このページでは平成が令和に変わる平成31年4月26日から令和元年5月6日にかけてのゴールデンウィークに桜前線を追いかけて東北地方桜旅を車中泊大遠征10泊11日した時の記録をまとめたものです。
(結論)「桜前線なんてものはテレビの中にしか存在しない」
みなさんもこの記事で同じ体感をしてもらえたらと思い、たくさんの桜写真をアップしています。また、車中泊の長期遠征というものがどういうものなのか。参考になればと思っています。
読んでいただきたいネタは、
・ゴールデンウィークの大渋滞に巻き込まれない方法
・上杉謙信の関東遠征に雑兵が従ったのは豪雪・避寒のため(新説)
・五能線ミステリー。お岩木山は二度あらわれる。
・三内丸山縄文遺跡は世界遺産間違いなし。
・玉川温泉はもっと世界的に有名な場所になることができる。
などでございます。
さあ、出発しましょう。忘れ物はありませんか?
新潟県立歴史博物館。縄文文化旅のはじまり
地元千葉の国立歴史民俗博物館(れきはく)に親しんでいる私です。
新潟県立歴史博物館にふいっと引き寄せられて立ち寄りました。
司馬遼太郎『峠』で有名な河合継之助の長岡にある歴史民俗博物館で、幽霊モノノケの浮世絵展がやっていました。
企画展「浮世絵で見る! お化け図鑑」をやっていました。
忍者・児雷也(ジライヤ)のような架空のキャラクターも出てきて非常に面白かったです。
青森ねぶたのモデルになるような浮世絵や歌舞伎の上での物語を知ることができます。
中には地元千葉の佐倉宗吾さまが幽霊になっている浮世絵もありました。
また縄文文化の常設展示もあり非常に面白かったです。縄文人はウリボウを食用に飼っていたのか!
火焔土器のレプリカがこれでもかと並んでいます。
触れるような展示で火焔土器はレプリカだとすぐに分かったのですが、ガラスケースの中に遮光器土偶や合掌土偶があり本物かと思いました。
よく考えてみたら世界にただ一点の土偶がこんなところに多数あるはずがないのだが、だとしたらどうしてガラスケースの中に入っているのだろうか?
火焔土器と同様、レプリカをガラスケースにしまう必要はないのではないでしょうか?
縄文人の生活というのは、明日からでも私たちにも実践できそうなレベルなので見ていてとても共感できます。
アウトドアと縄文時代は親和性が高いのです。
※※桜前線を追いかけて! 車中泊GW東北地方大遠征の旅はこちらから※※