『アルプスの少女ハイジ』かわいい少女は最強のチート

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

アニメ版を見たことない男が原作小説を読んでみた

『アルプスの少女ハイジ』はアニメ版が有名ですが、私は全部通して見たことありません。ここでとりあげるのはヨハンナ・シュピリの原作の話しです。私は遠山明子さんの訳で読みました。

地名かと思って読みましたが、アルムとは放牧地という意味でした。

「教えて~アルムの森の木よ~」と主題歌にも出てきますよね? アニメ見てませんけど、もはや教養として知っています。

原作は、二部構成になっています。二つの小説というよりはインターミッションを挟んだひとつの映画と思った方がいいでしょう。

よくテレビの名シーンとして放映される「クララのいくじなし!」(原作にそんなセリフはありませんでした)と言って彼女を立たせるシーンは後半部分にちゃんと登場します(原作でもこれがクライマックスになっています)。

作者ヨハンナ・シュピリ当時としてはちゃんと教育を受けた女性で、父親は開業医、母親はプロテスタントの宗教詩人だったそうです。親父が医者だったせいか、ハイジの中に、けっこうな数の病人が出てきます。盲目のペーターのおばあちゃんとか、車いす生活のクララとか、ハイジ自身も夢遊病になって幽霊と間違われます。

心の病は伝染病

細部は違うのでしょうが、たぶん大きな流れは原作もアニメも同じだろうと思います。王道なので変えようがありません。「無邪気な少女がやってきて、周囲の人に愛され、周囲の心を変えていく」という話しですね。

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

作者の意図した作品の主題

作者が意図した作品の主題は、こうです。

「神に祈っても、いっけん自分の意に反する不具合なことが起きることはある。でもそれが周り巡って結局は最善手だったりするのだから、信仰をうしなうことなく、けなげに生きていくことが重要」

間違いなく作者はそういうテーマで書こうとしたのだと思います。

ここでの神さまというのは、キリスト教の神様のこと。母親がプロテスタントの宗教詩人だったことに大きな影響を受けているのでしょう。

たぶんアニメ版ではキリスト教色はなくなっているだろうと予想します。ヨハンナ・シュピリが原作で描こうとしたキリスト教的なテーマで描かれてはいないだろう、と想像します。その代わり、足萎えの少女が勇気を出して立ち上がるというヒューマニズムな展開となっているのではないでしょうか?

もうひとつ、直接的にヨハンナ・シュピリが意図していたかどうかはわかりませんが、もうひとつ原作ハイジにはテーマがあります。

それは「ちいさな、かわいい子は最強」ということです。思うのですが、かわいい少女は最強のチートではないでしょうか。

スポンサーリンク

「世界で一番おまえが好きだ」と愛し合って結婚したのに、娘が生まれた瞬間から、夫が世界一の好きな相手は娘になってしまう

夫の愛情を娘にとられてしまった妻」という立場の経験者なら、アルプスの少女ハイジを読まなくてもこの気持ちがわかるのではないでしょうか。

「世界で一番おまえが好きだ」と男に口説かれ、愛し合って結婚したのに、股のあいだから娘が生まれた瞬間から、夫が世界一の好きな相手は娘になってしまう……。よくある話しです。

これが原作「アルプスの少女ハイジ」の隠されたもうひとつのテーマだという気がします。

無邪気なハイジが、きむずかしい性格のお爺さんなど、人々の心をなぐさめ、やさしくしていきます。そして人々が融和していきます。かわいい、ちいちゃい子は最強なのです。アルプスの少女ハイジはそんなお話しとして読むことができます。

スポンサーリンク

これを少女の成長物語というのはどうなのか

もちろんハイジ自身も成長します。その中で

「神に祈っても、いっけん自分の意に反する不具合なことが起きることはある。でもそれが周り巡って結局は最善手だったりするのだから、信仰をうしなうことなく、けなげに生きていくことが重要」

という原作のメインテーマにたどり着くわけですが、この小説を「少女の成長物語」というのはどうかな、と思います。

『アルプスの少女ハイジ』は、作品の中で5年ほどの年月が経っているのですが(冬が来て春が来るというシーズンを繰り返しているのでわかります)、ハイジは常に明るくむじゃきで愛されキャラのままです。人生に挫折して性格がひねくれたり、あれかこれかで人生の二つの大切なものを選択しなければならないような岐路に立ったりしません。

むしろ大きく変わっていくのはハイジ自身よりも周囲の方でした。

おじいちゃんもかわいい孫娘にはメロメロメロメロ~です。ひつじかいペーターにとっては退屈な暮らしになくてはならない放牧の相棒ですし、盲目のおばあさんには生き甲斐となっていきます。病気で閉じこもりがちなクララには無邪気で明るいハイジは無二の友だちです。

ハイジは子犬みたいなものです。学んだり、努力したのではなく、ただ無邪気にかわいいだけなのです。

フランクフルトの医者は、最後にはハイジを養育し、遺産を贈りたいとまでいいます。(ペーターのおばあさんのように老後の面倒を見てほしい下心があります)

愛されるって最強です。そして努力したから愛される子になったのではなく、うまれつき子犬のように素直だから愛されているというわけでした。

※「神の見えざる手」「行為は巡って自らにくだされる」ことを描いた私アリクラハルトの著作です。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

19世紀まで残るキリスト教的価値観

「神に祈っても、いっけん自分の意に反する不具合なことが起きることはある。でもそれが周り巡って結局は最善手だったりするのだから、信仰をうしなうことなく、けなげに生きていくことが重要」

というキリスト教的なテーマが1880年出版のスイスの作品にまで登場していることに驚きます。ロシアの『カラマーゾフの兄弟』が1879年ですから同年代ですね。

ドストエフスキー作品の読み方(『カラマーゾフの兄弟』の評価)

カラマーゾフの兄弟『大審問官』。神は存在するのか? 前提を疑え! 

わたしたちは16世紀にルネッサンスという「人間再生」「キリスト教以前の古典文芸の復興」という時代がヨーロッパに訪れて、キリスト教的価値観一色だった暗黒の中世時代が終わったと教科書で教わるのですが、いやはやどうして19世紀になってもキリスト教的価値観は生き続けているようです。

もっともハイジの場合、敬虔な祈りをささげることの重要性が問われているだけです。夢遊病者は魔女だとか、宗教的な生活こそが一番大切だとまで言っているわけではありませんが、いにしえの価値観が根強く生き残っていくさまを感じることができました。

キリスト教信者でない者が聖書を精読してみた

スポンサーリンク

子犬を飼ったら家族が仲良くなった、みたいな話し。かわいい少女は最強なのだ

『アルプスの少女ハイジ』のテーマについて、豊かな自然の崇拝とか、キリスト教的な教育の重要性とか、少女のビルディングロマンとか、いろいろいう人がいると思いますが、「かわいい少女は最強なのだ」というのが裏のテーマ、隠しテーマではないかと思います。

いかつい祖父の顔が孫の笑顔でタレ目になっちゃうのは洋の東西を問わない人間の真理ではないでしょうか。世の中にそういう作品があったっていいではありませんか?

そしてそのことを『アルプスの少女ハイジ』ほどじょうずに描いた作品はなかなかないのではないかと思います。

難しいことを考えなくても、『アルプスの少女ハイジ』は、子犬を飼ったら家族が仲良くなった、みたいな話しだと思うのです。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました