HONDA・ホンダ車のカーナビ・メーターパネルが赤く点滅するのは何故だ

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

車中泊を10泊も続けていると、二三泊では気づかなかったことにふと気づくことがあります。

車の内側から目隠しをして布団を敷いて寝るための準備してスマートキーで鍵をかけて「おやすみなさい」。

目を開けると、天井がチカチカと赤く点滅しています。

びっくりして光源をさがすと、運転席のメーターパネルのところが、非常事態宣言のように赤いランプをチカチカと点滅させていました。

使この文字から深夜の点滅がどれほどわずらわしいかお察しいただければ幸いです。

このページでは、ホンダ車のメーターパネルが赤く点滅する現象の正体と、点滅に対処する方法について解説しています。
また、
なぜこんな煩わしい点滅があるのか、ホンダ車の設計思想を鋭く突いてダメ出しをしています

車中泊の持ち物リスト
車中泊の旅でいちばん大切なのは現金とキャッシュカード・クレジットカードです。 あたりまえですが、金さえあれば何とかなります。 創意工夫で何とかするのが車中泊アウトドアの醍醐味ですが、やはり必要最低限のグッズはもって行った方が快適です。

※※本稿の結論を最初に述べておきます※※

ホンダ車のカーナビ&メーター内の赤色の点滅の正体は、セキュリティアラームシステムが正常に作動していることを知らせる表示灯です。手動の設定により、この赤色点滅を止めることはできません。どうしても気になる方はアイマスクをして寝てください。

※筆者自身による車中泊の車内の案内動画はこちら。

これからもどんどん車中泊の動画を上げていきますので、ぜひチャンネル登録おねがいします。

コメントいただければ、かならずお返事いたします。

スポンサーリンク

ホンダ純正カーナビが赤く点滅しているのは何故だ?

私たちの愛車はホンダ・シャトル(HONDA・SHUTTLE)です。

しかしカーナビが赤く点滅する症状は車種の問題ではなくカーナビそのものの問題なので、同じカーナビを積んだホンダ車に共通の問題です。

フィットFit)やN-BOXなど他の車種でも同じ問題が発生しているようです。

エンジンを切って車の中で寝ようとすると、Gathers internaviというホンダ純正カーナビゲーション&オーディオ(以下、カーナビ)が赤く点滅するのです。

車中泊でこれから寝ようという時に、カーナビのステータスランプが赤く点滅するのです。わずらわしいったらありません。

はじめて深夜に点滅に気づいたときは、なにごとかと焦りました。

バッテリーが上がったというようなやばい状態を私は想像しました。

こんなところ(たいてい道の駅か海辺のサーファー用の無料駐車場ですが)で寝室兼移動手段である車が動かなくなったら、大遠征の旅が突然終わってしまいます。

心配で、とてもじゃないがのんきに寝てなどいられません。

起きて焦りながらスマホで調べました。
するとセキュリティアラームが正常に作動していることを示す光だということがわかりました。

まずはひと安心です。しかし……どうも釈然としません。

スポンサーリンク

メーターパネル内のステータスLEDが赤く点滅しているのは何故だ

車中泊で大遠征をしていると、普段は経験しない特別な事態に遭遇することがあります。

ある日、やはり天井に照り返す赤いランプを「わずらわしいなあ」と思いながらぼんやりと眺めていると、赤いチカチカの頻度が尋常ではありません。

まるで救急車が何台もつづけて通り過ぎたように小さな赤い悪魔が大騒ぎしています。

たまらず起きて運転席を見ると、なんと赤いランプが二つも点滅しています。

な、なにごとナリか??

いつものカーナビの点滅に加えて、メーターパネル内のステータスLEDランプまでもがチカチカと点滅しているのす。赤い点滅の二重奏。最悪です(涙)。

今度こそ本当に焦りました。

赤い点滅なんてどう考えてもハザード症状の筈です。(Déjà Vu)。

小さな赤いランプですが、真っ暗なところではチカチカと目立ちます。

深夜真っ暗なところで赤ランプ二重奏をやられると車内は「そりゃもう大騒ぎさ」で、お手上げです。

交響曲でも奏でているみたいです。

なにごとでしょうか、これは。

とてもじゃないが寝ていられず、起きてスマホで調べました。すると、

セキュリティアラームシステム装備車のシステム作動をお知らせする表示灯だということがわかりました。

さっきと一緒じゃん!!

セキュリティアラームが正常に作動していることを示す光なんて一つ点滅すれば十分です。なんで二重奏する必要があるのでしょうか?

異常の時に激しく教えてくれれば十分です。正常の時は黙っててもらえませんか?

なんなんでしょう、これは!?

スポンサーリンク

セキュリティアラームが正常に作動していることを示す赤い点滅

ホンダのホームページ内の「よくある質問」に、

『この赤いランプはセキュリティアラームシステムと言っていわゆる盗難防止装置です。赤いランプはセキュリティアラームシステムがセットされている状態です。セキュリティアラームシステムはエンジンを止めてボンネットを閉めた状態でスマートキーを使いドアを施錠するとセキュリティがセットされます。

この状態でスマートキーを使わずにドア、テールゲート、ボンネットを開けると警報装置が作動し、ホーンが断続的に鳴り、ハザードが点滅するシステムです。停止させるにはキーレスで解錠するか、エンジンを掛けてください。システムが停止し、ホーンとハザードも停止します。

赤いランプが点きっぱなしになってしまうのでバッテリーが上がってしまうのではないかと心配されるかもしれませんがこの点滅でバッテリーが上がる事はないのでご安心下さい。

と、ちゃんと解説されています。

いやいやそうじゃなくて!! こっちは赤いチカチカが気になるから消してほしいんですよ。

シャトルなんていかにも「車中泊できます」ってのがウリなんだから、深夜に赤色点滅で安眠妨害するなんておかしいでしょうが!

小さな光だけど真っ暗だと天井などに反射してけっこう気になります。

これで説明責任が終わったと思っているなら、ホンダもユーザー心理がわかってないなあ、と思います。

赤い点滅の正体が何か、説明すればそれで問題解決ということではありません。

なんでこんな機能をつけているのか、その根本的なところ(設計思想)をこちらは聞きたいのです。

夜の車上荒らし対策に赤い点滅で警告を発しているというわけですが、このセキュリティアラームは車中泊族にとっては実に「ありがた迷惑」な機能です。

深夜、トイレに起きたくなって、ついドアを開けるとものすごい音でクラクションが鳴り響くのです。

これは大迷惑です。
近くの駐車場で寝ている人たち全員を叩き起こすことになってしまいます。

こんな盗難防止装置いりません。

クラクション(セキュリティーアラーム)を鳴らさないように外に出るには、スマートキーで鍵を開けなければなりません。

そもそも車中泊ですから車内に人がいるのです。中の人間が最高の盗難防止装置です。設定で「切」にできないものでしょうか。

しかし…設定で「切」にはできません。

盗難防止装置はいいとしても、せめて点滅は消せないものでしょうか。

毒蛇の目のようにチカチカと警告を発しなくても結構です。うっとおしい。

 

イロハ
イロハ

ああ。よかった。システムが正常なのか。ほっとしたよー

ハルト
ハルト

うん。よかった……じゃねえ! ちょっと待て

スポンサーリンク

赤点滅というのは「異常」「緊急事態」の時に使うものだ

オイオイちょっとホンダさん! それでいいと本当に思っているのですか?

赤点滅っていうのは「緊急事態発生」の時に使うものです。救急車を見てください。軽々しく使っていいシグナルじゃありません。

「システムが正常にセットされている状態」ですって? 正常だったらわざわざアラートすることないじゃん。

異常なときに教えてください。正常な時は教えてくれなくてけっこうです。

エンジン切ったら、車は沈黙しているのが正常です。

エンジン切っても沈黙せず赤く点滅しているから、なにか異常が発生しているのかと思ってしまうのです。

それが普通の人間の感覚だと思います。

しかも「メーターパネル赤点滅」は常時点滅するわけではありません。カーナビ点滅は毎回のことですが、メーターインジケーター点滅はいつもではないのです。

どういうタイミングで赤点滅二重奏になるのかは謎のままです。

GW車中泊10連泊の間に赤色点滅の二重奏があったのは1回きりでした。これまで何十泊も車中泊していますがメーターパネルが点滅したのは、はじめてでした。

常時点滅するなら百歩譲って「異常じゃない」でいいかもしれません。しかし普段点滅しないものが点滅しているのは異常ってことじゃありませんか?

さんざん人を心配させておいて「(しれっと)システムが正常にセットされている状態をあらわします」とは。

そういうことじゃないんですよ。しれっと言わないでください。びっくりしたじゃないですか(泣)。

スポンサーリンク

車中泊用の名車シャトルになぜ赤点滅が標準装備なのか?

ホンダ・シャトルは車中泊の名車だと思っています。
車中泊できるような車をホンダはあえて作ったのだと私は思っています。

もちろんホンダはおおやけには車中泊ということは謳っていません。
可能性を広げるクラス最大のラゲッジスペース。床面は奥行き約184cmに拡大。また、荷室にはやわらかいカーペット生地を採用しています』と書いてあるだけです。

ホンダは公式には車で眠れると広告していません。一流企業は政府の意に添わないような広告は打たないものです。
為政者は放浪者を嫌います。定住者からしか税金を徴収できないからです。みんなが車で暮らすようになったら政府は困るでしょう。バンライフがおおやけに認められる日は永遠に来ないと思います。

だから車中泊を楽しみたい人は、ホンダ車の設計意図を斟酌して読み取らなければなりません。

184cmもあれば日本人男性のほとんどの人が足を伸ばして寝ることができます。っていうか人間以外に184cmもの大きな荷物って何も想像できません。

なのに、車中泊用に開発されたと言ってもいいほどの名車シャトルに、どうして深夜赤ランプ点滅二重奏なんてことが起こるのでしょうか?

目がカするわ!

スポンサーリンク

システムが正常なのに赤ランプが点滅なんておかしい

ここからは私の想像ですが、おそらく開発部門が違うからだろうと思います。

歴史を見れば現在がわかるとよく言います。
戦闘機の開発の歴史などを見ると、だいたい想像がつくのです。

戦闘機の武器部門は重くて強力な機関砲を装備させようとします。装甲部門は航続距離を考えて機体をなるべく軽くしようとします。エンジン部門はスピードと航続距離の両立に悩みます。。。独立した各部門の調整がうまくできていないと、いびつな戦闘機ができあがってしまうのです。

車中泊を志向しているホンダシャトルにもこれと同じことが起こっているのではないかと思います。

車のボディ・デザイン部門は車中泊用のものをつくっているのに、カーナビ部門は車中泊に特化したものを開発していないのでしょう。日帰りセダン車用のカーナビシステムを採用してしまっているのだと思います。

ユーザーによかれと思って盗難防止のセキュリティアラームをつけたのでしょうが、車内で寝る人のためにつくったものではないから、夜中にチカチカとわずらわしいし、不用意にドアをあけると大音響が鳴り響いてしまうのです。

まあ、こんなところだろうと思います。

ホンダ車の「いらない」赤ランプは、こんな設計思想の不統一によって今日もチカチカと夜中に点滅しているのでしょう。

は、使更でユーザーは折り合って付き合っていくしかありません。

しかし、いちユーザーとして、はっきりとここに意見をしておこうと思います。

システムが正常なのに、赤ランプのアラートが点滅するなんておかしい。

赤ランプは異常を知らせるサインです。異常なときだけ点滅して知らせてください。

車中泊族は真っ暗な車の中で静かに眠りたいのです。

スポンサーリンク

赤い点滅への対処法。アイマスク! アイマスク!

異常を知らせるアラームなら塞いだらまずいけれど、正常のアラームなんだから、ガムテープのようなものでチカチカ点滅している光源をふさぐという手があります。

しかしあまりスマートな手ではありません。

ステーションワゴンの後部座席を倒して、まっ平らな空間をつくり、やわらかい布団を敷いて最高の寝室をつくっても、それでもやっぱり安眠できないのが車中泊なのです。

安眠を邪魔するのは、チカチカと天井に反射する赤い点滅だけではありません。車が通るたびのヘッドライトの明かりや、夏場などは朝4時に昇る太陽光など安眠妨害の要素はたくさんあります。

それらを根こそぎシャットアウトする方法はないかって?

ありますよ!

アイマスクです。アイマスク!

単純ですが、いちばん効きます。

わずらわしい赤色点滅に対処する究極の切り札として、アイマスクを私はおすすめしています。

私はアイマスクの愛好家です。

車中泊などのアウトドア暮らしでは、手持ちのアイテムで何とかするのが原則なので、すでにアイマスクを持っているならまずはそれを試してみてください。

天井の赤い点滅なんて、まるで気にならなくなります。

アイマスクに違和感がある人は、慣れましょう。

慣れれば安眠の必須アイテムとなってくれるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

アイマスクは設定ボタンで消すことができないホンダ車の赤いチカチカを撃退してくれます。

セキュリティアラームのチカチカ点滅は手動では解除できません。

アイマスクです! アイマスク!

慣れたら手放せませんよ。

車中泊の旅に出かけましょう。忘れ物はありませんか?

車中泊の持ち物リスト
車中泊の旅でいちばん大切なのは現金とキャッシュカード・クレジットカードです。 あたりまえですが、金さえあれば何とかなります。 創意工夫で何とかするのが車中泊アウトドアの醍醐味ですが、やはり必要最低限のグッズはもって行った方が快適です。
スポンサーリンク

関連記事

わたしたちはステーションワゴンの後部スペースに「トゥルースリーパー」の低反発マットレスを敷いて車中泊しています。低反発クッションなので体の節々を痛めることなくぐっすりと眠れます。5cmの厚みで冬でも寒くありません。

※著者自身によるホンダ・シャトルの場合の車中泊のはじめかた(Youtube)

これからも車中泊情報をどんどんアップしていきますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いしまーす!

(。>人<。)

ステーションワゴンでの車中泊実践編

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました