ページビュー激減の原因は?

パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

ブログのページビューがある日を境に激減した。

ここではブログのPV急落の謎を探求します。

スポンサーリンク

君たちがいて、僕がいる。繋いでくれたのは検索エンジン

ブログをやっている。私の名前はハルトといいます。ほとんどの人、どうもはじめまして。

この記事を読んでくれた人がいたら、私がブログをやっているからである。

そしてあなたが読んでくれたからである。どうもありがとう。

そして検索エンジンgoogleが私とあなたを繋いでくれたからである。

きっとあなたもブロガーさんかな?

ほとんどの人は検索からの訪問だから、この記事を読んでいるということは、ページビューの急落について興味があるんですよね。

そしてたぶんたった今、自分のブログのページビュー(PV)の激減に悩んでいるんですよね?

私も同じです。

私の場合2019年9月23日に370台だったPVが28日には120台まで下がった。実に77%の激減である。わずか5日間で。

ガビーン。OH、NO!

別にブログで飯を食っているわけじゃない。影響力のあるインフルエンサー、αブロガーとはほど遠い。

それでもブログを続けている。

オリンピックで金メダル獲れるようなランナーではないが、走り続けてきた。それと同じことだ。

しかしそんなスタンスの私でも、ブログのページビューがすこしづつ増えていくのは、毎日の楽しみであった。

走るからには、速くなりたいもんね。楽に走りたいもんね。

PVが増えていくのを見るのは、サイトが成長しているような実感があった。

それがある日、理由もわからずに激減しているとガックリきてしまう。

執筆内容の水準が落ちてきたと自分で自覚できているのなら、まだ納得できる。

今までと同じサイトが、なぜ急に激減してしまうのだろうか。ひどいじゃないか、神さま。

スポンサーリンク

これはゲームだ。ブロガーのPVは、ゲーマーの点数みたいなもの

ブロガーがページビュー獲得に血道を上げるのは、ゲーマーがゲームの点数を競う感覚に近いと思う。

ゲームをするとき、点数にこだわらなくても楽しいけれど、点数を競うともっと楽しい。

ブログもページビューにこだわらなくても十分に楽しいけれど、PVをどんどん獲得できるようになると、もっと楽しい。

ブログ。これはゲームだ。

どうせプレイするなら、うまくゲームができるようになりたい。

28日からまた徐々にPVは上がって来ているが、23日の水準には到底もどってはいない。

いったいこの間に何があったのだろうか?

それを知ることは、ゲームの世界をよく知る事と同じだ。

google の規約違反で手動によるペナルティを受けるような根本的なミスは犯していない。

また検索語が「一時的な」「シーズンもの」ということはない。

かつて「大阪で万博が開催されることが決定された日」に、普段は全く読まれていない私の「つくば万博」の記事がメチャメチャ読まれたことがある。

万博という言葉がニュースに踊って、つくば万博のことを懐かしく思い出した人が検索したのであろう。

その後、つくば万博の記事はまた読まれなくなった。検索ワードが普段から読まれるようなものではないからである。

しかし私の記事の主力は「ホンダ車の赤い点滅」と「auWi-Fiのステータスが黄色点滅した場合」という点滅系の2サイトなのである。

ホンダやauが倒産したなら話しは別だが、急に77%もPVが激減するとは考えられない。

となると、君たちがいて僕がいる、間を取り持つ「検索エンジン」の評価が変わったのだとしか言いようがない。

スポンサーリンク

PVを稼いでくるのは、わずか数サイト。

ブログというのは100記事あって、それぞれが平均的にPVを稼いでくるというものではない。

PVを稼いでくるのは、わずか数サイトなのだ。

ほとんどの記事は、海に漂うゴミのように、誰にも読まれることなく、世を漂流している。

先の「つくば万博」の記事のように、誰かに読まれた記事は幸運なほうなのだ。

それも「私の記事が人を感動させるようなすばらしい内容だったから」読まれたわけではない。検索エンジンの「つくば万博」というワードが、たまたまひっかかったからというだけに過ぎない。

同じ「読まれた」でも、作家とブロガーは違う。作家の文章は「感動した」という評判で読まれるものだが、ブロガーの文章は検索エンジンに引っかかればとりあえずゴミでも読まれるのだ。

逆に言えば、ものすごく素晴らしい記事を書いても、ブロガーの記事は検索にヒットしなければ誰にも読まれない。

いい記事だからPVが増えるわけではない。すべては検索エンジン次第なのである。

当サイト『ドラクエ的な人生』は雑記ブログであるが、二本の柱がある。

地球一周以上走り、市民ランナーのグランドスラムを達成した「ランニング」。

一般の人よりも明らかに経験豊富で多くを語れる「放浪の旅」。

記事の数も「旅行」「マラソン」の記事が圧倒的に多い。筆者の文章に込めた思い入れも圧倒的である。

それにも関わらず読まれているのは「点滅系」のマラソン、旅行とは直接関係のない記事ばかりである。

ブログの運営としては「狙った記事」が検索上位を獲れないわけであるから、失敗サイトだともいえる。

一般に検索エンジンの1ページ目に表示されないと、ほとんど読まれることはないと言われている。

わざわざ検索2ページ目まで詳細チェックするのは、よほど詳しく知りたい人か、ヒマ人であろう。

1ページ目ということは、その検索ワードで全国トップ10に入らないと、人に読まれることはないというわけである。

これは相当に無理ゲーなのではないだろうか。

ランニング・マラソンならば「高橋尚子」や「小出義男」や「青山学院」のサイトにイチ市民のサイトが上位検索されることはほとんど不可能なのではないか。

旅行・放浪ならば「JTB」「楽天トラベル」や「旅の総合サイト」「沢木耕太郎」なんかにイチ市民のサイトが打ち勝って上位検索されることは、どう考えても難しそうである。

全国ベスト10を競うという無理ゲーが展開されているわけだが、「高橋尚子」が書いた記事ばかりが検索ベスト10を占めては困ったことになる。世の人は「野口みずき」や「金哲彦」の書いた記事も読んでみたいからだ。

それを「高橋尚子」の記事だけが占めては「何だこの検索エンジンは。使えないな」ってことになる。

だから検索エンジンも考えていて「一般的なワード」で検索した場合「一人一記事」的な力が働く。

そうでないと検索上位はすべてアルファブロガーの「イケダハヤト」「はあちゅう」の記事ばかりで埋め尽くされてしまうことになってしまうからだ。

しかしそうはなっていないのは「一人一記事」的なパワーが働いているせいである。

私のサイトがマラソンや旅行のことだけを書いているサイトだったら、いくら書いても検索上位にはヒットせず、誰にも読まれないサイトになっていたに違いない。

それがたまたま他の誰も書かない「ホンダ車の赤い点滅」と「auWi-Fiのステータスが黄色点滅した場合」という点滅系の2サイトが検索上位にヒットすることで、一部の同じ症状で困った人が読んでくれることになっているわけだ。

そのような検索エンジンの仕様には定期的な変更がある。

スポンサーリンク

検索エンジンには「入れ替え戦」がある。だからゲームが面白くなる

基本的に「古い記事は新しい記事に負ける」ようになっている。

みんなが知りたいことに答えるのが検索エンジンだから、windows95の古い記事よりはwindows10の新しい記事の方が検索上位に表示されるわけだ。

困った人は最新の情報を求めているのだから新しい記事が検索上位となる。

つまり検索には「入れ替え戦」があるってことだ。

誰でもブロガーははじめは閲覧0から始める。検索流入0だったところから検索上位を目指してゲームをプレイしてきた。

繰り返すがこれはゲームだ。

「新しい記事」だというパワーを借りて、古い記事に打ち勝ってすこしづつ検索上位になっていった。

自分が上に行くということは、誰かが下になるということである。

全国トップ10を狙うなら、椅子は10しかないのだ。

ところが新しかった自分の記事も、いつしか古くなる。それが新しい他の人の記事に勝てなくなる原因だ。

別に記事の質が下がったわけじゃない。たとえば「どう生きて、どう死ぬか」みたいな普遍的な内容の記事でも、作成日時で古い記事と判断されて、やがては新しい記事に負けるのだ。

これは仕方がない。自分もそうやって上位に躍り出たのだ。

今度は誰かがそうやって上位に躍り出ていくのだ。

入れ替え戦のさだめである。

その時、PVを稼いでいる数サイトが入れ替え戦で落ちると、全体としてPVが激減する。

これがPVが激減した原因だった。

新しい記事が、また大きくPVを稼ぐ記事に育ってくれればいいのだが、そう簡単ではない。

点滅系の記事なんて、狙った記事ではないからだ。たまたま生まれた末っ子のようなものである。

何の期待もしていなかった末っ子が稼ぎ頭になるのがブログの世界だ。

だからこのゲームは面白いともいえる。

そして立派に育てようとした愛する長子は、無名のままデジタルの海をただよっている。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました