【富裕層の陰謀論】貧富の差、格差拡大を解消するのは財産税しかない。所得ではなく、財産に課税してはじめて貧富が是正される

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

インターネット証券を利用したインデックス投資という手法

日本が経済大国から失墜し中国にGDP三倍差で追い抜かれる現在の経済状況や、国際化、インターネット証券などの時代背景は、十年二十年まえには考えられなかったものです。

とくにインターネット証券を利用したインデックス投資などという手法は、十年前には一般人には行き届いていない知識でした。今の状況は、今学ばなければなりません。

こんな時代に私たちはマネーリテラシーを高めていかなければなりません。老後の資産確保のためにも。

学ぶ内容が古すぎるということはあっても、新しい事柄を学ぶのに遅すぎるということはありません。

ここでは旅先では必ずカジノに行くというスタイルで諸外国を放浪してきたバックパッカーが、資産運用・投資について学んだ内容について、初心者にわかりやすく解説しています。

書評『金持ち父さん貧乏父さん』

FIREムーブメントの先駆者が語るファイアのやり方、大切なこと

スポンサーリンク

国民の貧富の差、格差拡大を解消するために、株式の配当益や売却益に対する税金を上げようとしているが……

2021年9月現在、死んだ魚の目をした大人、菅総理大臣が総裁選にでないことで、実質的な退陣を表明しました。

菅総理大臣SNS辞任。死んだ魚の目をした大人(すがすがぼうちょうすが)

そのことで次期総裁選挙の候補者が手を上げて、マニフェストを表明しています。

気になるのは……国民の貧富の差、格差拡大を解消するために、総裁選の候補者たちがこぞって、株式の配当益や売却益に対する税金を上げようとしていることです。

『金持ち父さん貧乏父さん』にもある通り、お金持ちは、中流以下とは違うルールのマネーゲームをたたかっています。

書評『金持ち父さん貧乏父さん』

中流以下は給与収入に頼って消費するだけの生き方をしているのに対して、お金持ちは資産を買って、資産の利益をさらに資産に投資する複利の力で雪だるま式に富者になっていくというものでした。

ここでキーとなるのは「株式投資」です。資産=株式と考えていいでしょう。人口減の日本で不動産投資は難しいと思います。

現在、株式の配当、売却益にかかる税金は20.315%で定率です。それに対して所得に対する税金は累進課税で45.95%まで大きくなるからです。

投資信託とETFの違い。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とVOOを例に説明します。

スポンサーリンク

日本の貧困層(相対的貧困率)の割合は、七人に一人(15%前後)

老後2000万円問題などに代表されるように、国民の七人に一人が貧困層だといわれています。ここでの貧困の定義は日本の平均的な所得の半分以下の人ということです。つまり絶対的な貧困ではなく、相対的な貧困です。

飢え死にするような貧困とは違いますが、国としてこの格差は放置していいレベルではありません。だから総理大臣の候補者たちは、この格差を是正しようというわけです。いっけんすると「いいこと」を言っているように聞こえますよね?

でも問題は政策の具体的な内容です。金融所得税率の見直し、をしようとしているのです。アホちゃうか?

スポンサーリンク

定率で見直したって貧富格差の是正になるわけないじゃん。バカじゃないの?

税金にできる貧富格差の是正は「お金持ちからお金を取って、貧乏人からは取らない」この一点しかありません。しかし総理の候補者たちは、みなこぞって金融所得税を定率で上げようとしているのです。

要するにこういうことです。

所得700万円の人の所得税率は23%で手取りは539万円。

金融所得700万円の人の税率は20%で手取りは560万円。30%になれば手取りは490万円。

金融所得1億円の人の税率は20%で手取りは8,000万円。30%になれば手取りは7,000万円。

ぜんぜん貧富の格差の解消になってないじゃん!!

金融所得を定率で見直したって貧富格差の是正になるわけないじゃん。バカじゃないの?

スポンサーリンク

定率増税は、貧富格差の是正にならない。

金融所得税率の見直し、ですが、定率の見直しを検討しているようです。

そりゃあ税金あげれば、税収は増えるでしょう。あたりまえです。政府はホクホクですね。

しかし当初の目的は税収を上げることではなく、貧富の格差を是正することにあったはずです。当初の目的を果たしなさいよ。

税収が増えて政府はホクホクかもしれませんが(消費税と違って貧困層の支持はえられるでしょう)、でも実際には中間層からたくさん吸い上げただけで、本来の趣旨である貧富格差の拡大にはまったく貢献していません。そもそも定率増税ではどう考えても貧富格差の是正になりません。

所得ではなく、財産に課税してはじめてその機能が発揮されるはずですでしょう。

スポンサーリンク

結局、政治家本人を含む超富裕層からお金をとる気はないのではないか?

なぜそれをやらないのでしょうか。どうも……陰謀の臭いがするんだよな。

定率増税では貧富格差の是正になりません。累進課税してはじめてその機能が発揮されます。こんなことバカでもわかるのに、どうして踏み込まないのでしょうか。

スポンサーリンク

【富裕層の陰謀論】貧富の差、格差拡大を解消するのは財産税しかない。金融所得税を定率増税したって格差社会が是正されるわけがない

消費税にしても同じですが、結局、大衆からひろくお金を取ってやろうというのは本音で、超富裕層(政治家本人を含む場合が多い)からちゃんとお金をとる気はないのではありませんか。

消費税が痛いのは庶民であって富裕層ではありません。消費税には貧富格差を是正する力はまったくありません。

金融所得税率の定率アップというのは、消費税アップと同じで、けっきょく中間層から搾取するパワーの方が大きく、富裕層と貧困層の格差を是正する力はまったくもっていないということです。

ちなみに資本主義の王国アメリカでは金融所得税率10%です。日本は総理大臣候補者がこれを20%から30%にしようとしているのです。そんなことで老後資金不足解消のための投資が促進されると思いますか?

イデコニーサなどの株式投資の運用益に税金がかからない制度までつくって国民の投資、金融リテラシーを上げようとしているのに、金融所得税アップという話しは、その流れにストップをかけようとするものです。しかも累進ではなく、定率で。

まったく何を考えているのでしょう。

定率増税では貧富格差の是正になりません。累進課税してはじめて貧富格差の是正になります。こんなことバカでもわかることでしょう。もっといえば、所得ではなく財産に累進課税してはじめて貧富は是正されるのです。そんなことバカでもわかります。

やっぱり……これは政治家を含む富裕層の陰謀なのではないでしょうか。

大衆からひろくお金を取って、超富裕層(政治家本人を含む場合が多い)からちゃんとお金をとる気はないのではありませんか。

彼らがバカじゃないとするならば、金融所得税の定率増税というのはそういう陰謀なのだと思います。

国民よ、騙されるな。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました