どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?
本コラムはマラソンでサブスリーを達成するためのノウハウを提供しています。
ここではランニングにおける究極の正解「楽に、軽く」を解説しています。
なにも本番レースまで、筋トレしながら走ることはありません。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。【マラソン・グランドスラム養成講座】を展開中。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えます。幸福のために走りましょう。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
「楽に、軽く」が究極の正解
長い時間を費やすトレーニングのあいだ、みなさんは何を考えていますか?
サブスリーを目指すようなシリアスランナーの方は「どの筋肉がどのように動いて、どれほどの運動効率で自分は前に走れているのか」と、医者が患者を観察するように、己の筋肉の働きを意識していることと思います。
ここに落とし穴がある、というのが今回の内容です。
勝負レースの本番では、己の筋肉を意識するのはやめましょう。
むしろ筋肉への負荷を意識できないほど「楽に、軽く」の走りが達成されているかだけに意識を向けましょう。
ハルトの「サブスリーフォーム」では「脱力して宙に浮いている感覚を重視」します。
なにも本番レースで筋トレすることはない
筋肉は負荷がかかると、その存在を意識しやすいのです。
例えば、上腕二頭筋はバーベルを持ち上げる時にはその存在を強烈に意識できますが、何も持っていないと(負荷がかかっていないと)なかなか存在を意識できませんよね?
つまり余計な負荷がかかると、筋肉はよりその存在を意識しやすいわけです。
つまり「ハムストリングスが使えているなア」と自分で感じている時には、ハムストリングスにバーベルを持ち上げる時のような、余計な負荷がかかっているかもしれないのです。
たとえば100m走を走るつもりで、全力で走ってみましょう。
「××の筋肉が使えているなあ」とか、ほとんど感じないと思います。
どこかの筋肉に負荷を感じるというよりは、全身が浮いたような感覚になり、「フワッと浮き続けるために必死に足を回している」「足は仕方なく着く」という感じでしょう。
「浮いた骨盤を足が追いかけるのに必死」とでもいうのが最高速の走りの境地です。
自重トレーニングというものがあります。
スクワットのように、自分の体重で自分の筋肉に負荷をかけて鍛え上げる運動です。
実は自分の体重だけで、筋肉に負荷をかけることができるのです。
余計な負荷がかかると筋肉はより意識しやすいわけですから、効率の悪いフォームで走れば、いくらでも筋肉を意識することができるのです。
「この筋肉が使えているなア」と感じられるのは、もしかしたら余計な負荷のお陰?かもしれないのです。
この走り方のことを『グランドスラム養成講座』では筋トレランニングと命名します。
練習なら筋トレランニングもアリだと思っています。
練習で鍛えた筋肉を本番で使おうというのは「いい作戦」です。
でも「なにも本番レースで筋トレすることはありません」。
それは余計な負荷です。作戦ミスです。
骨格を意識して、筋肉を意識することをやめる
勝負レースで「ふくらはぎがうまく使えているな~」と感じるのは、その筋肉に余計な負荷がかかって非効率的な走りをしているからかもしれないのです。
1秒だって速く走りたいのなら、そんな要素は排除すべきでしょう。
これは、『グランドスラム養成講座』のキモのひとつになります。
「脱力して宙に浮いている感覚を重視」して、筋肉への負荷を感じないほど「楽に、軽く」の走りが達成されているかに注意を向けましょう。
それがあなたにとって最も効率的な走りであるはずです。
そのためには「筋肉が使えているか」を意識するのではなく「全身の骨格」を意識します。
自分の全身の骨格をイメージして、骨格系がいいフォームの形になっているか、セルフチェックを行ってください。
骨格を意識することで、筋肉を意識することをやめます。
骨を動かす意識で、筋肉を動かす意識を排除します。
運動の本質は、筋肉を動かしているのではなく、骨格を動かしているのです。
とくに大腿骨の動きを意識してみてください。膝を意識することで、大腿骨を動かすことができるようになります。
いい走りは、大腿骨を動かして走ります。
いいフォームは骨格がつくるのです。
※最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんのランニングの参考になりましたでしょうか。このブログでは他にもランニングの技術を紹介しています。よろしかったらこちらをご覧ください。
https://arikura.com/nike/


※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください。
コメント