このページでは平成が令和に変わる平成31年4月26日から令和元年5月6日にかけてのゴールデンウィークに桜前線を追いかけて東北地方桜旅を車中泊大遠征10泊11日した時の記録をまとめたものです。
(結論)「桜前線なんてものはテレビの中にしか存在しない」
みなさんもこの記事で同じ体感をしてもらえたらと思い、たくさんの桜写真をアップしています。また、車中泊の長期遠征というものがどういうものなのか。参考になればと思っています。
読んでいただきたいネタは、
・ゴールデンウィークの大渋滞に巻き込まれない方法
・上杉謙信の関東遠征に雑兵が従ったのは豪雪・避寒のため(新説)
・五能線ミステリー。お岩木山は二度あらわれる。
・三内丸山縄文遺跡は世界遺産間違いなし。
・玉川温泉はもっと世界的に有名な場所になることができる。
などでございます。
さあ、出発しましょう。忘れ物はありませんか?


桜を追いかけて車中泊大遠征7日目。令和元年5月2日(木)
令和時代になって2日目であるが、車中泊は7日目である。
ちょうど一週間車で夜を過ごしたことになります。
昼間はほとんど車外で過ごしているため、ステーションワゴンの車の狭さも気になりません。
人間、立って半畳、寝て一畳とはよくいったものです。車中泊のためにある言葉ではないでしょうか。
本州最北の地、下北半島から折り返します。
私たちの旅はとうとう折り返しです。
帰途に着いたのです。残念ですが仕方がありません。
今朝の絶景散歩は仏ヶ浦になりました。
仏ケ浦は階段から下に降りていくことができます。
朝散歩するにはいい場所でした
絶景散歩で早起きした後は、今日のノルマを果たさなければなりません。
今日ばかりは観光よりも優先すべき事項があります。それは洗濯です。
車泊賊にとってコインランドリーは砂漠を行くキャラバンのオアシスのようなところ
むつ市は想像以上に大きな町でした。
この町ならばコンビニ以外で食料が調達できそうです。
狙ったのは地元のスーパー。車泊賊は地元スーパーを狙います。
メロスってギリシア人だったんだなあ。マラソンぽいもんな
津軽ならではの太宰治にちなんだ「走れメロンパン」など地元の朝食を買い込みます。
そしてコインランドリーを探します。
洗濯から脱水まで小一時間かかりますので、朝食はコインランドリーで洗濯中に食べます。
車泊賊のオアシス。コインランドリー。何もしない贅沢をかみしめます
コインランドリーを見つけ、とうとう洗濯ができました。
乾燥までの小一時間は貴重な何もしない時間。
これまでずっと観光するか次の目的地に進むかというハードな暮らしを一週間続けて疲労が溜まってきています。コインランドリーでの休憩は本当に何もしない時間。
備え付けの雑誌を読んだりして旅はしばし休憩です。
これで明日もパンツをはきかえられるよ~。
コインランドリーは砂漠を行くキャラバンのオアシスのようなところです。
※※桜前線を追いかけて! 車中泊GW東北地方大遠征の旅はこちらから※※