つくば万博Expo85

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

スポンサーリンク

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。じんるいのしんぽとちょうわ

突然ですが、みなさん、東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンは大好きですよね? テーマパーク、面白いもんね。

では、万博はどうでしょうか。そうです。万国博覧会です。

世の中に万博好きってあまり聞きませんが、私は万国博覧会が大好きです。ディズニーランドよりもUSJよりも万博のほうが好き。万博も立派なテーマパークですよ!

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。じんるいのしんぽとちょうわ。

映画『20世紀少年』で少年たちがどうしても行きたかったのは、岡本太郎『太陽の塔』で有名な大阪万博でしたが、私にとっての最初の万博は国際科学技術博覧会『つくば万博』Expo85です。

人生初デートで行ったのがこの万博でした。男3人女3人の集団デートでしたけれども。あの時一緒だった彼・彼女たちは今どこで何をしていることか。幸せだといいな、と思います。

そんな思い出補正がかかっていますので、もはや客観的に記述することは不可能なのですが、とにかく最高に面白かった。いやホントにつくば万博最高でした。

つくば万博の原体験が、私を万博フェチに導いたのだと思います。

スポンサーリンク

衝撃の3D映像『鉄鋼館』

人生で初めて3D映像を見たのが、つくば万博でした。

衝撃的だったのが『鉄鋼館』。人生初の3D映像だったのですが、サムライがつかつかと目の前に歩いてきて日本刀を振り下ろすのです。

その瞬間「切られた!」と思いました。あの衝撃は今でも忘れられません。会場中に悲鳴があがりました。恐怖と絶叫でした。会場の一体感もすごかった。当時、3D映像なんて、誰も経験したことのある人がいなかったのです。「ただの映像だろ」なんて平然としている人はひとりもいませんでした。

電車とか野球のボールがこっちに向かってくるという今ではお約束の3D映像も、全員恐怖の悲鳴をあげて、赤青メガネをかけた観客全員が首が千切れるほどのげぞっておりました(笑)。ああ恐ろしかった。

その後、東京ディズニーシーのマジックランプシアターを見ても、映画『アバター3D』を見ても、あの鉄鋼館の臨場感、感動、恐怖は戻ってきません。あれほどの完成度の高い3Dにはそれ以降、一度も出会ったことがない気がします。

あれは本当に思い出補正だったのかな? もしもう一度、体験できるのならば、つくば万博の鉄鋼館の3D映像を体験してみたいです。あれは本当にすごかったです。

スポンサーリンク

人生初の「リニアモーターカー」はメチャクチャ遅かった

またリニアモーターカーのおもちゃのような乗り物にも人生で初めて乗りました。リニアモーターカーというのは今から30年ぐらい前(1980年後半ごろ)には「未来の電車」として子供向けの本に出ていましたから「幼い頃に聞いた未来の電車にやっと乗れたか」という感じでした。

子供本で紹介されていたリニアモーターカーは新幹線よりも速いという夢の列車でしたが、つくば博のリニアはただ「浮いているのを体験」しただけの遅い乗り物でした。帰りの常磐線の方がずっと速かったです。つくば万博の最寄り駅はTXつくばエクスプレスの「万博記念公園駅」だと思っている人がいるかもしれませんが、当時は「つくばエクスプレス」なんてありませんでした。常磐線の牛久駅と荒川沖駅の間に「万博中央駅」という臨時駅があり、エキスポライナーという特別列車が走っていたのです。かつてつくば万博へは常磐線で行ったのですよ。

立ち乗りコースター」という立って乗るジェットコースターがあって、下からスカートの中を覗けるとかいう噂が男たちの間に流れておりました。さりげなく私も空を見上げるかのように装いながら上を見ましたが、何も見えませんでした。(笑)。あの場所で、みんなさりげなく上を見上げていて、はずかしかったなあ。

現在の「つくば万博跡地」は『夏草や兵どもが夢の跡』という感じです。「太陽の塔」が残っている大阪万博(1970年)と違い、ほとんど何も残っていません。

超合金 太陽の塔のロボ Jr. 約150mm ABS&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

新品価格
¥5,360から
(2018/11/27 23:39時点)

私の世代の万博ではありませんが、太陽の塔は本当によくぞ残してくれました。当時の関係者に後世の者の一人として感謝したいです。「アブ・シンベル神殿」がナセル湖に水没していたら、どんなにルクソールが寂しかったか。価値のわかる人がいたんですね。ちゃんと。

スポンサーリンク

「愛する人」から「時を越えて」手紙が届いた。科学万博ポストカプセル2001

最後に「つくば万博」の最大の功績・遺産「科学万博ポストカプセル2001」という企画について書き残しておきます。これは「つくば万博」の会場で投函した年賀状が、16年後の21世紀元旦に届くという素晴らしい企画でした。

手紙文化の普及のため、という郵政省の公的な目的は、Eメールという予想もしなかったイノベーションの出現のために達成することはできませんでしたが、これを企画した方は、誇っていただきたいと思っています。

たしか「未来の自分に年賀状を送ろう」という謳い文句だったために、言われるまま私のように「未来の自分に宛てて」書いた人が大半だったようなのですが、中にはこっそり「愛する誰か」に書いたという人もいたようです。

そして16年という歳月が流れました。

21世紀がはじまった。その元旦――

その手紙が届いたときに、手紙を書いた人はもうこの世の人ではなくなっていました。いわば「愛する人」から「時を越えて」手紙が届くことになったのです。

映画のジャンルに「死んだ人がよみがえる」「死んだ人と交信できる」系の涙腺崩壊系作品群がありますが、そのリアル版です。

あまりにも感動話が多く、出版もされているようです。

21世紀への手紙―ポストカプセル328万通のはるかな旅 (文春新書)

中古価格
¥1から
(2018/11/27 23:51時点)

16年がどれだけ人と人を変えることか。

※関連記事はこちらから

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。愛・地球博

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。上海万博

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。ミラノ万博

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました