目次
「太った人」ではなく「痩せた人」のように見られたい願望
ここではマラソンの呼吸法について解説しています。筆者についてはこちらをごらんください。
※このブログの筆者の書籍です。Amazon電子書籍で発売中。
「ハサミは両方に開かれる走法」「アトムのジェット走法」など、言葉のイメージ喚起力で速く走れるようになる新メソッドを提唱しています。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。
『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』
気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
マラソン大会などで、たくさんの観衆に見られていると、つい格好つけてしまいますよね?
本当はばてているのに、ちっともそんなことないようなふりをしたり(笑)。
あるある!! わたしもそうでした。
レース中にライバルを抜き去るときも同じです。本当は呼吸が乱れているのに、すこしも苦しくないようなふりをして、余裕な顔して抜いたりとか……。
あるある!! わたしもそうでした。
そういうときには「太った人」ではなく「痩せた人」のように見られたいものですから、ぎゅっとお腹をしぼって走ります。すると腰がグッと高くなって、しばらく調子よく走れます。
もしかしてこのままお腹をしぼって走った方が速くゴールできるんじゃないかしら。
そんなふうにさえ考えます。
しかし残念ながら、これは幻想です。しばらく調子よく走れますが、反動がきます。
痩せた人のように腹をしぼるということは、腹筋をつかって内臓を持ち上げているのです。腹筋が疲労したときに、そのフォームは維持できなくなります。
また肺をしぼることで痩せた人のように見せかけているので肺を目いっぱい使っていません。やがて酸素負債におちいり、呼吸が荒くなります。
周囲の目を気にして「痩せた人」のように格好つけて走るのは、レース全体から見るとパフォーマンスを下げます。痩せている人のように腹はへこませない方がいいのです。
ランニング呼吸術。口からでも、鼻からでも、吸いたい時に吸って、吐きたい時に吐く。
腹がひっこんでいる人でなく、腹が出ている人のように走る
太ももを大きく前に振り出して走るためには、腹をゆるめることが必要です。腹を緩めないことには大腿骨はダイナミックに動きません。
つまり「腹がひっこんでいる人」ではなく「腹が出ている人」のように走るのが正解ということです。痩せた人ではなく、太った人であるかのように走った方が、パフォーマンスは上がります。
ボディーブローで呼吸はとまる。着地衝撃から横隔膜を守るマラソン呼吸法
背の高い人でなく、背が低い人のように走る
わたしたち市民ランナーの走りは「背が高い人」のようにではなく「背が低い人」のように走りましょう。
理由は同じです。
背が高い人のように走ると、肺が細長くのびてしまいます。この状態では横隔膜の深いところで深呼吸できません。胸式呼吸になってしまいます。
そうではなく背が低い人のように走りましょう。
そうすれば肺が下がり、横隔膜を使って腹式呼吸できるようになります。内臓を吊り上げる筋肉がゆるんで、ゆとりが生じるためです。
「腹圧をかける走法」です。
背を伸ばすための筋肉というのがあるのです。ぐっと伸びをするための筋肉です。それを伸びるためにつかうのではなく、緩めれば推進力に利用することができます。
「フォームを維持することに力を使いすぎてしまう状態」にならないように気をつける。
どうしたって見た目は「痩せた人」「背の高い人」の方が格好がいいものです。そういう人の方が速そうに見えます。だからつい「痩せた人」「背の高い人」を演じて格好つけてしまうのですが、マラソン大会レース本番でそれをするのはやめてください。
それらは肺をしぼりあげることであり、やがて酸素負債におちいります。ベストパフォーマンスが発揮できるフォームではありません。
むしろ腹圧をかけて「太った人」「背の低い人」であるかのように走る方が正解です。
いずれにしても「フォームを維持することに力を使いすぎてしまう状態」にならないように気をつけてください。武道ではよく「自然体」といいますが、このことです。カタ(フォーム)をつくることに必要以上に意識を向けないということです。
いいフォームをつくるために練習しているのではありません。速く、長く走れるようになるために練習しているのです。
いや、格好つけたくなる気持ちは、わたしにもよくわかるんですよ(笑)。
でも本当の格好良さは自分史上最高「ベスト・バージョン・オブ・自分」だと信じて、太った人であるかのようにゴールまで走り切ってください。