川内優輝選手はプロランナーに転向しても今より遅くなるだろう(追記あり)

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スピードはストライドで稼ぐものです。すべてのランナーに老いが訪れるが、それはピッチが衰えるのではありません。ストライドが衰えるのです。

この稿では「ランナーと老化」についてプロランナーに転向した川内優輝選手をサンプルに考えてみたいと思います。

※ちなみに一介の市民ランナーが世界陸上級のマラソンランナーを上から目線で語ることについてのエクスキューズはこちらをごらんください。

ロードバイクならば人類最速ウサイン・ボルトに走り勝つことができる

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

もうこれ以上、速くは走れないが、長くなら走れるという境地がある

みなさんはマラソンのゴール直前でこう感じたことはありませんか?

「もうこれ以上スピードは上げられないけれど、距離だけならまだまだ走れそうだ」

わたしには何度かそういう瞬間がありました。これはどう解釈したらいいのでしょうか。わたしの何が消耗しきって、何がまだ肉体に残っていたのでしょうか。

距離だけならば、まだいけると感じているのですから、体力が尽きたわけではなさそうです。その反面もうこれ以上スピードは上げられないと音を上げています。

距離を支えているものはまだ持っているけれど、スピードを支えているものはもう失われている。そう解釈するしかなさそうです。

スピードを支えるのはバネ。距離は持久的な筋力。両者は違います。

もっとはっきりいえば、『スピードはストライドでしかカバーできない、距離はピッチでカバーすることができる』と私は考えています。

スポンサーリンク

「市民ランナーの星」がプロランナーになっても速くなるとは限らない

さて先日、ボストンマラソンを優勝した川内優輝選手の話しです。川内は「市民ランナーの星」と言われていましたが、とうとう埼玉県の公務員を退職し、プロランナーになることを決めたと報道されました。

ポカ丸「ハルト先輩。市民ランナーの先輩として聞きたいんですけど、どうして川内優輝選手は市民ランナーを辞めちゃうんですか? あれほど市民ランナーの星と讃えられてきたのに」

ハルト「本人がどう思っているかは本人にしかわからないよ。本人がちゃんと発言しているし、ここでおれがどうこう言っても仕方がない。しかし人は格好つけたりウソをついたりするものだから報道された川内の言葉が本心だとは限らない。おれの想像でよかったら言おうか?」

ポカ丸「参考にぜひお願いします」

ハルト「ボストンマラソンの優勝はもちろん大きいだろうな。これまで川内は数々のマラソン大会を優勝しているけれど、防府読売マラソンかすみがうらマラソンなど超一流のエリート大会とは言えないような大会ばかりだったんだ。順位というのは相手があって初めて決まるものだから、超一流選手が出ない大会で勝っても、陸上界ではそんなに評価されないんだよ」

ポカ丸「つまり東京マラソン福岡国際マラソンなどで優勝しないと高評価は得られないということですね?」

ハルト「そういうこと。ボストンマラソンはワールドマラソンメジャーズのポイント対象レースにもなっている間違いなく世界の超一流大会のひとつなんだよ

ポカ丸「なるほど陸上界に認められる実績を残したからプロに転向するんですね」

ハルト「自分よりも実力の劣る弟がすでにプロランナーになっていて、自分が働いている時間を練習や体のケアや休養にあてられているのを見て羨ましくなったというのもあると思うよ」

ポカ丸「なるほど。先輩がよく『受験勉強なんかやれたのは他に楽しいことを知らなかったからだ』と言うのと似ている気がしますね

すぐ隣で恋人とイチャイチャして楽しそうな弟がいたら、自分だけ恋人と別れて受験勉強なんか絶対にできないですものね。そんな感じか……。

でも、だったら市民ランナーの経歴なんかふっとばして、初めから川内選手はプロランナーになっていればよかったのでは?」

ハルト「学生時代はプロでは通用しないと思ったんだろう。箱根駅伝はハーフマラソンぐらいまでの距離だから、折り返した後の後半戦でこれほど自分が強いとは意外だったに違いない

ポカ丸「なるほど。プロになれば今以上に練習時間が確保できるのは確実だから、もっと強いランナーになることは間違いないですね」

ハルト「ところそうとは限らない」

ポカ丸「ん? どういうことですか?」

スポンサーリンク

時間があれば成績が上がると考えるのは間違いだ

ハルト「たとえば受験でも浪人すれば絶対に成績が上がると思うのは間違いだときどき現役時代よりも成績を落とす浪人生がいるように、プロになったら絶対に成績が上がると思うのは間違いだよ。時間がないからこそ密度の高い練習ができていたかもしれないだろう

ポカ丸「たしかに。僕なんか仕事しているから食べない間食を、週末は際限なく食べています。毎日がお休みだったらあっという間にぶくぶく太ってしまいそうです」

ハルト「強制的に練習が制限されたせいで、怪我をせずにすんでいたのかもしれないじゃないか」

ポカ丸「なるほど」

ハルト「おれの会社のランナーの先輩で60歳手前までバリバリ走っていた人がいた。サラリーマン現役時代にそれほど走っていたのだから、退職して時間ができたらもっとたくさん走れるだろうなとみんな思っていたけれど、退職したら現役時代ほどは走らなくなっちゃった……」

ポカ丸「忙しいからこそ走れるってこともあるんですね」

ハルト「川内は5年以上自己ベストを更新できていない。今の生活でも、自己ベストが更新され続けていたら、どんなに弟が羨ましくても、市民ランナーを辞めなかっただろう。自己ベストを更新するために、環境を変えたかったんだろうと思う

ポカ丸「なるほど。わかります」

ハルト「でも川内が自己ベストを更新できなくなっているのは、市民ランナーの練習環境のせいばかりではないかもしれない。残念だか、人は老いて、衰えていくということだ

ポカ丸「まだ31歳ですよ! まだまだでしょうに。ハルト先輩の自己ベストは何歳の時なんですか?」

ハルト「かつてボストンマラソンで優勝した瀬古利彦は32歳で引退してるよ。山田敬蔵さんがボストンを制したのは26歳の時だ」

スポンサーリンク

自己ベストは何歳まで更新できるのか

ハルト「おれは30歳から走り始めて、自己ベストは42歳の時だよ」

ポカ丸「加齢による老いや衰え具合は人間、誰でも同じじゃないですかねえ。だったら川内さんも42歳で自己ベストを更新できる可能性があるのでは?」

ハルト「あのな。いいこと教えてやるよ。川内よりもおれの方がピッチは早いんだ

ポカ丸「へっ?」

ハルト「ピッチというのは走るリズムのことだな。1秒間に3歩とか、1分間に180bpmとか、どれだけ歩を刻むか、足の回転数のことだけど、川内よりもおれの方がピッチは早いんだよ」

ポカ丸「まさか。そんなことありえないでしょう。川内さんはボストンマラソンの優勝者ですよ」

ハルト「川内とは何度もレース場ですれ違っているからな。肉眼でピッチを確かめたし、テレビでピッチをカウントしたから間違いない。川内よりもおれの方がピッチは早いんだよ。

そもそも一流選手はピッチ数が速くて(多くて)、市民ランナーはピッチ数が遅い(少ない)というのは先入観だよ。人間、ピッチ数はそんなに変わらない、というのが正解だ。問題はストライドなんだよ。一歩一歩の歩幅が一流選手と市民ランナーは全然違うんだ

ポカ丸「なるほど~。歩幅が違うからスピードが違うんですね」

ハルト「川内もピッチは落としていないよ。ピッチはリズム感だから自分の脳ミソでコントロールできるものなんだ。もちろん疲れれば落ちてくるけれど、頑張ればピッチは維持できる。

問題はストライドだよ。ストライドは自分でも気づかないうちに落ちてしまう。そして根性とか気合とか魂とかでストライドは維持できない。ストライドは全身のバネ、筋力、若さとかの領域だから。根性とか気合とか魂とかではどうにもできないんだ。

老いて衰えるということは、ストライドが維持できなくなるということだ。だからすべてのアスリートに引退の時が来るんだよ。若くバネがあるやつにストライドで勝てなくなるんだ

ポカ丸「でもハルト先輩にも劣るピッチならば、もっと思いっきり回転数をあげれば今よりも速く走れるんじゃありませんか?」

ハルト「いや、無理だな。誤魔化すことはできるかもしれないが。

走法は人それぞれだ。でも川内なりにベストタイムを出した走法なんだ。それを変えたら駄目だ。ストライドを戻すしか方法はないと思う

ポカ丸「せっかくプロになっても、もう自己ベストは更新できないかもしれないというんですね」

スポンサーリンク

川内選手には奇跡を見せてほしい

ハルト「常識破りの選手だから、奇跡を見せてほしいと心から思っているよ。大好きな選手だから。でもここでおれが言ったことも、もうあまり時間がないことも、本人が一番自覚していると思うよ。

若い時代はもう二度と戻ってこないから、だからこそ後悔したくないんだろう。やるだけやって納得したいんだろう。やるだけやって現役時代の最後を燃焼させたいのだと思うよ。

もし自己ベストを更新できなくても、東京オリンピックに出られなくても、市民ランナーとして他の誰もできなかったことをやってみせてくれたように、今度はプロランナーとしても他の人にはできない新しい生き方で魅せてほしいね

ポカ丸「僕も彼の新しい生き方が見てみたいです。ストライドが維持できなくなったら、スポーツ庁長官になった鈴木大地さんみたいに、埼玉県知事にだって川内さんならなれますよね?」

ハルト「おれはフォレストガンプみたいな生き様で魅せてほしいなあ」

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

追記(自己ベスト更新おめでとうございます)

※その後、川内選手は自己ベストを見事に更新し奇跡を見せてくれました。そのことについてはこちらをご覧ください。ゴールに駆け込んできた姿を見てびっくりしました。

さらば「びわ湖毎日マラソン」※祝日本新記録達成
「びわ湖毎日マラソン勝手に完走」そのときに今日の最後の「びわ湖毎日マラソン」のことをきっと思い出すと思います。終始トップを力強く走り続けた鈴木健吾選手と、10位でゴールに飛び込んできてビックリした川内優輝選手のことを。

※「速く走れる厚底シューズ」を履いての自己ベスト記録更新だったようです。

結局、本稿でもっとも主張したかった「ランニングはピッチではなくストライド次第だ」というこのページの本質は何も変わっていません。このことを追記しておきます。

厚さは速さだ。厚底ランニング・シューズ「ヴェイパーフライ」のメリット・デメリット
このページでは裸足感覚の着地を推奨するランニングのバイブルクリストファー・マクドゥーガル著『BORN TO RUN』ですっかり悪役にされてしまったナイキが、厚底シューズで薄底シューズに逆襲していく企業の大逆襲劇を描いています。
雨の日にも走る。ランニングは究極のアウトドア
オフィスワークしている濡れない日々からすると、雨に濡れて走るだけでも非日常になります。考え方はふたつです。濡れないように雨を防御するか。はじめから濡れてもいいような格好で走るか? 真冬以外、はじめから濡れてもいいような格好で走っています。

※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『脳ミソで脚力自慢に走り勝つ方法』については、プロフィールページをご確認ください。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました