寝る前の「ながらスマホ」をやめる方法

パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

「横になったらすぐに眠っちゃう人」が羨ましい

みなさんは眠りに着く直前、どのようにして過ごしているのでしょうか。

いちばん素晴らしいのは「暗くして横になったらすぐに眠っちゃう人」だと思います。苦労がなくていいね。羨ましいです。

ところが「なかなか寝つけない人」という人がいます。私もその一人です。

寝つけないとどうなるか?

目覚まし時計として枕元に置いてあるスマホをいじり始めます。ネットサーフィンのはじまりです。

スポンサーリンク

寝る前のネットサーフィンは目を悪くする

無限の海へとネットサーフィンで漕ぎだすと、時間がたつのを忘れてしまいます。

すると、どうなるか?

おそろしく目が悪くなりました。スマホ老眼ですな。いや、もしかしたら本物の老眼かもしれません。小さい字が読みにくくなってきました。

私は死ぬ前に古今の名作文学はひととおり読了して死にたいと思っています。しかしこのまま視力が悪化して小さい字が読めないとなると、文庫本を読むのが辛くなってきます。

未来のためにも、ここで視力悪化に歯止めをかけなければなりません。(固く決意!)

小さい字が読みにくいこの症状が顕著になったのは、就寝前のスマホ・サーフィンを継続する習慣がついてからであり、まずは寝る前のスマホ習慣を止めることだと決意しました!

スポンサーリンク

『時間術大全』スマホから適度に距離をとるのは無理ゲー

ところがなかなか就寝前スマホをやめられません。スマホのネットサーフィンには中毒性があるのかもしれません。「おもしろい」という中毒によってやめることができないのです。そして「ここまで」という限界がありません。どこでやめたらいいのか、はてがないので、止めどころが見つかりません。

いや、そもそも無理らしいですよスマホやめるの。googleと youtubeのシステム設計をした人が書いた『時間術大全』に、スマホをほどほどに遠ざけるのは無理ゲーだと書いてあります。

しかし視力は悪化したくありません。何が何でもスマホ閲覧を止めましょう。

スポンサーリンク

そもそもスマホが目覚まし時計になっている

一番いい方法は物理的にスマホを遠ざけてしまうことですが、これには問題があります。それはスマホがメインの目覚まし時計になっているということです。

みなさん、もう目覚まし時計なんてものは持っていないのではないでしょうか? 私も遙か昔に目覚まし時計なんていうものとはオサラバしています。

そもそもスマホは時間が正確ですし、ウイークデーだけアラームを鳴らして、ウイークエンドは鳴らさないという器用さもスマホはもっています。何種類のアラームも鳴らせる上にスヌーズ機能もついていて寝過ごしてしまう心配もありません。目覚まし時計よりもずっとおりこうさんです。

かつてアラームというのは時間が不正確なので5分ほど時計の針を進めていた上に、アラームは一種類で眠っていたい週末にもお構いなしに鳴りやがる不器用なやつでした。電池残量もわからないので電池が切れたら会社に遅刻です。だから二つの目覚まし時計をセットしているというのがサラリーマンの基本でした。

ところがスマホならひとつで済みます。電池残量もわかりますし、そもそも枕元に充電しながら置いておけば電池切れで鳴らないという事態はまずありません。

目覚まし時計として最高の性能をもっています。「目覚まし時計」というものを新しく買うというのは考えられません。

またスマホは音楽を流すこともできます。youtubeなどのサイトから「作業用BGM」で検索すれば、一流ホテルのラウンジで流れているような環境音楽を枕元で流しながら寝入ることも可能です。

これは最高です。こんな風に寝入る時代が来るとは……スマホがなかった時代に戻るのはもはや考えられません。

このように考えると……なかなか枕元からスマホを遠ざけることは難しいのです。

 

寝る前の「ながらスマホ」をやめるため、悪戦苦闘したのですが、ぜんぜん成功せず、失敗ばかり繰り返してきました。そんな私がたった一つだけ成功した方法をここではご紹介します。

それは「きもちのいいアイマスク(アイウォーマー)」です。

人間はより大きな快楽を取るはずです。スマホがもたらしてくれる快感以上の快感さえあれば、そちらを選ぶはずです。大きな心地よさで、小さな心地よさを封じてしまおうという作戦です。

ただのアイマスクではありません。こちらのアイウォーマーは、暖かくなって疲れ目を癒してくれるものです。また空気圧で「手当て」されているような心地よい着け心地です。ついでにBluetoothで音楽が聴けます。スマホを遠く離した状態で音楽を聴くことができるのです。

っていうかそもそも目が塞がっていますから、スマホを見ることができません。

スポンサーリンク

電動アイウォーマーの快楽によって制す。気持ちいいので続けることができる

快楽によって制す。気持ちいいので続けることができます。

眠れない時間というのは苦痛です。だからネットサーフィンという「面白さ」に負けてブルーライトに目をやられ視力を落としてしまうのです。

しかしアイウォーマーには快楽があります。癒されます。気持ちがいいので「またやろう」という気になります。オーディオブックを聴けば、目を閉じていても、退屈することはありません。

私はこの方法で寝る前スマホを止めることができました。視力悪化にも歯止めがかかってくれることを期待しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

オーディブルの使い方

    1. 最初の一冊は無料。
    2. その後は月額1,500円。
    3. 毎月ワンコインがもらえて、ワンコインを一冊と交換して聴ける。
    4. 入会二カ月目にはコイン2枚(二冊)、三カ月目にはコイン3枚(三冊)のオーディオブックを聴くことができる。
    5. オーディオブックは返品できる。返品するとコインが戻ってくるので、別の一冊と交換することができる。
    6. つまり図書館で借りているように、無限に「聞く読書」が楽しめる。

私はオーディオブックは究極の文章上達法だと思っています。

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

今なら30日間も無料体験を実施しています。

30日以内に解約すれば、費用は一切かかりません。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました