スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかない。動的バランス走法

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん、今日も元気に走っていますか?

今日は「LSDでサブスリーフォームをつくるなんて無理」というお話です。

スピードにふさわしいフォームは、スピードに乗った時にしか実現できません。

体ごと体重を前に投げ出して、普通だったら倒れるものを、足を送ることでギリギリのバランスで支える。
前に進んでいないと維持できないフォーム。これを私は「動的バランス走法」と呼んでいます。

「動的バランス」とは、動いていることでかろうじて維持できるバランス状態のことをいいます。自転車は進み続けている限り倒れませんが、止まると倒れてしまいます。「動的バランス走法」とは動いていることでかろうじて維持できるバランス状態のまま前に走りつづける走法をいいます。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

マラソンの効率的な走り方・初心者からサブフォー・サブスリーランナーまで【市民ランナーという走り方】
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。 ...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

動的バランス走法。おっとっと走法。サブスリーフォーム

バランスには静的バランスと動的バランスがある

動的バランスをご存知でしょうか?

バランスには静的バランスと動的バランスというものがあります。

動いていてはじめてバランスが保てる状態のことを動的バランス(が保たれている)といいます。

自転車は止まると倒れてしまいますよね? まさにあれが動的バランスが保たれている状態です。

スピードがゼロになったら倒れてしまうような角度を維持してランナーは走るものです。

動的バランス走法には、たくさんの別名がある

背筋をまっすぐに伸ばして上体から前に倒れるようにすると、転びたくないから反射的に足が前に出てしまうと思います。この力を利用して走ります。

これをこの講座では「動的バランス走法」と呼んでいます。

上体を斜め前方に傾けたときに、コケそうになるのを足を次々に送ることで「おっとっと」と維持している状態。その状態のことを客観的に人は「走っている」といいます。

いわば「おっとっと走法」ですね。

足を思わず出してしまうには、思い切って上半身を腰から前に放り出さなければなりません。

この時、へその上の丹田あたりから見えない線でピンと引っ張られているように感じることがあります。

陸上コーチが「丹田を前から引っ張られているようなイメージで走れ」というのは、動的バランス走法のことを差しているのです。

また逆にグイッと腰を突き出すことから、腰裏に鉄板のようなものがあって、そこを後ろから押されているように感じることもあるでしょう。

腰裏の鉄板を後ろから押されるようなイメージで走れ」という陸上コーチがいたら、その人もこの動的バランス走法のことを言っています。

前から引っ張られると感じるにせよ、後ろから押されると感じるにせよ、どちらにしても「自分以外の何かの力をかりて走っている」ように感じるのが動的バランス走法の特徴です。

要するに目指す境地は同じところにあるわけですが、それをどう伝えるか? という違いにすぎません。

どのような入力ワードで表現すれば、最も肉体がパフォーマンスを発揮できるか? という表現者の工夫なのです。

それが「言葉の力で肉体を動かす」ということの意味です。

もっとも有名な入力ワードは、「一本の棒が倒れるようにして走る」ではないかと思います。この「一本の棒が倒れるようにして走る走法」は秀逸な表現です。サルでもわかる、っていう表現ですね。

それほど素晴らしい入力ワードであるため、ランニングの教本ではいろいろなところで目にします。

はじめて言い出したのは誰かはわかりませんが、わたしの場合は、防府マラソンでご挨拶させていただいた田中宏暁先生の著書がはじめてでした。

この「一本の棒が倒れるようにして走る」というのも、動的バランス走法と同じ境地を差しています。おっとっと走法と同じです。

この動的バランス走法は、鈍足ランナーのランニング概念を劇的に変えてくれます。ぜひ自分が走る時にもイメージして走っていただきたいと思います。

スポンサーリンク

感覚的なものは、説明できない。言語化するのは才能

頭蓋骨を前(下ではなく斜め上に)にもたげると、脊椎が上に引っ張られて、つられて骨盤が持ち上げられます。腰から引っ張られているように感じるためには、腰を浮かせようとするのではなく、頭蓋骨の重さを利用したほうが簡単です。

動的バランスは頭蓋骨でつくります。腰高だから腰を意識するのではなく、頭蓋骨バランサーの位置で結果として腰が高く保たれます。これが入力ワードが持つ力です。

長嶋茂雄が自分の天才的なプレーを他者にうまく説明できないように、アスリートは他者に自分のテクニックを説明することが苦手な人が多いように思います。本物のアスリートは非言語の世界に生きていることが多いのです。それゆえにプロのスポーツ選手はしばしば芸術家に譬えられます。

「コツは?」と聞かれて「カンです」「感覚的なものです」と答えるアスリートがどれほど多いか。

「どうやってそんなに多くの脚を同時に動かしているの?」
ムカデに聞いたら前に進めなくなってしまったエピソードを思いだします。

感覚的なもので、総体的なものを、ひとつひとつ部分に分解して解析することは、必ずしもふさわしい説明とはなりません。だから天才的なアスリートは「部分」の説明をしないのです。

また、言語化するというのはひとつの才能です。本書の価値もそこにあります。

コケそうになるのを足を次々に送ることで維持している状態。その時のバランスはそのスピードで前に進んでこそ維持できるもので、決してスロージョギングのときと同じバランスではありません。

スピードが先、バランスは後からついてくるものです。体ごと体重を前に投げ出して普通だったら倒れるものを、足を送ることでギリギリのバランスで支えているのです。

そのスピードにふさわしいバランス、動きながらでしか維持できないバランスというものがあり、それを支える筋力というものがあります。

前に進んでいないとフォームを維持できない動的バランス走法。それはLSDでは養成できません

スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームや筋肉は手に入らないのです。

なお、スピードは、ピッチではなくストライドで出すものなので、普段の練習では、できるだけストライドが大きくなるように意識して行うと、練習効果が高くなります。

スポンサーリンク

スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかない

私は雑誌『ランナーズ』でマラソン2時間30分切りというスーパー市民ランナーを取材して記事にしていました。このタイムは女子で言えばオリンピック・クラスの実力を持つという意味です。

しかし取材中、ときどき彼らはこういいます。「スピード練習は一切やりません」と。しかし、この言葉を真に受けてはいけません。

それが書き手だった私が肝に銘じていたことです。じゃあ、どのぐらいのスピードで練習しているのかと詳しく聞いてみると「キロ3分30秒で5本」とか平気で言いますから。

彼らはキロ3分切るぐらい出さないとスピードじゃないと本気で思っているのです。

市民ランナーの憧れ・サブスリーはキロ4分15秒ペースで達成できます。彼らがどれほどスピード練習しているか、わかりますよね?

東大生が「受験勉強なんてろくにやっていません」というようなものです。彼らは一日9時間ぐらい勉強しないと勉強したうちに入らないという世界で生きているので、一日6時間勉強したぐらいでは「勉強している」うちに入らないのです。

成功した実業家が「努力なんて一切していません」というようなものです。相手の言葉を真に受けてはいけません。彼らは努力を努力と思っていないだけで、一般的な基準から言えば死ぬほど努力していたりします。

スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につきません。なぜならスピードを出さなければ、スピードフォームにならないからです。

静的バランスで早く走れる人は誰もいません。LSDにはLSDのバランスがあり、それはレースのフォームとは違うものです。

逆にいえば、動的バランスでゆっくり走ることも難しいのです。だから『レースが練習』『ハーフマラソンで調整』という実戦練習法があるのです。

川内優輝選手のトレーニング法として有名になりましたが、決して彼の発明ではありません。昔から行われていたことです。動的バランス走法で使うレース用のスピード筋肉は、スピード練習をしないと身につきません。

同様に、練習用シューズは本番と同じシューズを使用した方がいいでしょう。ときどき練習は厚底、本番は薄底を勧めているプロコーチがいますが、私はそうは考えません。靴底の角度で微妙なフォームは変わりますし、厚底シューズが膝の故障を軽減するという証拠はないのです。

金銭的にも厚底シューズも薄底シューズも変わりません。だったら本番用を二足買った方がいいに決まっています。

厚底シューズで、薄底シューズと同じ練習はできません。バランスが微妙に違いますからね。「退役した本番用シューズ」でやれば、金銭の節約になるでしょう。

本番さながらの練習をすることが、本番で成功するためには重要なことなのです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました