「マラソンランナー(人間)なんて所詮は鈍足」私のマラソン人生論。人生にもゴールが必要だ

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

わたしはロードバイク乗りであり、自分の脚力だけでウサイン・ボルトよりも速く走ることができます。

100m日本最速のスピードで一時間続けて走ることができます。

そんなわたしは「マラソンランナー(人間)なんて所詮は鈍足」だと思っています。

人類最速よりも(自転車で)速く走り勝てなくても、車やバイクに乗ればわかることです。人間なんてしょせんは遅い生き物。この事実はどうにも動かしようがありません。

ハトやカラスなど飛ぶ生き物は問題にならず、ネコにもウサギにもスピードではかないません。鈍足! 鈍足!

それなのにわたしは『サブスリー養成講座』で、どうすれば速く走れるのか、ひたすら考えてきました。しかしその一方で、そうはいっても人間なんてしょせんは遅い、ということがいつも頭の中にありました。

しょせんは脆弱な人間の走力について、そこまでこだわって何になるというのでしょうか。

この気持ちは剣術の書物にたとえて表現したらわかりやすいかと思います。

古来、剣術について書かれた書物はたくさんありました。しかし剣豪がどんなに剣術を磨いても機関銃の前では無力です。どんな技を磨いてももはや戦場では役に立ちません。そういう時代になった今、剣術のテクニックだけしか書いていない書物が読まれることはもうなくなりました。ただ剣術を追求する先に「人生に通じる何か」がある書物だけが現代でも読み継がれています。

わたしの「グランドスラム養成講座」も同じだと思っています。走る技術だけを書いた書物は、剣技だけを解説した剣術書と同じです。

走ることを通じて人生に通じる何かが表現されていなければ無意味だとすらわたしは考えているのです。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

スポンサーリンク

自分を「無」にして、自然体になって、自由になる

力に頼るものは自分より力のあるものに対して無力です。速さに頼るものは、自分より速さのある者の前では無力です。ほかの「何か」がないと、力やスピードが上のものには勝てません。

相手次第で無力になってしまうような心の持ち方では駄目なのです。

自分の力をいくら追求しても限界があります。そのことを理解して「自然の側」につきましょう。この世界で自然の側につくほど間違いのない選択はありません。そして自分を「無」にして、自然体になって、どんな態勢からでも臨機応変にものごとに対処するべきなのです。それが「自由になれ」ということです。自由こそが融通無碍への道です。

スポンサーリンク

精神性があって、はじめて修行が生きる

江戸時代に書かれた剣術書が今でも読まれているのは、それが精神面を説いた人生の指南書となっているからです。人生訓にまでなっているから今でも読む人がいるのです。これが剣技の技術解説だけの本だったら現代ではもう無用の長物として顧みられなかったかもしれません。原爆の時代に剣の奥義を説かれても空しいからです。そこに精神性があってはじめて修行の意味が生きてくるといえるでしょう。

これはマラソンの世界でも同じことではないでしょうか。

ロードバイク自動車が行きかうこの世界で、せいぜい時速20km(キロ3分)の世界を極めることにどれほどの意味があるのか? わたしの『サブスリー養成講座』にどれほどの意味があるのか? そこに精神性がなく、ただ走る技術だけを解説したものだったとするならば。

書きながら常にそのことを自分に問いかけていました。

人間が走るということ。それは動物としての根源です。人間が剣を捨てることがあっても、走ることを捨てることはないでしょう。動物としてのベースのただの「動き」に、精神性なんてものがあるのか?

「ある」わたしは思いました。あると思ったからこそ本を書くことができたのです。

スポンサーリンク

ゴール地点で勝つために、力を加減しながら走る

全力で走るのは簡単なことです。子供でもできます。

しかしマラソンのような長距離をうまく走り切るためには「全力で走らない技術」が必要です。筋力を温存し、使い切らない自制心が必要なのです。セルフマネージメントといってもいいでしょう。

全力を出し切るだけなら簡単です。誰にでもできます。

しかしベストパフォーマンスを発揮するためには脱力することが必要です。ブレーキをかけたままアクセルを吹かす状態を避けるためには対になっている反対側の筋力を脱力しなければなりません。それには技術が必要なのです。

レースの最中に、集団が自分を追い抜いていくのを、自制して見逃がすことができますか? この瞬間、本気を出せばついていくことも追い抜くこともできる集団に対して、自分のゴールを見据えて、自制することができますか?

これはなかなか難しいことです。誰にでもできることではありません。

ゴール地点まで見通して、ベストな自分のパフォーマンスを発揮するために、勝てる小競り合いから降りる選択をしなければならないとしたら、大人の精神力が必要ではないでしょうか?

たとえば本当は夢があったのに、サラリーマンの出世レースに巻き込まれて意地を張っているうちに周囲が見えなくなり、夢とは無縁の「こんなはずじゃなかった人生」を送ってしまうとか。ゴールまで見通すことができないと、その場の気分に流されて自分を失って生きることになってしまいます。

この瞬間、スピード勝負できる相手を先に行かせることは、先を見通す能力が必要になります。ここで無理をして、途中で燃え尽きるわけにはいきません。ベストバージョンの自分になることが大切なのに、途中で息切れしてしまうような生き方をしてはいないでしょうか。

見えている目の前のライバル一人に勝っても、大多数の他のランナーに負けるようなレースでは意味がありません。自分最高のパフォーマンスを発揮することができたら、もっと魅力的なレースが展開できたのだとすれば、レース(人生)に失敗してしまったということかもしれません。

人生に失敗しないためには、ゴールを見据えた自制が必要なのです。

スポンサーリンク

私のマラソン人生論。人生にもゴールが必要だ

自制するのはゴールがあるからです。ゴールを見据えて力を加減しているのです。ゴールがなければ、自制はただ手を抜いているのと変わりありません。

全力を出し切るためには、ゴールが必要です。

ゴールがないならば、レースの過程で集団を先に行かせた意味はありません。

最高の自分でゴールする気持ちがないならば、自制はただ手を抜いているだけなのと同じです。

幸いにして私が取り組んできたマラソンにはゴールがあります。42.195km先にゴールがあることがはじめからわかっていました。スポーツはたいてい宣言時間などのゲームのゴールが決まっています。

では人生はどうでしょうか? あなたの人生にゴールはありますか? あなたはスポーツに熱中するほど真剣に、人生に取り組んでいるでしょうか?

ほとんどの人は、リアルな人生に、スポーツほどの熱狂を感じられないのではないかと思います。

リアルな人生が、スポーツほど熱中できないのは、ゴールが見えないことが一因ではないでしょうか。

ゴールが見えないから「その日暮らし」の生き方になってしまうのではないでしょうか。

ゴールが見えないから勝敗がはっきりしないし、興奮することもできないのではないでしょうか。

そして突然訪れる「死」にうろたえてしまうのだと思います。

このリアルな人生が、いつ、どの場所で、どのようにして死ぬのか、わかっていれば、それがゴールになるのですが、それは誰にもわかりません。

だからこそ、自分でゴールをつくる必要があるのです。

マラソンがそうであるように、人生でもゴールを決めることが重要です。ゴールがなければ走れません。

ゴールがなければ戦略の立てようがありません。

イーブンペースの魔法は、ゴールがあってこそ発揮できるものです。

あなたの人生にゴールは決まっていますか? 

人生のゴールは「死の瞬間」だけとは限りません。

もちろんそこが最終的なゴールですが、途中で、いくつでもゴールを区切ることが可能です。

×歳までに、という自分設定のゴールを自分で勝手につくってしまうのです。

ゴールがなければ、努力の成果の検証のしようがありません。

人生は、小さなゴールの積み重ねです。

いずれにしても、人生にはゴールが必要です。

ゴールがなければ、走れません。

そして人生のゴールは自分でつくるものなのです。自分なりのゴールを決めることが生きていくうえで重要なのです。

この講座で学んだ「走るためのテクニック」が、あなたの人生を輝かせてくれますように。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました