<ロードバイク>アパートでローラー台トレーニングをすることは可能か?

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい自転車ライフを送っていますか?

ここは職場の人事異動によって、往復30kmの通勤バイク生活をすることになった筆者が、晴れの日はロードバイク、雨の日はママチャリと自転車を使い分けて、自転車操業の毎日をひいこら乗り越えていくというページです。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介

この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方
など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。

人事異動によって勤務先が変更になったら通勤バイク(ロードバイク通勤)をはじめよう

ロードバイク通勤。始める前に検討すべきこと

はじめてのロードバイク購入。注意点。(試乗して最安値の自転車を買わないこと)

ロードバイク通勤実践講座。冬(寒いよ)、夜(暗いよ)、雨(冷たいよ)、虫害の四重苦に耐えられるか?

使いたい時にいつもママチャリはパンクしている。パンクしない自転車のメリット・デメリット

ロードバイクは屋外で保管できるのか?

ロードバイクに名前をつける

通勤ロードバイクに退屈した時の対処方法

スポンサーリンク

速くなるためではなく、フォーム矯正のためにローラー台を買う

通勤ロードバイクにも慣れ、自分が決して遅くないということを実感したあたりで、私はロードバイククラブに入会しようと思いました。もともと市民ランナーとしてマラソンをしていて、走友会に所属したことで世界が大きくひろがった体験をしているので、ロードバイククラブに所属することにまったく抵抗はありませんでした。

ところがこのロードバイククラブで、わたしはすっかり周囲から嫌われてしまいます。思い当たる理由はいくつかあるのですが、その最大のものは「まっすぐ走れない。車体をよじって進む我流フォームなので危険走行扱いされた」のが最大の理由だと思っています。

ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない新入部員の作法

本格的に入賞を狙うような強豪ロードバイククラブだったために、クラブのイメージカラーをプリントした専用サイクルジャージがありました。そういうものをわたしも購入してみんなに溶け込もうと涙ぐましい努力しました。しかしいくらクラブのサイクルジャージを着ていたって、まっすぐ走れないやつが、ローテーション練習に受け入れてもらえるはずがありません。

わたしは真っすぐに走ってクラブのローテ練習に受け入れてもらうために、ローラー台を購入して練習しようと思いました。

わたしはスピードだけならクラブ最強ではなかったものの、上位数人の中に入っていました。だから決して「ローラー台練習で速くなろう、強くなろう」と思ったわけではありません。ローラー台を購入した動機は「クラブの仲間に受け入れてもらいたかったから」でした。いいフォームになる矯正のために、ローラー台を買ったのです。

この判断は間違っていなかったと今でも思っています。ロードバイクは風の抵抗とたたかうスポーツなので、無風の室内でいくら練習しても、本当の意味で強いロードバイク乗りになることはできません。

マラソンの経験から、トレッドミルの上だけをいくら走っても、強いマラソンランナーになれないことをわたしは知っていました。だからローラー台を買う前から、ローラー台の上で強くなろうとは考えていませんでした。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

 

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

スポンサーリンク

ローラー台(サイクルトレーナー)には大きく二種類ある

さて、「速くなる」「強くなる」ためではなく、「集団に受け入れてもらうために」ローラー台練習に取り組もうとした私ですが、ローラー台には大きく二種類あります。

まずはこのような自走式三本ローラー)タイプ。ランニングでいうトレッドミルです。ふつうに自転車を走らせますが、路面が回転するため前に進まないというタイプです。

 

もうひとつがこのような固定式ローラー台です。駆動輪である後輪だけを宙に浮かせて前に進まないようにします。ローラーの回転負荷を変えることができます。

さて、どちらのローラー台を使ってトレーニングをするべきでしょうか?

……といいたいところですが、ローラー台を購入する前に、もうひとつよく考えておかなければならないことがあります。

それは「どこでローラー台トレーニングをするか?」という場所問題です。

スポンサーリンク

ローラー台よりも実走。実走に勝るトレーニングはない。

三本ローラーにせよ、固定ローラーにせよ、それほど重たいものではないので、どこにでも移動可能です。

自宅コンクリート駐車場でローラー台トレーニングすることは可能です。しかしあまりそういう人は見たことがないと思います。なぜかというと外にローラー台をセッティングしているヒマがあったら、外を走りに行った方がずっと気分爽快だからです。

この問題は、ランニングでいえば屋外を走るのと、室内のトレッドミルランニングマシン)に比較することができます。実走とランニングマシンでは微妙に着地の仕方、使う筋肉などが変わるため、実走にまさるトレーニングはありません。それと同様にロードバイクというものは風(空気抵抗)とたたかいながら前に進む乗り物なので、やはり実走に勝るトレーニングはありません。

自転車(ロードバイク)とランニングの両立は可能か? サブスリーランナーはロードレーサーに乗っても速いのか?

スポンサーリンク

「どこでローラー台トレーニングをするか?」という場所問題

実走にまさるトレーニングはないのなら、なんのためにローラー台を購入するのか?

その答えはすでに示しています。ローラー台は速くなるためではなく、いいライディングをするため、フォーム矯正のために購入します。

ローラー台を置く地面は固く平らである必要があります。だから同じ自宅でもコンクリート駐車場ならトレーニング可能ですが、芝生のお庭ではできません。そういうことを考えると、ローラー台は「室内で利用する」ことがベーシックな使い方となるのです。

室内ならば地面が固く平らです。そして雨が降ってもトレーニングすることができます。

雨の日は実走・自走できません(しません)ので、雨の日にもロードバイクに乗れるというのは大きなメリットになります。

スポンサーリンク

賃貸アパートの二階。集合住宅のローラー台の騒音・振動問題

こうして室内でローラー台トレーニングをすることになった私ですが、もうひとつ大問題がありました。それは賃貸アパート暮らしだということです。軽量鉄骨アパートの二階に住んでいます。

これが一軒家の人は悩みはありません。騒音、振動といっても家族内のことなので、折り合いをつけてどこでも好きな場所でトレーニングしてください。

問題は集合住宅の場合です。ローラー台の騒音、振動は大丈夫なんでしょうか。

スポンサーリンク

アパート暮らしがローラー台でトレーニングすることは可能か?

アパートを何度も引っ越したことがある人ならおわかりでしょうが、同じ軽量鉄骨のアパートでも、騒音振動の具合は、そのアパートによってぜんぜん違います。下からの騒音なんてまったく聞こえなかったアパートもあれば、一階の子どもが駆け回る足音が天井から伝わってくるアパートもあります。

アパートの騒音・振動問題。一階(下の階)から二階(上の階)に走り回る子供の足音が響いてくる。「七歳までは神の子」

だから実際、アパートの下の階(上の階)に騒音振動が伝わっているかどうかは、建築の設計・普請しだいです。モノによります。

だから明確に「こうすれば大丈夫」と言うことはできないのですが、一般的なことは言えます。ここからは購入前に私が考えたことと、実際に対策したことを述べます。

スポンサーリンク

転倒する可能性がある三本ローラーは諦めて固定ローラー台を選ぶ

わたしは賃貸アパートの二階に住んでいます。最悪、転倒する可能性がある三本ローラーは諦めることにしました。一階の住人への騒音、振動を気にしたのです。まさかローラーの不調で自転車が自走して二階のガラス窓を突き破って死のダイビングすることはないでしょうが……。

ミノウラの固定ローラー台を購入しました。ロードバイクの後輪のタイヤを「ローラー台専用」のものに代えておそるおそるペダルを回してみます。気にすれば、ゴウゴウと騒音、振動がします。

これまでのアパート暮らしの経験からいうと、体重の重い大人の足音よりも、体重の軽い子どもの足音の方が響いてくることが多かったです。衝撃そのものよりも、打撃音の方が響くことを意味しています。

そういう意味でロードバイクのローラー台は、打撃音を下のフロアに伝えるものではありません。どちらかというと横振動を気にすればいいということになります。

わたしは可能な限りの対策を施すことにしました。

スポンサーリンク

ローラー台専用マットを敷くなど、ミルフィーユ的なレイヤード対策

快適なロードバイク生活のために、この際、お金で解決できることは、解決してしまいましょう。

ローラー台の騒音、振動対策に、専用のローラー用マットが販売されています。

このマットの上にローラー台を置けば、横振動をある程度吸収してくれるしくみです。

この上に私はミルフィーユ的な対策を施しました。

ローラー台専用マットの下に、ヨガマットなどの横にブレても衝撃を吸収してくれそうな素材をレイヤードで重ねて対策をしたのです。

スポンサーリンク

<実例>騒音、振動の苦情なし

このように専用マットやヨガマットなどをミルフィーユ的なレイヤード対策したことで、アパートの二階だったにも関わらず、私は下の階から騒音、振動の苦情をもらうことはありませんでした。

しかし実際のところ、まったく騒音・振動を感じなかったのか、それとも許容範囲で我慢してくれていたのかは、わかりません。

これまで何度もアパートを引っ越した経験から、アパートによって振動の伝わり方に違いがあることも知っています。

だからこうすればあなたのアパートで騒音、振動の苦情がないかどうかはわかりません。わたしの場合はなかったということでしかありません。

スポンサーリンク

アパートのローラー台トレーニングは「ひとり暮らし」が条件

もうひとつ。ひとことで軽量鉄骨アパートといっても私の場合は「ひとり暮らし」だったのでローラー台トレーニングができました。同居人がいたら、とてもローラー台トレーニングなんてできなかったと思います。

いかに横振動の対策を施したとしても、後輪がものすごい速さで回転して、同時にローラーを回している騒音はすさまじいものがあります。同居人はそれに耐えられないでしょう。

ローラー台購入前に、そのこともよく考えておかなければなりません。

またひとり暮らしのローラー台は、たいていは「自転車置き場」を兼ねています(笑)。同居人がいたら、そもそもローラー台トレーニングをするだけのスペースを確保できないのではないかと思います。

ロードバイクは屋外で保管できるのか?

スポンサーリンク

ローラー台練習の効果

このようにしてローラー台トレーニングをすることになった私です。最後にローラー台の効果について書いておきます。

わたしはそもそもロードバイククラブの集団走行ローテーション練習に受け入れてもらうために、車体を左右に揺らさずに真っすぐに走るためにローラー台トレーニングをはじめました。それには一定の効果があったと思っています。

そもそも固定ローラー台ではバイクをよじって漕ぐことはできません。そして周囲への騒音、振動に気をつけて走ると、どうしたってお上品は走り方になるのです。

アパート暮らしの私はとてもローラー台の上で「速くなるための必死のトレーニング」をすることはできませんでした。しかし静謐な上品な走りをする習慣をつけるのには一定の効果があったかな、と思っています。

スポンサーリンク

ロードバイクでは自分のスタイルを貫くことよりも集団でいることの方が重要

集団走行で嫌われるのには、いろいろな理由が考えられます。そのうちのひとつに「重たいギアをぶん回すスタイルで集団とリズムが合わない」ということもあるのです。わたしの場合はまさしくこれでした。

マラソンでいえば、ピッチ走法の走者とストライド走法の走者はリズムがあいません。マラソンの場合はロードバイクほど集団でいることが重要ではありませんので、自分のスタイルを貫くべきです。しかし自転車の場合は集団であることがマラソンよりも圧倒的に重要です。風の抵抗を集団が負担してくれるからです。

集団の前に出ないレース戦略『マラソン・プロトン戦法』について

勝負レースならともかく、日曜日の練習会で自分のスタイルを貫く意味なんてありません。むしろ周囲のリズムに合わせて軽いギアをクルクル回すようにしてみましょう。ロードバイクでは自分のスタイルを貫くことよりも集団でいることの方が重要だったりします。マラソンは自分と戦っているが、ロードバイクは空気抵抗と戦っているからです。

ブラケットを軽く握って上体を起こし、余裕のスピードで走ります。先行バイクの後輪を凝視するのではなく、目の前のバイクとの車間距離は感覚で開けます。遠くに視線をやって走ります。

そしてローラー台での走りのように、フレームを動かさずにペダルを回すようにすれば、プロトンに受け入れてもらえるでしょう。

わたしも「上手になったなあ」と褒められて、受け入れてもらえました。

自転車(ロードバイク)。集団走行で嫌われないために

スポンサーリンク

バーチャル・トレーニング(ゲーム)を実現するローラー台

アパートでローラー台トレーニングができるかどうかについて書いてきました。

私の経験では、ローラー台の下にミルフィーユ的なレイヤード対策を施せば、問題なくトレーニングできたということでしたが、あなたの場合も同じかどうかはわかりません。すこしの振動でも気になる神経質な人がご近所さんだったらアウトかもしれません。

でも、やってみないとはじまりません。ローラー台を回してみなければわからないのです。もしやってみてだめだったらメルカリで売ればいいのです。

とりあえず「やってみよう」と思ったら、ローラー台と専用マットを購入して、ローラーの上に乗ってみることです。ローラー台の上ならば、音楽、映画を見ながら、ペダルを回すことができます。わたしはアニメ『弱虫ペダル』を見ながらよくローラーを回していました。ローラーの回転音はけっこう大きいので、音楽よりも映像作品の方が向いています。

最近ではズイフトZwiftというローラー台トレーニングプログラムがあります。バーチャル空間で世界中のロードバイク乗りと競争できるというゲーム感覚のものです。

バーチャル・トレーニング(ゲーム)。そんな新しい世界を展開してくれるのがローラー台です。VRカメラまで装着したら寝食を忘れて乗りそうで怖いですね。ゲームをしているのか、ロードバイクトレーニングをしているのか、どっちでしょうか?

ビビッていないで、一度購入して経験してもらいたいと思います。楽しいですよ!!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました