三浦雄一郎ヘビーウォーキング。アンクルウェイト・トレーニングでマラソンが速くなることができるか?

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

腸脛靭帯炎。前十字靭帯損傷。腰椎横突起骨折。坐骨神経痛。

アスリート系シリアスランナーとして、長年、走り続けてきました。もはや満身創痍といったところでしょうか。

【肉体宣言】走るために生まれた

私は市民ランナーの三冠王、グランドスラムの達成者です。全盛期はマラソン走れば二時間台でした。

市民ランナーの三冠王・グランドスラムの難易度

そんな私が坐骨神経痛で走れなくなってしまいました。神経根型の脊椎管狭窄症かもしれません。坐骨神経が炎症を起こしているのでしょう。

【実体験】神経根型の脊柱管狭窄症(坐骨神経痛)は自然治癒するのか?

一時期は足をヒョコヒョコ引きずりながらやっとトイレに行けるぐらいのひどい症状でした。いや、まいった。走れなくなったのはこれが四度目です。

腸脛靭帯炎。前十字靭帯損傷。第三腰椎横突起骨折。そして坐骨神経痛。ひととおり怪我を経験しています。すべて右側ばっかり故障。

飛ぶように走り回っていたランナーが走れなくなると、人生は輝きの色を失います。

脳内モルヒネ。快楽のランニング中毒。世界が美しく見える魔法

ベッドで寝たきりの頃は「走れなくてもいい。せめて不自由なく歩けるようになりたい」と願っていました。

現在、坐骨神経の炎症がおさまったのか、なんとか歩けるようになってきました。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

スポンサーリンク

せめて歩ければ! 走れなくてもいい。歩くことから始めよう。

ずっと寝たきりでいると、まるで散歩に連れて行ってもらえない犬のように外に出たくて仕方がありません。なんとか歩けるように病状が改善してきたので、さっそく外に歩きに行きました。走れなくなったのは四度目です。もう慣れています。

まずは走れなくてもいい、歩くことからはじめましょう。

風の王国。BORN TO WALK。歩くために生まれた

しかし飛ぶように走っていたアスリート系ランナーがただ「歩く」と、どうにもものたりないのでした。私はランニング中にあくびなんかしたことありませんが、歩いていると退屈であくびがでます。

デューク更家ウォーキング体験記(イオンモールウォーキング)

まだ軽くびっこをひいている状態とはいえ、今まで颯爽と走っていたジョギングコースをのんびりと歩くのは屈辱的でした。なんでこんなのろのろと歩かなきゃならないのか(泣)。周囲の視線が気になります。

歩行術。ヒールストライクウォーキングのテクニック

そこで今しかできないことを試してみることにしました。私はランナーです。健康を損なっている、こういう機会でないとウォーキングと超真剣に向き合うことなんてないでしょうから。

ノルディックウォーキングのインストラクターで生計が立てられるか(実践編)

スポンサーリンク

三浦雄一郎式ヘビー・ウォーキングとは何か?

私が昔から「やってみたいな」と思っていたウォーキングがあります。それが三浦雄一郎さんの提唱するヘビーウォーキングです。三浦さんは若い頃はオリンピッククラスの実力を持つエクストリーム・スキーヤーでした。ゲレンデじゃない山の斜面を滑降をする超人的な山岳スキーヤーでした。しかし今ではむしろ世界最高齢でエヴェレストに登頂したおじいちゃんとして知られているかもしれません。

ニイタカヤマノボレ(新高山、登れ)ご先祖様の声が聞こえたから登頂してきた

若い頃からアスリートとして活躍してきた三浦さんは五十の声を聞いて一線を引退し目標を失ってしまったそうです。

コーチ理論と引退哲学。ズルズルと負け続けると負のマインドセットになって自分のノウハウに自信を失い、よい指導者になれない。

暴飲暴食にはしり、メタボになり、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病になってしまいました。若い頃からの酷使のし過ぎで、ひざ痛、腰痛もあったそうです。エベレスト登山を目標に一念発起して歩くことから健康回復をはじめたのですが、元アスリートは「ただ歩く」では満足できませんでした。ザックに重りを背負い、足首にアンクルウェイトを巻きつけて歩くウォーキングをはじめたのでした。これをヘビーウォーキングと名づけています。

悪夢を見て、自殺を考えた夜(ダイヤモンドヘッド232mに登れなかった女のキナバル山4095m登山挑戦記)

私は登山もやります。普段からザックを背負って山靴で歩くようなことはやっていました。たとえば歩いて買い物に行き、水やお米などをアタックザックに背負って歩いて帰ってくるようなことはしていました。これは登山のトレーニングになります。

三浦さんがやったのはそれを進化させて「わざわざ重りを背負って歩く」ことでした。ヘビーウォーキングでは、普段は背中に十五キロ片足には四キロぐらいをノーマルとして、最高負荷で背中に三十キロの重りを背負い足首には片足八キロのウェイトを巻いて歩いていたそうです。目標は神々の山嶺サガルマータですからね。

「まずは歩いた。ただ歩くのではなく、負荷をかけて歩いた。重たいザックを背負って、足首にアンクルウェイトを巻いて、街中を歩くことからはじめた」

三浦さんの本に書いてあったのは要するにこういうことでした。このヘビーウォーキングを私もやってみることにしたのでした。

スポンサーリンク

膝痛の原因。膝の軟骨がすり減ってしまうオーバーユース

もう一つ。三浦さんの本で印象に残ったのは、「ヘビーウォーキングですり減っていた膝の軟骨が治った」というくだりでした。

エクストリーム・スキーでは、ものすごい落差をジャンプします。膝にはすごい負荷がかかるはずで、三浦さんの膝の軟骨も、ふつうは4ミリぐらいある膝の軟骨が、1ミリ程度にすり減っていたそうです。この膝の軟骨がすり減ってしまうと骨と骨が直接あたって、歩くと膝が痛いという老人特有の膝の悩みがあらわれてしまうのです。

さいわい私はまだ膝は痛くないのですが、そうとう軟骨がすり減っているだろうと予想されます。坐骨神経痛の原因を調べるために腰のMRI写真を撮ったのですが、腰椎椎間板がすでに圧迫されて狭くなっていると診断されました。走りすぎ、ということでしょう。生涯走行距離は地球一周を軽く超えています。

比叡山千日回峰行者はウルトラマラソンランナーに似ている

スポンサーリンク

ヘビーウォーキングで膝の軟骨が再生する。治療法でもあり予防法でもある。

血が栄養を運んで細胞は再生します。しかし膝の軟骨は血流のいい場所ではないために、すり減るとなかなか再生しないといわれています。

それが再生するという奇跡のようなことが起こったのは、アンクルウェイトを足首に巻いて歩きつづけたためではないか、と三浦さんは言います。着地すると膝関節が体重で圧迫されます。それが膝の軟骨がすり減ってしまう原因です。しかしヘビーウォーキングでは足をあげると重たいアンクルウェイトで膝関節が引き伸ばされます。膝関節が伸びたり縮んだりすることで関節包の中の潤滑液の巡りがよくなることが膝軟骨再生の理由ではないか、と三浦さんは仮説を立てておられました。

この仮説が正しければ、ヘビーウォーキングには関節痛の治療だけではなく、予防効果もあるはずです。シリアスランナーが将来的に発症する可能性が高い膝痛が、ヘビーウォーキングで予防できるならば取り入れる価値はあります。

何はともあれアンクルウェイトの購入です。アンクルウェイトは重さを調節できるタイプのものもありますが、重さが偏るのを嫌って片足2キロの固定タイプを購入しました。三浦さんは片足一キロから徐々に重くすることをすすめていますが、そこは元サブスリーランナーのプライドでおすすめの倍の重さから始めることにしました。

スポンサーリンク

ボクシング漫画『リングにかけろ』で高嶺竜児がパワーリスト、パワーアンクルと呼んでいたやつだ!

片足二キロの重りをつけて歩いてみました。いや重いわ。平地はそれほどでもありませんが、階段などを上がるときには別次元の感覚です。下から妖怪に引っ張られているような感覚です。

かつて読んだボクシング漫画『リングにかけろ』を思い出しました。このアンクルウェイトは漫画の中ではパワーアンクルと呼ばれていました。

主人公のボクサー高嶺竜児は普段からパワーリスト(リストウェイト)、パワーアンクル(アンクルウェイト)を身につけて生活しています。試合になってそれらを外すと目にもとまらぬフットワークと、ものすごいパンチが放てる、ということになっていました。重りがなくなった分、すばやく動けるという理屈です。なかなか説得力のある理論です。大リーグボール養成ギブスのようなものです。

スポンサーリンク

アンクルウェイト・トレーニングでマラソンが速くなるか?

しかしマラソンの書籍を出版している専門家の立場から言わせてもらえば、その効果をランニングで期待するのは止めた方がいいと思います。つまり普段アンクルウェイトをつけて暮らし、マラソンレース本番のときに外す、といった使用法です。

なぜやめた方がいいかというと、ランナーは「止まったら倒れてしまうような、走り続けていないと維持できないような前傾バランスを維持して走っているから」です。これを「動的バランス」と言います。足首にアンクルウェイトを巻いた状態で走っても、本番レースにふさわしい動的バランス感覚が身につきません。スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかないのです。

スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかない。動的バランス走法

マラソンのスピードは筋肉のパワーでつくるものではなく、からだのバネによって宙に浮いてつくるものだからです。アンクルウェイトによるパワー走法では、求める結果(望む成績)を得られないでしょう。

書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』まえがき

スポンサーリンク

膝から下の重量でマラソンのスピードは決まるというデータがある。

テレビでマラソン中継を見ているとトップを走る黒人選手の足首の細さに驚かれることがあるかもしれません。強靭な足をもっているのだから、下腿は太そうに思えるのに、実際には下腿は細く長い人がトップを走っています。この事実から、実はスポーツ科学では二つのことがわかっています。

第一に「ふくらはぎで走るのではないこと」。走る筋肉は体幹や太ももにあって、下腿で走るわけではないのです。

腰で走る走法。腰椎で着地衝撃を吸収し、腰椎のバネをつかって走る

第二に「膝から下の重量でマラソンのスピードは決まる」という理論があります。一流のマラソン選手をたくさん集めて、どこの筋肉量が多い人がもっとも速く走れるか調査研究したところ、「膝から下が軽い人」が速いデータの傾向があったというのです。

どこの筋肉が大きいかというプラス評価ではなく、膝下が軽いというマイナス評価によってマラソンの実力が決まるというのです。いかにもマラソンらしいデータ結果だと思います。筋骨隆々のボディービルダーよりも、細くてヒョロヒョロした人が速いのがマラソンです。筋肉をつけるよりも体重を減らした方が速くなるのがマラソンだったりします。

三浦雄一郎式ヘビー・ウォーキングをしながら、このデータのことを思い出さずにはいられませんでした。

重たいアンクルウェイトを足首に巻くということは、にわかに「膝から下が重い人」になったようなものです。なるほどこれでは速く走れないわけです。膝を曲げるのに一苦労です。『アトムのジェット走法』がつくれません。

マラソン初心者が習得すべき走り方(アトムのジェット走法)

同じ重さでも膝上だったらまだ走れると思います。膝下が軽い人ほど足が速いというのは確かだなあ、と実感したのでした。

スポンサーリンク

【実践】三浦雄一郎ヘビー・ウォーキングをやってみた。

ヘビーウォーキングでは重たいアンクルウェイトによって、強烈な磁石のように、地面に足が吸いつけられます。それに逆らいながら膝をあげて足を運ぶのですが、力を抜いてドスンドスンと着地をすると重たい足が地面を強く叩くことになってしまいます。なるべくそっと着地しましょう。

ヘルメスの靴。足についた宙に浮くためのバネ(足底アーチとアキレス腱)

そもそも私は坐骨神経痛で右足がしびれています。そもそも足を引きずったような状態のウォーキングなのですが、片足二キロのアンクルウェイトによって両足ともに引きずったような状態になってしまうことから、片足だけびっこをひいているというような見栄えのわるさが軽減されました。足の悪い人ではなく、重さに耐えて歩く人になるからです。

そして負荷が軽すぎて退屈だった散歩が急におもしろくなりました。見慣れた散歩道がいきなりプレイフィールドに変わったかのようです。まるで徒刑囚のように重たい荷を背負って歩くわけですが、歩くことが人生に意味づけられるとしたら、それはアンクルウェイトで重さに耐えながらの足取りのときだけではないでしょうか。

信号のないベトナムのバイク・タイフーン道路を死んだ気で渡った頃から、私は車が来ない道路は気にせずに横断してしまうタイプなのですが、ヘビーウォーキング時は必ず信号を守ることにしています。この重たい足ではいざというときに敏捷に車やバイク、自転車を避けられません。

ヘビーウォーキングでいつもと違う感覚になることは、それだけで面白いと感じます。

世界はワンダーランドだ、と、歩いても感じられたら、最高ですよね。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました