ホリエモン・堀江貴文『多動力』ってどんな本? 内容、魅力、書評、感想

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

このページでは堀江貴文多動力』という書籍を通じて、複数の仕事を同時に回していく方法をみなさんと一緒に学んでいきたいと思っています。

仕事が忙しい、というのが口癖の人はいませんか?

そのあなたよりも何十倍も多くの仕事を同時並行でこなしているホリエモンから、多動力を学びましょう。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

【書評ホリエモン】堀江貴文『多動力』ってどんな本?

肩書をもたないホリエモンこと堀江貴文さんの著書です。

時間こそ唯一の資産。好きな仕事は自分時間だけれど、やらされている仕事、嫌な仕事は他人時間
堀江さんのいう『時間革命』とは、自分の楽しいことをやるという選択のことです。いつまでも他人時間に人生を奪われていないで、自分が楽しいと感じられる仕事を見つけてください。
堀江貴文『刑務所なう。』最も自由な奴は、最も不自由な場所にいる!
どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか? このページは『刑務所なう。』について書いています。 著者はホリエモンこと堀江貴文さんです。 私は大学の卒業論文で『サド侯爵夫人』を書いて以来、獄中、牢獄と...

ご自身の体験を通じて、たくさんのプロジェクトを同時に展開する方法を教えてくれる本です。

スポンサーリンク

越境者

「テレビとインターネットがつながると、テレビはスマホのアプリのひとつになります。

するとフジテレビのライバルは日本テレビではなく、恋人からのlineメールになる。」

消費者の時間の奪い合いになるというわけですね。消費者が消費するのはお金というよりはむしろ時間でしょう。

はっきりいいますが、恋人からの電話に勝てるコンテンツなんてこの世に存在しないと私は思います。

オープンイノベーション

from Wikipedia

「車輪の再発明に意味なし」

業界が閉鎖構造だと弟子入りして技術を学ばなければならなかったが、オープンイノベーションの時代になれば社外秘の知的所有権とかノウハウはたちまち時代遅れのものになってしまう。

「もはや情報それ自体に意味はない。行動力とアイディアを進化させる力こそが重要なのだ。」

たちまち外に漏れ、たちまち時代遅れになる情報だったら、たしかに意味はありません。

スポンサーリンク

仕事を選ぶ勇気

「ブラックバイト防止ユニオンなんていらない。強制労働させられているわけじゃないんだから、いやだと思ったらやめればいい。ほかに仕事なんていらくでもあるのだから、自ら望んでブラックな現場にとどまらなければいいだけだ。むしろブラックバイトを辞めない人間がいるからブラックバイトがなくならないのだ

おっしゃるとおりでございます。全員がブラックバイトをやめれば、雇いたい側は時給を上げざるを得ないはず。待遇を改善せざるをえないはず。

必要なのは(団体交渉により)制度が整うのを待つことではなく、あなたが辞めること。

このあたり、私の人生を変えた本『旅に出ろ! ヴァガボンディング・ガイド』にそっくりです。

人生を変えた本『旅に出ろ! ヴァガボンディング・ガイド』リアル・ドラゴンクエスト・ガイドブック
いくら旅に時間を費やしたところで、自分と向き合うことに時間を費やさなければ、何の意味もありません。どれだけ何かが変わっても、それに対処するのは自分しかないからです。 どこに行こうと、何が変わろうと、そこには自分がいます。これは言葉ではありません。生き方なのです。

有給休暇の法整備が整うのを待つことではなく、辞めて旅立てばいいと書いてあります。

強制労働させているわけではないのだから、気に入らないのならやめればいいだけのことです。

ここで「ホリエモンだから言えるんだ」とか「独身だから言えるんだ」と言ってはいけません。

辞められないのは、仕事を辞めたら妻や子が何ていうだろうかという感情(他者の問題)が邪魔をしているからです。しかし世の中にはおもしろいことがあふれている。嫌ならやめることができるようになるだけで人生は一気に動き出すのです。

スポンサーリンク

好きなことができないのは、感情がブレーキをかけているから

人間、自分のことですらちゃんと覚えていないのに、他人のことなんていちいち覚えていないに決まっている。

まわりの人は君のことなんてまったく気にしていない。外野の雑音なんて気にせず、君はひょうひょうと我が道を進めばいいのだ。

どんな知識や仕事術を身につけるより、感情のフィルターを外すことが先決だ。

今、この瞬間から周りの人の目を気にするのをやめよう。

恥をかく勇気。失敗する勇気。好きなことをやるには勇気が必要だ。

「恥ずかしい」「失敗したらどうしよう」

そんなくだらない羞恥心なんて捨てて、最初からバカをやってしまった方がいい。

他人はどう思うだろうかという感情があなたにブレーキを踏ませているのだ。

誰もあなたには興味がない。好きなように生きて、思いっきり恥をかこう。恥をかいた分だけ自由になれる。

スポンサーリンク

トリアージとは。仕事に優先順位をつけること

トリアージが必要。トリアージとは緊急救命医療に際し、命の危険がある患者を最優先にすべく取捨選択を行うこと。

「自分がやりたい仕事に」「今すぐ手を付けるべきこと」を最優先するべきだ。

そしてやりたいことはやりたいときに全部やり倒す。

あらゆる流れてくるものに興味を持ち、片っ端から手を伸ばして味見してみる。

永遠の三歳児たれ。

スポンサーリンク

今を生きるための快楽三原則

充実した生活のためには、じゅうぶんな睡眠とストレスのない生活が大切。そのためには言いたいことを言って、食べたいものを食べて、寝たいだけ寝よう。周りの目など気にせず、生きたいように生きればいい。

食欲、性欲、睡眠欲は、誰でも簡単に利用できる快楽のツールだと、ホリエモンはいいます。

私だったら、ここにランニングも入れたいところです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

【肉体宣言】走るために生まれた
生きる歓びとか命の実感というものは自然と湧いて出てくるものではありません。この世界の中で肉体を思う存分に動かしてはじめて感じられるものなのです。

今すぐやってみよう。見たこともない景色を見よう

「人生に目的なんてない。今を楽しむことだけがすべてなのだ。面白い人たちと面白い時間を過ごす。一日をワクワクすることだけで埋める。今を楽しむことだけがすべて。ものことにハマり、忘我の境地になり、無我夢中で熱狂する。今生きている時間、この瞬間を楽しむ。

すり傷だらけになっても、子どものように毎日を夢中で過ごす。あれこれ考える暇があったら、今すぐ、やってみよう!見たこともない景色を見よう」

ホリエモンはいいます。

カルピスの原液のような仕事をして、薄める仕事は他の人にやらせる」といった多動力のテクニックも教えてくれますが、やはり基本的には心の持ちようを説いた書です。

スポンサーリンク

すごい仕事体力を持つ人。多動力のおかげ

仕事体力、土木体力というものがあるというコラムを書いたことがあります。

マラソンランナーは体力、持久力があるというのは嘘・間違い・都市伝説
世間では「体力」はひとつと思っていますが、わたしは体力は一つではないと思っています。土木体力としか名付けようのない、運動体力とは別の体力が、この世の中には存在します。

堀江貴文さんはマラソンやトライアスロンをやる人です。

正直、マラソンで勝負したら私の圧勝なんですが、彼と同じ飛び回る日常(人に会いまくる日常)を1週間も続けられない気がしました。

堀江さんの多動力は、私の主張する土木体力、仕事体力を証明したものとなっています。

好きだから、体力が続くのだと思います。脳内モルヒネがドバドバ分泌して。

堀江さんがエスタブリッシュメントに潰されたときにガッカリしましたが、復活してくれて本当に良かったと思っています。

ライブドアの社長をやっているよりも、今の方がずっといいね。

いち投資会社(ライブドア)の社長でいるよりも、みんなの意識を開く今の活動の方がずっと有意義だと思います。

及ばずながら私もそれをしたいと思っています。

私は『多動力』を『オデュッセイア』『幸せになる勇気』『失楽園』と同時並行的に読んでいったのですが、本を同時並行で読むことも多動力だなあ、と思いました。

一冊の本を続けて読むよりも、越境者として本を飛んで、浮気しながら読むと、通読したのとは別の発見があったりします。

たとえばこのような。

ドラマ『ROOKIES』とアドラー心理学『幸せになる勇気』は完全に一致(併記してみた)
川藤先生が不良生徒たちに対するスタンスは、アドラー心理学式の教育法だった このページでは、アドラー心理学を対話形式で描いた『幸せになる勇気』という書物に絡めて、大人気だったドラマ『ROOKIES』について語っています。 ドラマ『RO...

こちらのコラムは、『幸せになる勇気』という本と、ドラマ『ROOKIES』を多動力で同時進行的に視聴したからこそできたコラムとなっています。

私以外の他の誰も書いていない内容になっていると自負しています。多動力を発揮すると、このようなことが可能になるのです。

脳内がひとりブレインストーミングされますからね!!

読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)
kindle unlimitedの使い方を解説します。 ここではデジタル書籍の読み放題サービスである kindle unlimitedについてその使い方をご紹介しています。読書には、物理的に紙の本を買う方法と、デジタル文字をダウン...

オーディオブック『Audible』版も出ています。
耳で聞く読書は、文章力を上達させる最良の方法ですよ。

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

子ども向けに漫画版も出ています。未来のホリエモンにプレゼントしてあげてください。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました