目次
原爆の日に観る『はだしのゲン』
本日8月6日は広島に人類史上はじめて(人間の生活する市街地に、殺傷兵器として)原子力爆弾が落とされた日である。というわけで、広島原爆にちなんだ映画『はだしのゲン』を見た。長らくタイトルは知っていたが、作品(1983年公開のアニメ映画)を通して見たのははじめてである。
これまでに原作漫画を手に取って、ぱらぱらとめくって見たことはあった。しかしちょっとめくっただけで、とても最後まで読もうという気になれなかった。どうしてこれまで見なかったのか? 原作の絵がおどろおどろしかったことも大きな原因であるが、それだけではない。それは読まなくても(たぶん)原爆とか空襲とかで人間がゾンビみたいになっちゃう作品であることをなんとなくわかっていたからだろうと思う。そして作品のテーマも読む前からほとんど想像がついた。
たぶんあなたにだって想像がつくだろう。この作品のテーマや、悲しいシーンが。
想像のつくストーリー、想像のつくテーマで、爽快感のない、悲しい作品をどうして好んで観る(読む)気になるだろう。観る(読む)なら原爆の日の今日しかない。そう思って映画を見てみた。
このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。
「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」
「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」
※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。
予想通りのストーリー、予想通りのテーマ、それでも一度は観るべき映画
結論から言うと、予想通りのストーリー、予想通りのテーマであった。もしかしたら過去にこの作品を見たことがあったのではないかと思うぐらい心の中に描いた通りの作品であった。誰でも思いつく作品というよりは、後発の作品がお手本にした原本のような作品なのかもしれない。後発作品を知ってから原本を見ても、感動は薄いものだ。
何もできない、何の責任もない子どもの目線で、戦争反対を訴えるテーマであろうと予想した通りのテーマであった。
原爆が落ちて、人間生活がめちゃくちゃになって、家族と死に別れ、それでも生きていくという作品であろうと予想した通りのストーリーであった。
だからといって『はだしのゲン』に観る価値がないとか、意味がないなどというつもりは毛頭ない。むしろあの戦争や原爆の悲惨さを再確認する意味でも、一度は見ておくべき作品だと思う。
ここでストーリーや、テーマのことを語るつもりはない。むしろ作中、ひとつだけ気になったシーンがあったので、そのことを掘り下げてみたい。
なぜ原爆被爆者は水を飲むと死んでしまうのか?
映画『はだしのゲン』の中に次のようなシーンがある。
映画の中で黒い雨が降ってくる。その雨は放射能を含んだチリの雨であり、放射能の影響で、悪寒が走り血便が出て髪の毛が抜けた上に血を吐いて死ぬ人もいる。放射能は細胞を遺伝子DNAレベルで破壊するから、毛が抜けたり、血を吐いて死に至る人がいる理屈はこれまでの学習で知っていた。東日本大震災の福島原発事故のくだりで放射線の恐怖についてはよく学んでいたのだ。
こんなシーンもあった。喉の乾いた被爆者に親切心からゲンが水を飲ませてやる。すると水を飲んだ被爆者が次々と死んでしまうのだ。「えっ? なんで?」私は唖然とした。水を飲むと死んでしまう原因の解説が映画の中であるかと期待して待っていたが、一切説明はなくスルーされてしまった。
被爆者が水を飲むと死ぬってみなさん知っていましたか?
イロハは知っていたようであるが、私は知らなかった。どうして水を飲むと死んでしまうのであろうか。謎だったので調べてみた…っていうか映画の中で解説してくれるのが親切ってものでしょうが。
被爆者が水を飲むと死ぬ医学的解説が欲しい
被爆者が水を飲むと死ぬ。そのことをイロハは知っていた。ふたりで広島平和記念資料館を見ているので、そこで知ったのかもしれない。しかし私は全然知らなかった。平和記念資料館で私は展示の字は一切読まなかったからである。字は本やウィキベディアなどいつでも読めると思って、展示品だけを見ていたのだ。モノが語り掛けてくる言葉に必死に耳を傾けていたのである。
どうして被爆者は水を飲むと死んでしまうのだろうか。医学的な解説が欲しい。
調べてみると、どうやらこのシーンは実話のようである。『はだしのゲン』は作者中沢啓治の体験から生まれた自伝的作品だとされているが、すべてが自身の体験ではあるまい。同じ被爆者の悲惨な体験を取り入れつつ話を膨らませていったに違いない。
実際に飢えて水を欲しがる被爆者に水をあげたら目の前で息絶えてしまったという体験を語っている人がいるのだ。その人の体験を『はだしのゲン』はエピソードに取り入れたのであろう。
四千度の熱線と爆風と火災によって表皮のみならず体の内側まで火傷してしまった被爆者が水を飲むと、喉や気管支が腫れて膨れ上がったり水泡ができたりして窒息してしまうということが書いてあった。
なるほど曖昧だな。体内まで火傷していたり、火傷が腫れあがって窒息したりすることもあるかもしれないが、水飲んだ直後に死んでしまうほど即効性のものかね。
医学的な説明よりも、心理的な説明の方が腑に落ちる8月6日
思うに、被爆者が水を飲んだ直後に死んでしまった現象は、医学的な意味では謎のままなのではないだろうか。
だからこそ映画の中では、ちゃんとした解説ができなかったのだ。ただ、そういうことがあったとエピソードだけを描き残した。
医学的には説明できない現象に対して、心理的な解説をしている人もいた。
「大ヤケドした人は、水が欲しくてその気力で生きていられるんだ。だから水を飲ませると安心して死んでしまうんだ」と。
なるほど、そうかもしれない。すこしだけ、わかる気がする。
たとえば退職したら急に生き甲斐を失って老け込んでしまう人や、妻を失ったら後を追うように死んでしまう人がいる。そういう人たちは、何かが欲しくて気持ちで生きていた人なのかもしれない。希望を失うと、ガッツを失って、腑抜けてしまうのだ。
窒息説よりも、気力説の方が、私には理解できる気がするのだ。
このブログの著者が執筆した「愛とは何か? 結婚とは何か?」を追求した純文学小説です。
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。
物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。
たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。
あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。
作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。
人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。
しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。
作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

映画好きの方におすすめのU-NEXT
おすすめ映画『はだしのゲン』。デジタル配信サービスを利用して、今すぐ見てしまいましょう。命みじかし今すぐ見よう。
U-NEXTでは、映画、ドラマ、アニメなど新旧14万本以上の作品を配信しています。スマホ・パソコン・タブレット・テレビ、あらゆるデバイスで楽しめる動画サービスです。 加入後、最初の31日間は会員料金が無料。そしてなんとコミックも読めます。これでもう自宅が漫画喫茶だ~