林芙美子『放浪記』の書評・魅力・あらすじ・解説・考察

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

林芙美子『放浪記』の書評・魅力・あらすじ・解説・考察

先日、公開したブログで、私は作品は「もっとも売れた実績のある稿」を出版すべきだと書きました。

作品は、いちばん売れたバージョンこそ残すべきだ。老境の改作は改悪。

林芙美子『放浪記』の解説を読むと、二度の大きな改稿がされたそうです。爆発的ヒットをした初版はオノマトペが多く、改行も多かったそうです。

初稿は未熟心が爆発したような「そのまんま」の文章が多く、年老いた林芙美子がそれを恥じて改稿したそうです。そして、そのせいで「躍動感がなくなった、精彩、迫力を失った」と解説に書いてあるのです。

だったら初版を出版したらいいじゃないの。なんでわざわざ躍動感がなくなった後年の改稿版を出版するのよ? 「改稿によって初版のもっていた魅力は薄れた」と解説者が解説しているのは、暗に「老境の最終稿」ではなくて「若い頃の売れた版」を出版しろと言っているのです。

私も同意します。

老境の悟りというのは「諦観」だったりします。若い頃の「不満」と「爆発」が魅力だったのに、そこが根こそぎ落ち着いた文章に改稿されてしまっていたら、そんな改稿は改悪にすぎません。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

「読みたかったバージョン」ではなく「読みたくなかったバージョン」を読むしかなかった。

上のように大批判したわけですが、私が読んだのは岩波文庫の不手際により改稿後の「読みたかった方」ではなく「読みたくなかった方」バージョンになります。残念です。

黄色が林芙美子の本文から。赤色がわたしの感想です。

わたしは宿命的に放浪者である。故郷をもたない。故郷にいれられなかった両親を持つ私は、したがって旅が故郷であった。

一軒家ではなく、木賃宿という安宿を転々と暮らしていたようです。バックパッカーのような暮らしを幼いころからしていたということですね。

世界の安宿街(ダウンロードフリー画像)

人生に暴風が吹きつけてきた。

道を歩いているときが、わたしは一番楽しい。この道を歩いているときだけ楽しいと思ったことない?

私は放浪のバックパッカーですが、放浪中、何をしているのかといえば「ひたすら歩いています」。歩くことが旅することだと感じています。

BORN TO WALK 歩くために生まれた

なぜ? なぜ? わたしたちはいつまでもこんなバカな生き方をしなければならないのだろうか。こつこつ無限に長い時間と青春と健康を搾取されている。

地球よパンパンとまっぷたつに割れてしまえ。

わたしはゆっくり眠りたいのだ。

何もかもあくびばかりの世の中である。この小心者の詩人をケイベツしてやりましょう。

林芙美子は文筆業で身を立てたいのですが、手っ取り早くお金が手に入るのは女給というホステスのような仕事でした。やりたくない仕事をしても、お金はたまらず、食べたいものを我慢する生活で、未来が見えませんでした。その境遇の不満が女性目線で描かれているのが「放浪記」です。

おまえのブラブラ主義には不賛成です。

ああこんなにも生きることは難しいものなのか。わたしは身も心も困憊しきっている。からっぽの女はわたしでございます。生きていく才もなければ、富もなければ、美しさもない。

女学生の頃の写真を見ると、かわいいと思うけどなあ。文士になってからは運動不足で太りましたけどね。

スポンサーリンク

放浪者をあらわす言葉たち。ヴァガボンド、エグザイル、ワンダラー、エクスプローラー、フーテン……

あっちをむいても、こっちをむいても、旅の空なり。おまえもわたしもヴァガボンド。

ヴァガボンド、エグザイルとか、ワンダラーとか、エクスプローラーとか、放浪者をあらわす言葉はたくさんあります。でも林芙美子の時代から使われていたことにちょっと驚きました。

ロバート・ハリス『エグザイルス』

まるでわたしのようにへらへら風に膨らんでいる。カフェーに勤めるようになると、男に抱いていたイリュージョンが夢のように消えてしまって、みな一山いくらに品が下がってみえる。ああ、でもかわいそうなあの人よ。

壊れた自動車のようにわたしは突っ立っている。どこをどう探したって買ってくれる人もないし、もう死んでもいいと思った。

何だって最初のベーゼをそんな浮世のボウフラのような男にくれてしまったのだろう。

スポンサーリンク

ひもじい。金が欲しい。呪文のようにそう繰り返す作品。

どんなに私の思想のいれられないカクメイが来ようとも、千万人の人が私に矢を向けようとも、わたしは母の思想に生きるのです。

カフェーの女給。またカフェーに逆戻り。めちゃくちゃに狂いたい気持ちだった。めちゃくちゃに人が恋しい……。ああ私は何もかもなくなってしまった酔いどれ女でございます。叩きつけてふみたくってください。誰かがめちゃくちゃに酔っぱらった私の唇を盗んでいきました。声を立てて泣いているわたし。

平林たい子。飯田にいじめられていると山本のいいところが浮かんでくるの。山本のところへ行くと山本がものたりなくなってくるのよ。私は飯田を愛しています。

わたしは男への反感がむらむらと燃えた。

炬燵がなくても二人で布団に入っていると平和な気持ちになってくる。

いいものを書きましょう。努力しましょう。

わたしは消えてなくなりたくなる。死んだって生きていたって不必要な人間なんだと考えだしてくると一切合切がグラグラしてきて困ってしまう。どこにも向きたくないのなら、まっすぐ向こうを向いて飢えればいいのだ。

まず朝鮮までわたってそれから一日に三里ずつ歩けば何日目には巴里に着くだろう。その間、飲まず食わずではいられないから、わたしは働きながら行かなければならない。

いくらソロバンをはじいたところで金が出てくるものでもない。私はろくろ首の女だ。どこへでも首が伸びて自由自在。油もなめに行く。男もなめにゆく。

履歴書よりも、その男は私の軀が必要なのかもしれない。

出版年(改稿年)はともかく、放浪記は大正時代に書かれた日記をもとにした作品です。偏見かもしれませんが、大正時代の女性が今と変わらない性価値観をもっていることに驚きました。

……そういうことがわかることも含めて作品は時代の子だと私は主張しているのです。改稿は改悪だというのはそういう意味です。

マノンレスコオと、浴衣と、下駄と買いたく候。

史上最高の恋愛小説『マノン・レスコー』恋愛至上主義

これでもまだ私は生きているのだからね。あんまりいじめないでください。本当は男なんかどうでもいいのよ。お金が欲しくてたまらないのよ。

私と寝たいのならさっさと這入っていらっしゃい。

下宿住まいというのは、人間を官吏型にしてしまう。ビクビクと四囲をうかがう。大した人間にはなれない。布団を干して為替をとりにいく。たったそれだけで下宿の月日は過ぎていく。ただ自分を見失っていく訓練を受けるだけ。

誰も好きだといってくれなければ、私はその男の人の前で裸で泣いてみようかと思う。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

イズムで文学があるものか。私は私という人間から煙を噴いているのです。

私の詩がダダイズムの詩であってたまるものか。私は私という人間から煙を噴いているのです。イズムで文学があるものか! ただ、人間の煙を噴く。私は煙を頭のてっぺんから噴いているのだ。

何もできないくせに思うことだけは狂人のようだ。口の中から蚕の糸のようなものを際限もなく吐き出してみたくなる。悲しくもないのに涙があふれる。

何もまともなものは書けもしないくせに文字が頭の芯にいつも点滅している。よくもこんなに神様はわたしというとるにたらぬ女をおいじめになるものだ。あなたは戦慄ということを感じたことはないのだろう。

落ちぶれた姿の自分。荷車にひかれた昆布のような気持ちなり。

奴隷根性。びくびくして、いつもぺこぺこ。何とかしてもらうつもりもないのに笑顔をつくってへりくだってみせる。いちいち謝って返事をしている。

読み終えて「ああ、女性が書いた作品だなあ」と感じました。どういう意味かわかります。

それが日記文学だといわれればそれまでですが、なんというか……感情の羅列です。

自分のいる状況を説明するのが男性作品とすれば、自分の気持ちを吐き出すだけの小説です。決して悪い意味ではありません。

だからどこから読んでも面白いということができます。感情の炸裂の羅列なので、どこからでも読めます。

そして作品にはオチはありません。ひたすら生活は続いていきます。ひたすら感情は続いていきます。成長したり、何かにたどり着いたりしません。

物語としてカタルシスがあるわけではありません。

いや、決して批判しているわけじゃありません。だって人生ってそういうものだと思うから。

それを激しく吐露することが文学になるんだなあ、ということを林芙美子『放浪記』は教えてくれます。

読者は「知性」とか「現状分析」とか「解決策」ばかりを求めているわけじゃないのです。

現状の感情、それを共有したかった。今、生きている人の生々しい言葉で。

だから本作は売れたのだと思います。

そしてその感情は普遍的なものだからこそ、時代を超えることができたのでしょう。

人は革命の書をつくり、私はあははと笑う。

大正時代の女性と会話するような楽しさがあります。

老境の悟りというのは「諦観」だったりします。若い頃の「不満」と「爆発」が魅力だったのに、そこが根こそぎ落ち着いた文章に改稿されてしまっていたら、そんな改稿は改悪にすぎません。

現代風に言うと、感性に定評のある日記系ブロガーの日記を読むような感じでしょうか。

『放浪記』は時代を経るほどに作品の価値が上がっていくだろうと思いました。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました