このページでは100kmマラソンで10時間を切る方法について、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者である筆者が解説します。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ホノルル、ユングフラウ、ロトルア、ニューカレドニアなど海外マラソン歴も豊富。月間走行距離MAX600km。雑誌『ランナーズ』で数々の記事を執筆していた物書きです。「頭のよさで走り勝つことはできるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。NYとハワイを別とする数え方なら訪問都市は100都市をこえています。元帰国子女。国内では車中泊の旅で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
夢は海外移住。希望移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
テント泊の前日
四万十川ウルトラマラソンでは、前泊の宿がとれませんでした。
というか、最初からテントで泊まるつもりでした。
山岳マラソンではおなじみの光景です。UTMFやハセツネなどではテント前泊している人が必ずいます。
スピード勝負のフルマラソンでは前日テント泊なんて無茶はしないところです。
薄いマットひとつで背中の凸凹を吸収しようというのはそもそも無理があるからです。
経験したことがある人はわかりますが、床が固いと眠れません。レース前に背中の筋肉がこわ張ったりしては困るからスピードレースの時は必ずちゃんとしたホテルに泊まりました。
しかしウルトラマラソンにスピードは関係ありません。100kmサブテンはキロ6分で達成できるのです。
むしろ宿からスタート地点に足を使って移動したりするよりは、いっそスタート地点にテントを貼って泊ってしまった方がいいと考えました。
受付した体育館の裏にテントを張ってそこで眠りました。私の他にもテント前泊の人が何人かいました。
みんな一緒に明日はゆっくりと走りましょう。
超長距離の走り方
ウルトラマラソン必勝の走り方『必殺! ばあちゃん走法』については、こちらのコラムをお読みください。

女性のように内股で、おじいちゃんのようにピッチで走る走法です。だから「ばあちゃん走法」。
内股にしたのはしっかりと重心の真下に脚がくるようにするためです。
ピッチ重視にしたのは、着地の衝撃に耐えてスピードを上げるよりも、着地の衝撃を抑えて足の回転で推進した方がロングディスタンスには向いていると判断したからです。
ランニングはリズム感です。ピッチはリズムを刻みましょう。
そしてウルトラマラソンといえども宙に浮くことを忘れないでください。
ランニングの要諦は宙に浮くことです。
宙に浮いているあいだは力を使いません。
宙に浮いている時間が長ければ長いほど楽な走りといえます。
だからウルトラディスタンスでも足を引きずって走ってはいけません。
最後まで軽く宙に浮いて走ることは忘れないように。
そのために動的バランス走法で走りましょう。動的バランス走法とは、走っていれば吊りあっているが、止まるとバランスが維持できないフォームのことです。静止すると倒れてしまうけれど、動きながらなら維持できるバランスのことを動的バランスといいます。自転車に乗ることを想像すればわかりやすいですね。二輪車で静止することは難しいですが、前に動き続ける限りは簡単です。

重心よりもすこし前に意識をおいて、おっとっとと一本の棒が前に倒れるぐらいのフォームを維持します。
おっとっと走法についてはこちらをご覧ください。

脳内モルヒネが見せたマボロシ。結婚ゴール?
四万十川ウルトラマラソンでは、必殺ばあちゃん走法を駆使しつつ、宙に浮くことも忘れず、キロ6分ジャストではなく、すこし貯金をつくるペースで走っていきました。
よくランニングでは「会話できるぐらいのペース」がちょうどいい、と言いますが、途中でペースが一緒になった立命館大学の陸上同好会に所属しているという女子大生と並走して会話しながらゴールを目指しました。
あまりにもずっと一緒に並走したものですから、このまま一緒にゴールできたらその場でプロポーズしようと思いました。脳内モルヒネが見せた中毒症状だと思います(笑)。
立命館彼女は休憩所で大休止するというのでそこで別れました。「大休止はしない」というのが私の戦略だったからです。
コースの華、沈下橋では、つい最近テレビで見たばかりだったトランスジャパンアルプスレースに出場していた女性ランナーをブチ抜きました。スピードならば負けません。
ところがそのあたりまでが私の力の限界でした。沈下橋でカッコよく走りすぎたせいでしょうか。急に体に力が入らなくなりました。ガクッとスピードが維持できなくなりました。
やがて立命館彼女に追いつかれました。彼女はまた一緒に走ってくれるそぶりを見せて私の遅いペースに合わせてくれましたが「先に行ってくれ」と行かせました。
トランスジャパンアルプスレース彼女にも再び追い抜かれました。もうどうすることもできませんでした。力がでません。
しかし私には前半つくった貯金があります。その貯金を取り崩しながらなんとか10時間切りのゴールを目指しました。
レース前に見舞った寝たきりの祖母のことを走りながら思い出しました。
「オレは走れるだけ幸せだ。幸せなんだ」
ゴールの瞬間、涙がでそうになりました。
念願の100km10時間切りを達成して、こうして私は市民ランナーのグランドスラムを私は達成しました。
結婚まで考えた立命館彼女とゴール地点で再会することはありませんでした。
おそらく表彰式などで忙しかったのでしょう。
彼女は女子3位(一般の部)でした。おめでとう!!
市民ランナーの三冠王が車椅子なんかに座って帰れるか!!
「車いすをご用意しましょうか?」
高知龍馬空港から羽田空港に戻る飛行機でスチュワーデス(CA)にこう言われたときには複雑な心境でした。
つい昨日、私は豪脚の証明、市民ランナーの三冠王になったばかりだったのです。
グランドスラムの達成者が車椅子なんかに乗って押されて帰れるか!!
負けん気で私はもちろん断りました。
そうはいっても階段があがれません。トイレに座れません。
脚がボロボロでした。
テント一式を含んだバックパックは宅急便で家に送りました。
手ぶらで帰れるのは本当にありがたかったです。
腕の力で、階段を這いあがれます。トイレに座れます。
ウルトラマラソン完走の翌日には私はこのようになっていました。
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
マラソンはよく人生に例えられますが、スピードがすべてのマラソンにくらべると、ウルトラマラソンはより人生に近いと思います。
ゆっくりでもいい。バテなければ。自分に負けなければいつかきっとゴールにたどり着ける。
ウルトラマラソンはそう教えてくれます。
※画面タイトルの下で紹介した書籍をクリックするとアマゾンの購買ページに飛びます。
無料で読めるものもあります。主に電子図書kindle版を紹介しています。
マラソン本が技術書なのにくらべて、ウルトラマラソン本は哲学書、人生論を帯びてきます。
私のブログ(このページ)にしても同じことでしょう。







※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『脳ミソで脚力自慢に走り勝つ方法』については、プロフィールページをご確認ください。