本朝三国志「太平記」の人気が「平家物語」ほどない理由

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

源平の合戦を描いた「平家物語」に対して、それほど有名ではない「太平記」。ここではその書評をしています。なんで「太平記」は「平家物語」ほどメジャーになれないのかについての私の考えを、コラムのオチ(結論)に配しています。どうぞ最後までお読みください。

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

源尊氏と源義貞。「源平藤橘」の権力争い

時代は鎌倉時代末期です。鎌倉幕府を滅ぼして政権交代することがひとつの大きなテーマになっているからです。

しかし実際にそれをなしとげたのは二大スター(善玉の楠木正成。悪玉の足利尊氏)ではなく、新田義貞という第三の男です。

ちなみに、足利尊氏も新田義貞も、本当の姓は源氏です。

足利尊氏の本当の名前は源高氏(のちに尊氏)。足利の庄(現在の栃木県足利市)の出なので、足利の……と呼んでいるだけです。

新田義貞の本当の名前は源義貞。新田の庄(現在の群馬県太田市)の出なので新田の……と呼んでいるだけです。

その証拠に尊氏と義貞は、源氏の棟梁の座を争っています。

このあたりは藤原氏と似ていますね。鷹司三条も……本当の姓は「藤原」です。京都の貴族はどうせみんな藤原だから……まぎらわしいので住んでいる場所などで九条家の……と呼んでいるだけなのです。

ちなみに滅ぼされる側の北条高時は平氏の流れ。楠木正成は橘家の流れだとされています。

「源平藤橘」が日本の名家とされています。通り名の姓が変わっているのでなかなか表面に出てきづらいのですが、こうしてみるとたしかに「源平藤橘」が権力の奪い合いをやっているのですね。

スポンサーリンク

「天皇に忠義」というのは幕末の水戸学、明治維新、王政復古の大号令などの印象に過ぎない

「太平記」を読むと、知らなかったスターが数多く登場するのに驚かされます。

若き貴族、北畠顕家。東北の方から源義経のようなスターがさっそうと登場します。そして期待通りの活躍をします。

そして昔から日本人は天皇には忠誠を誓っていたかのように見えますが、そうでもないことに気づかされます。

「天皇に忠義」というのは幕末の水戸学、明治維新、王政復古の大号令などの印象であって、まだ太平記の時代には、天皇の軍(官軍)と戦争して打ち破ったりしています。

官軍が必ず勝つというのも「徳川慶喜が無条件に恭順した印象」のようです。

壬申の乱なども天皇側(官軍)が負けています。天武天皇が皇子だったということでギリギリ体裁をとっているが、本当は天智天皇の弟じゃなかったんじゃないかという説さえもあります。

『逆説の日本史』。たとえ文献がなくても、行動こそがその証拠

『逆説の日本史』(井沢元彦著)

各地の武将は「天皇への忠義のため」ではなく「自分の欲望のため」に動いているだけでした。赤松円心などは完全に天皇を裏切っています。新田義貞は自分が源氏の棟梁となって尊氏を見返したいために動いているのです。

後世に色づけ(脚色)されたスターたちよりも、もっともわかりやすいのは赤松円心です。自分を最も高く評価してくれる人に味方しています。後醍醐天皇の自分への評価が低かったから裏切りました。結局、北条が偉そうで我慢ならなかったので、天皇に味方したけれど、恩賞などめちゃくちゃだったので、天皇も裏切って、足利の見方をしたという構図です。

新田義貞と足利尊氏のいざこざは「領土」が被っていた原因だったようです。もともと群馬県(新田)と栃木県(足利)と隣接していて仲が悪いところ、後醍醐天皇が勝手に関八州(新田領を含む)を足利の自由にさせるということにしたために、新田が怒ったのでした。恩賞ミスです。人心にうとく、テキトーだった後醍醐天皇が悪いと思います。

当時、九州地方は天皇への忠義どころか、ほとんど反ゴダイゴ勢力、おおっとまちがえちまった反後醍醐勢力だったそうです。なんてモンキーマジックだ!

スポンサーリンク

新しい政権を切り開いた英雄のはずが、悪役になってしまった微妙な存在の足利尊氏

もっとも微妙な存在なのが、室町幕府をひらいた足利尊氏です。

普通、新しい政権を切り開いた人物は、英雄です。源頼朝にせよ、徳川家康にせよ、たくさん嫌われても「英雄」です。この点は動きません。

ところがどうも足利尊氏だけは「英雄」扱いされないところがあります。なんででしょうか?

天皇に叛逆したから?

じつは足利尊氏はとてもいい人だった説があります。私腹を肥やすどころか、あげられるものはぜんぶ部下にあげちゃうような人でした。

足利尊氏は、意識的な叛逆というよりは、騙されて後醍醐天皇を裏切っているのです。天皇と戦う時も「悪いのは側近だ。帝を惑わす側近を斬り、ご政道を正す」という名目でやるのです。「二・二六事件」の青年将校たちとまったく同じ理屈です。

稲村ケ崎の海をモーゼのように開いて鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞も、足利尊氏にはまったくいいところなく最後は討ち死にします。

そして太平記最大のスター楠木兄弟(正成と正季)を打ち破るのも足利兄弟(尊氏と足利直義)です。天皇のために戦死したことで楠木正成は、歴史上最大の忠臣スターになりました。

一心同体で戦ってきた楠兄弟は刺し違えて死んだのでした。足利兄弟も一心同体で戦ってきましたが、結局は兄弟で戦争して、兄が勝ちました。

ちなみに私たちが知っている「源頼朝」像がこの「足利直義」像だという説があります。そして私たちが知っている「足利尊氏」像は、「高師直」像だという説があるのです。

いやいやいやいや。せめて幕府を開いた大立者の肖像ぐらいハッキリさせようよ。地方勢力の武田信玄の肖像とかは別に間違っててもいいからさ。

スポンサーリンク

本朝三国志。太平記には一騎打ちが足りない

これだけの戦争、政争の物語をよくも太平記と名づけたものだと思います。皮肉というか、戦乱を知らねば太平のありがたみはわからない、という哲学者の理屈のようなタイトルだと思います。

メメント・モリ。死を忘れるな

太平記のことを日本の「三国志」のように見る人がいます。楠木正成を諸葛亮孔明の頭脳をもった劉備玄徳のような忠義の士に見ているわけです。

韓国でも三国志演義は人気があるのか

三国志最強ゴキブリ呂布

三国志の関羽雲長(道教の神様)

ところが三国志ほど太平記は人気がありません。三国志どころか、平家物語にも知名度、人気では劣るのではないでしょうか。

その理由ですが、私は「一騎打ち」がないせいだと思います。

太史慈が死ぬ時のように、無名の兵士に囲まれて射殺されてしまうのは……そればかりだと三国志も今ほど人気がなかったのではないでしょうか。やぱり張飛と馬超、関羽と黄忠、呂布と三英傑が一騎打ちしてこその三国志です。

太平記も……楠木正成と足利尊氏が、高師直と北畠顕家が「やあやあ我こそは……」と一騎打ちしてこそ人気が出るのではないでしょうか。

その点、「平家物語」はわりと一騎打ちをしています。

平教経源義経とタイマン勝負をしかけますが、八艘飛びの大ジャンプで逃げられてしまいます。ガキの頃に武蔵坊弁慶を打ち据えた男も平教経にはビビッて倒せませんでした。

平家物語には、巴御前と敵将の一騎打ち、平敦盛熊谷直実の一騎打ち、など個人を主体にした一騎打ちの名シーンがたくさんあります。

一騎打ち以外にも個人が活躍する場面も多く、船の碇を抱いて入水自殺した平知盛とか、「南無八幡大菩薩、願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ。 これを射損ずるものならば、弓切り折り白害して、人に二度面を向かふべからず」と命がけで扇の的を射た那須与一など、個人の名シーンがたくさんあります。

それに比べると太平記は集団戦闘の描写が多く、個人の活躍に欠けるところが欠点だと思います。名シーンと言えばやはり「七生報国」楠兄弟の刺し違えのシーンでしょうか。

スポンサーリンク

大将が一騎打ちをしたり、戦場の先頭を駆けるというのは、現実にはありえない夢物語

英雄が無名の雑兵集団に取り囲まれて討ち取られてしまうシーンばかりではロマンがありません。読んでいて面白いものではありません。

まあ……史実だから、大将の「一騎打ちなし」はしかたがないんでしょうけどね。

大将が一騎打ちをしたり、戦場の先頭を駆けるというのは、現実にはありえない夢物語なのでしょう。

戦場を大将が先頭で突っ込むというのは、桶狭間の織田信長や、北アフリカのエルウィン・ロンメルなど一部の例外を除いて聞いたことがありません。山本五十六なんかミッドウェイ海戦では後方の大和ホテルで将棋を指していたといいます。最前線で戦えっつーの。

ハルト
ハルト

太平記は、一騎打ちなどの名シーンがあれば、個人の英雄性が目立って人気が出るのに残念だなあと感じました。たくさんの一騎打ちがあれば、ゲーム化もされて大人気になるのではないでしょうか。

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました