市民ランナーが自己ベストを更新できなくなった時のモチベーションを維持する方法3選
ここでは雑誌『ランナーズ』元ライターで、書籍『市民ランナーという走り方』の著者であるアリクラハルトが伴走者・ガイドランナーの世界をご案内します。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
市民ランナーが走り続けるモチベーションのひとつに「自己ベスト記録の更新」ということがあると思います。去年の自分に打ち勝つことは「頑張った自分の証明」であり、個人的な記録に過ぎないのに歓喜したり落ち込んだりしたものでした。
しかしいつか自己ベストは更新できないときがきます。そんなときどうやって走るモチベーションを維持しますか?
去年の練習量を今年も維持することはもう無理だと感じるところからアスリートの引退は始まる
トレイルランニングやウルトラマラソンなど別の種目にシフトするパターン
ひとつには、トレイルランニングやウルトラマラソンなど、別の種目にシフトする案があります。人間は持久力よりもスピードの方がはやく衰えます。ですからアスファルト上のスピードが衰えても、持久力ならばまだライバルたちと対等に戦える可能性があります。
実際にトレランやウルトラマラソンの最高実力者は、アスファルト上のスピード勝負に挫折して転向した人が多いのです。マラソンではさほど芽が出なかったけれど100km走ったら優勝できちゃったという人がトレランやウルトラの世界のトップを走っているのが現実です。
ウルトラマラソンの走り方『ばあちゃん走法』(内股高速ピッチ走法)
ランニング依存症(内的ドラッグ依存症)になるパターン
もうひとつは、走ることそのものに喜びを見出すことです。走ることそのものが心地よく瞑想のように感じられるとしたらレースに出なくても生涯走り続けることができます。
走ることで心臓の拍動をあげて体温をあげて血の循環をよくして、汗を流して熱くなりシャワーを浴びることが爽快だと感じるならば、もはや走ることはやめられません。
今の私はこの状態です。毎日走っていますが、もうレースには出場していません。もうやり切りました。また、わたしがレースに出なくなった理由のひとつには「マラソンの本を出版したい」という野心があったからです。
ズルズルと負け続けると負のマインドセットとなって、自分のノウハウに自信を失い、よい指導者になれないと感じたからでした。
コーチ理論と引退哲学。ズルズルと負け続けると負のマインドセットになって自分のノウハウに自信を失い、よい指導者になれない。
走らないとむしろ調子がでないと思ったら、もはやランナーズハイというよりもランニング依存症です。からだの内部からのドラッグ依存症のようなものです。このドラッグジャンキーは違法でも不健康でもなく、むしろお金もかからず気分も穏やかになることから社会からも推奨されています。
怪我で走れなくなった市民ランナー。リゾートランナーの悟り「人生とは肉体」
障害のある人の伴走者、ガイドランナーとして走るパターン
そしてもうひとつ。盲人ランナーをはじめとする障害のある人の伴走者、ガイドランナーとして走るという道があります。
もはや自分の自己ベストは更新できなくても、隣を走る「障がい者ランナー」はあなたの力をかりて自己ベスト更新が可能です。彼らの喜びを自分の喜びとして、それをモチベーションに走り続けることができます。
わたしのライバル。視覚障がい者ランナー道下美里さん
わたしのライバルに道下美里さんという方がいます。彼女とは防府読売マラソンで何度もつばぜり合いの激戦を繰りひろげました。しかしながら彼女は私のことを知りません。こちらが勝手に勝負を仕掛けていたこともありますが、何より彼女は目が見えないからです。盲人ランナーとしていつも男性ランナーと一緒に走っていました。すごいピッチ走法でした。パラリンピックで金メダルを獲得されています。おめでとうございました。自分のことのようにうれしかったです。
伴走者・ガイドランナーとは、どんな存在か?
道下さんの隣を走っていた男性ランナーのような人のことを伴走者・ガイドランナーといいます。もちろん道下さん以上の走力が要求されます。しかし彼は彼で自分のマラソンでは挫折を経験している人に違いありません。「他者より速く走る」「自己ベストを更新する」自分のレースでは挫折した上で、ガイドランナーの道を選んだものでしょう。なぜこんなことがいえるのかというとガイドランナーは全力で走るわけにはいかないからです。
ガイドランナーはテザーというガイドロープで視覚障がい者ランナーとつながってはしります。テザーはキズナ(絆)という呼び方もされます。これを引っ張るわけですが、やはり自分勝手(自分のペース)に腕を振り回すというわけにはいきません。ブラインドランナーに声掛けもしなければなりませんし、水たまりなどを避ける場合には二人分迂回しなければなりません。そしてなによりも盲人ランナーよりも先にゴールしてはなりません。先にゴールした場合、視覚障がい者ランナーは失格となります。主役はあくまでも障がい者ランナーであり、伴走者は脇役に過ぎないのです。
ブラインド伴走は、視覚障害者の特徴を知ることからはじまる。
この稿を書くに当たってブラインド伴走の経験者から話しを聞きました。彼は障がい者ランナーの伴走者としてアジア大会やパラリンピックなどに出場しているアスリートですが、自分自身としては箱根駅伝に出場することもできなかったそうです。自分だけで走っていたら名もないランナーだったと思いますが、障がい者の伴走者となったために、国際大会でメダルを獲得しています。知っていますか。伴走者は障がい者と一緒にメダルをもらうことができるのです。障がい者がよろこび、自分もよろこぶ。よろこびは二倍になります。そのためには普段から一緒に練習して信頼され息をあわせて一緒に獲得したといえるぐらい汗を流す必要がありますが。
視覚障害者ランナーには先天的な人と、後天的な人がいます。周囲が見えないからとおどおどしているのは後天的な人で、先天的な人はそもそも見たことがないので恐れずにずんずん歩くそうです。
マラソンで速く走るためには「動的バランス」を維持する必要がありますが、その点で視覚障害者はどうしても「そっくりかえったような走り」になることが多いと聞きました。前に倒れ込むような走りではなく、突っ立ったような走りになってしまうそうです。普段から頭をぶつけないようにしていると、そういうフォームになってしまうだろうことは予想できます。
スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかない。動的バランス走法
「動的バランス」は走らないと実現できないバランスですし、壁があったら頭から突っ込む危険がありますので、そのようなフォームを見たことも、したこともないからでしょう。
伴走者は練習のときから「周囲が安全であること」を声でつたえ並走しながら「動的バランス走法」へと導きます。わたしだったら「ハサミは両方に開かれる走法」「ヤジロベエ走法」を教えてあげると思います。
逆説のランニング。ストライド走法の極意「ハサミは両方に開かれる走法」
マラソンは目が見えなくても走れる。盲人ランナーは速い。
目の上の奥の方にコンタクトがずれてしまい、何も見えないどころか涙があふれてきてどうしようもなかったのですが、レース中に立ち止まるわけにはいきません。しかたがないので目を閉じたまま走りました。20~30秒に1回ぐらいコンタクトがずれていない方の片目を開いてチラッと周囲を確認し、また目を閉じて走りました。マラソン大会もスタート直後は渋滞していますが、後半になれば周囲はばらけてきます。なのでほとんど目を閉じたままでも問題なく、ゴールまで走り切れてしまいました。
このように盲人ランナーというのはマラソンの場合、さほどハンデにはなりません。テニスではそうはいきませんが、マラソンはずっと目を閉じていても競技を続けられます。とくに優秀なガイドランナーが隣を走ってくれた場合、ほぼ100%自分の力を発揮できるといってもいいでしょう。さきほどの道下美里さんの例を出すまでもなく、視覚障害者ランナーというのは速いのです。生半可な実力で伴走すると却って足を引っ張ってしまうことになりかねません。
伴走者は「求道者のように自分を追求する段階」を終えた人がやるものだと述べましたが、老化などで自分の実力がさらに落ちたとしても問題ありません。伴走者・ガイドランナーというのは、視覚障害者に限ったことではありません。脳性まひなど、伴走者を必要としている障がい者の方は他にもたくさんいます。パラリンピックレベルから健康スポーツレベルまであなたの伴走を必要としている人がきっといます。実力が落ちたら、伴走相手を選べばいいのです。競技会では障がいのレベルによってクラス分けされています。とうぜん軽度の障害者は速くレベルが高い反面、重度の障害者は遅くなる傾向にあります。
視覚障がい者の伴走ランナー・ガイドランナーのやり方・はじめ方
マッチングが大事です。
主役である障がい者よりも走力があることは前提条件として、障がい者からの信頼を得られるか、安心して走れるように気づかいができるかなどの人間力が問われます。
そしてこの奥深い世界を極めようと思ったら「パーソンスポーツ指導士」や「アスレティックインストラクター」などの資格を取ると、より障がい者によりそった伴走ができるようになるでしょう。
障がい者スポーツには、気晴らし、リハビリから、競技レベルまで、いろいろな段階があります。あなたのレベルに合わせた相手がいるということです。
また練習場所も重要です。伴走者の場合、自分が行く場合と、障がい者が来る場合と二通りのパターンがあります。
「伴走者をやってくれないか?」とナンパされた体験談
かつてわたしは「ガイドランナーをやってくれないか?」と頼まれたことがあります。いつも同じコースを走っていたら、それを見そめた人がいて、いきなりナンパされました(笑)。
いちおう話しを聞いたのですが、練習場所が皇居だと聞いて断りました。意外と皇居から遠くに住んでいたので、週末ごとに皇居に通うのはたいへんだったからです。仕事があって時間がありませんでした。
なによりもナンパされた当時はまだバリバリ現役で、自己ベストを更新するために求道者のように自分を追求している時期でした。そういう時期にはなかなか他人の面倒を見ながら走ろうとは思わないものなのです。
しかし求道者の時代を終えた今だったら、もしまた誘われたら、自分のレベルなりにマッチする障がい者の方がいたら、伴走者・ガイドランナーをやってみてもいいかな、と思う今日この頃です。
自己ベストを更新できなくなった第二のランニングライフを伴走者・ガイドランナーとして走ってみてはいかがでしょうか。きっと豊かな世界が待っていると思いますよ。
※自己ベストを更新するために求道者のように自分を追求していた筆者がまとめた究極の走り方をまとめた本です。ぜひお読みください。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×