最高の表現はあなた自身が見つけること。「自分の言葉」をさがせ

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

世の中にはいろいろな人がおりまして、たくさんのランナーがいます。

それぞれのランナーが、自分の描く理想のランニングを人に伝えようと、様々な表現を用いるわけですが、その中でも忘れられない表現があったので、お伝えしようと思います。

わたしはものごとを表現するのは芸術家の領域、ひとつの才能だと思っています。それを絵や音楽で表現する人もいますが、言語化するというのも一つの才能だと思います。

いい例がカリスマアーティスト歌詞です。彼らがカリスマ歌手なのは、多くの人が言葉にできない「何か」(時代のようなもの)を、聴衆を代弁するかたちで表現してくれるからでしょう。

『(ランニングの)接地は飛行機のランディングをイメージしていた』

こういうことをイメージできる人は、間違いなく才能ある人だと思います。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

『飛行機のランディング着地』は『動的バランス走法』

『(ランニングの)接地は飛行機のランディングをイメージしていた』

この発言をしたのはマラソンランナーではありません。

山崎一彦さんという方です。400mハードルのオリンピッククラスの選手だったそうです。

この着陸イメージはわたしの発想としてなく、ちょっとした衝撃を受けました。

飛行機の着陸(ランディング)というのを、みなさん経験したことがありますか? ほとんどの人は経験したことがあると思います。

旅先でのトラブル集(トラベルはトラブル)
まとめてみると、予想もしなかったトラブルに遭遇したものだなあ、と改めて感じます。やはり「トラベルはトラブル」というのは本当です。放浪というドラクエ的な難関突破ゲームは、トラブルあってこその楽しさなのだなあ、とあらためて実感しているところです。

放浪の旅人として飛行機には乗りまくっている私ですが、飛行機の離陸(テイクオフ)ほど好きな瞬間は他にありません。ジェットの轟音とともに、どんなスーパーカーでも及ばないスピードまで加速した飛行機は、ものすごい力で離陸します。体重の軽い鳥がフワッと宙に浮くようなイメージではありません。ものすごいエネルギーで、重力の鎖を引きちぎるようにしてパワーで空へと飛び立ちます。

『パワーなしに、空を飛ぶことなどできない』ということを飛行機の離陸は教えてくれます。

それに対して着陸というのは、まずガツンと強い衝撃が来ます。
まずタイヤが接地して、ショックアブソーバーが衝撃を吸収、その後、ものすごいスピードで先行する機体を必死にタイヤが追いすがるようにして徐々にスピードを落としていきます。

『(ランニングの)接地は飛行機のランディングをイメージしていた』

ここでいう機体とは上半身のこと。タイヤがシューズ(下腿)のことでしょう。つまり、まずシューズ(タイヤ)が接地するのですが、その後、ものすごいスピードで先行する上半身を必死にシューズが追いすがる、ということでしょう。

スポンサーリンク

表現は違えど、求める境地は似ている

さて、実験です。外を走って試してみましょう。『飛行機のランディング着地』を我々長距離ランナーもやってみようじゃありませんか(※400m、ハードル選手は基本的に短距離ランナーだということを忘れてはいけません)。

走りながら、徐々にスピードを上げていきます。上半身を宙にフワッと浮かせて、上半身を先行させます。

飛行機がランディングするときのように、タイヤ(下腿・靴)は上半身を後ろから必死に追いかけるようにします。

速い、速い。すばらしく速く走れます。逆に、速く走らずしてこのフォームは維持できません。

動的バランスが成立してはじめて成立するフォームです。

同じくハードルの選手で、クレバーな陸上選手としてわたしが尊敬する為末大選手も『走るとは、前にコケそうになるのをこらえる感じ』というような発言をされているのを聞いたことがあります。

わたしの著書『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』で「動的バランス走法」と表現しているものと、表現は違えど、求める境地は同じものでしょう。

スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかない。動的バランス走法

スポンサーリンク

顎は引くべきか? 二次的要請に惑わされるな

ちなみにコケそうになるほど前に押し出されるのは上半身と思っていませんか?

違います。

前に押し倒されるのは、頭でしょうか、胸でしょうか?

ぐっと前に倒れるのは腰(腹)です。

そのバランスをとるために顎が上がってしまうこともあります。思いきり腕を引いたりもします。

頭の位置や腕振りなどは、それ自体に意味がある一時的要請というよりは、前傾姿勢の骨盤を維持するためにバランスをとる必要からの二次的要請の方が強いのです。

陸上のプロコーチは顎を引けといいますが、田中宏暁教授などは「顎は引くな」といっています。どっちが正しいのでしょうか?

わたしにいわせれば顎の位置なんかは二次的要請で、骨盤の前傾を維持するためのバランサーにすぎないのだから、一時的要請の骨盤の動的バランスを維持することに集中すべきだってことになります。骨盤から前に倒れる動的バランスが維持できていれば、顎はあがっていても引いていてもどっちでも構わないのです。そこが重要なんじゃありません。

動的バランス走法は、骨盤(腹)から前に倒れそうになるのをギリギリまでこらえると、反射的に足が前に出てしまうことを利用する走法です。

この走法はあまり自分の筋肉を推進力として使っていないのがおわかりでしょうか。前から重力に引いてもらっているような感じです。倒れこむのを着地筋で支えているだけ、という感じの走法なのです。

スポンサーリンク

自分の力(筋肉)を使っていないかのような軽い走りが理想

この「動的バランス走法」は、あまり自分の筋肉を推進力として使っていないのがおわかりでしょうか。突っ込む上半身を下半身が下支えしながら追っかけていくようは走り方ですから、自力で前に進むというよりは、重力に前に引いてもらっているような感じがします。

わたしは『市民ランナーという走り方(グランドスラム(サブスリー)養成講座)』の中で、まっさきに「やってはいけないフォーム=スクワット走法」という走り方を紹介しました。

どうしてスクワット走法がいけないのかというと、筋肉は負荷をかけるほど意識できる存在だから、自分の筋肉を意識できるようなフォームは「間違ったフォーム」になってしまう可能性が高いという理由からでした。

追い求める理想形よりも、やってはいけないフォームを先に紹介したのは、その方が理想の形が見えてきやすいと判断したからです。

逆に言えば、理想のフォームとは「筋肉に負荷などかかっていないかのような走り」「自分の筋力をつかっていないかのような走り」ということになります。

この「前に進んでいないと保てないフォーム」動的バランス走法は、上手にバランスがとれれば、自分のパワーを使っていないかのように、楽に、軽く走ることができます。

だからこのフォームのことを、多くの人たちが伝えようとしているのです。

スポンサーリンク

究極の表現とは『あなた』自身が見つけるもの。

この講座を読んでサブスリーを達成したいシリアスランナーの『あなた』が、どの表現がピッタリくるか、感じて、走りながらイメージしてみてください。

動的バランス走法飛行機のランディング走法おっとっと走法倒れる一本の棒走法……人によって表現はいろいろですが、求めているフォームは同じものでしょう。
あなたの心にビビッと響く表現はどれですか?

表現は違っても目指している境地は同じですから、「あなた」は、それらの表現の中から、もっとも自分がビビッと感じた「イメージを伝える言葉」を自分の胸に抱いて練習すればいいのです。

そしてこれが一番大切なのですが、最高の表現は『あなた』自身が見つけることです。

あなたの経験に裏打ちされた、あなたの表現ほど、あなたにとってふさわしい言葉は他にありません。それが「自分の言葉」です。走りながら、他人の表現ではなく、ぜひ「自分の言葉」を探してみてください。

私は言葉で「境地」を表現しました。しかし「境地」をあなたが再現するときに同じ言葉を使う必要はありません。その「境地」を表現する「自分の言葉」を探してください。

それがトレーニングというものです。あなたのトレーニングは「自分の言葉」を手に入れてようやく完結するのです。その言葉があなたが生きた証になるのです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました