【ピーキングの方法】マラソン大会メインレースの選び方

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

マラソンはアメリカでは知的階級のスポーツと言われているそうです。ニューヨークシティマラソンを走った時に、現地在住のガイドの方にそう聞きました。ブルーカラーの趣味ではなく、ホワイトカラーの趣味だという意味でしょう。なるほど。なんとなくわかる気がします。

私は本気でマラソンを走ることは、受験にとてもよく似ていると思っています。

みなさん、受験時代におぼえた英単語、今でも覚えていますか? 私はほとんど忘れてしまいました。

大学受験の問題、今でも解けますか? 私は今、受験したら、絶対に不合格だと思います。受験の時の実力は瞬間芸のようなものだったからです。

マラソンも同じです。私にとってサブスリーは瞬間芸であって、いつでも達成できるようなものではありません。何の準備もなしに、今すぐマラソンをサブスリーで走れと言われても無理です。とてもできません。

ただ、瞬間芸とはいえ、成し遂げることができました。予備校の講師が受験のテクニックを語るように、マラソンサブスリーのノウハウを語りたいと思います。これからサブスリーを狙おうという方は、ぜひ参考にしてください。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

マラソンは受験に似ている

私は年一回、自己ベストを狙って、ゴールしたら倒れるぐらいの気持ちで、本気で走る勝負レースを走ってきました。市民ランナーのくせに、どうしてそこまでやるのかと思いますか?

答えは、本気で走らないと面白くないからです。マラソンはだらだら走ってもちっとも面白くありません。去年の自分に勝つように、おのれの限界を超えるように走ってはじめて、マラソンは面白いと思っています。

遊びだからこそ、私は熱中して、本気で走っていました。

勝負レースを決めたら、その日にあわせて、逆算して練習を積み上げたり、体重を減らしたりして、体調のピークをもっていったのです。

しかし年一本の勝負レースが大雨や強風の悪いコンディションだった場合、一年間のトレーニングが無駄になります。風邪やインフルエンザをうつされてしまうこともあるかもしれません。

ですから「滑り止め」と称して、二番目に本気で走るレースを決めていました。「本命」と「滑り止め」……まるで受験みたいですね。

そうです。私は毎年一回、受験のような気持でマラソンを走っていました。マラソンは受験に非常によく似ていると思います。できないことができるようになる過程が、とても受験に似ていると思うのです。

たとえばサブスリー関門突破ゲームは、受験した学校に合格できるかできないかになぞらえることができます。

受験日に向けて一年かけて準備するところも、マラソンは受験に似ています。失敗したら、一年間浪人しなきゃならないように、レースに失敗したら自己ベスト更新は一年後に持ち越しです。

そのように大切なメインレースですから、受験校をよく調べるように、エントリーする大会はよく調べた方がいいと思います。とくに開催時期とレースの高低差は最低でも調べておくべきです。

スポンサーリンク

【ピーキングの方法】マラソン大会メインレースの選び方

知っていますか。マラソンは暑すぎても寒すぎてもタイムは出ません。

市民マラソン大会なんて年に何回だってあるじゃないかと思うかもしれませんが、自己ベストを出せる大会、時期はけっして多くはないのです。

たとえば北海道マラソンで自己ベストを出したという人は少数派でしょう。北海道マラソンは、ベストパフォーマンスで走るには暑すぎます。

北海道とはいえ8月は暑く、暑いと体が、機械でいうオーバーヒート現象になって、動きを止めようという脳からの指令が無意識に働きます。

体質は人それぞれですが、普通は、北海道マラソンで自己ベストを出すのは無理です。もしあなたの自己ベスト記録が北海道マラソンだったら、他の大会に出ればもっといいタイムで走れるのではないかと思います。

あと数秒でいいからタイムを縮めようと本気で狙うなら、勝負レースは何でもいいというわけにはいきません。「ベスト・バージョン・オブ・ミー」を狙うなら、出走レースを真剣に選びましょう。

そして人間の生理を考えると、やはり勝負レースは、受験と同じで、年に一本か二本だと思います。

スポンサーリンク

同じ大会に出る=知っている道は近く感じる効果を利用する

「知らない道は遠く感じる」そんな経験はありませんか? 車でドライブをすると、よく経験することだと思います。逆にいえば「知っている道は近く感じる」ということです。

もちろん心理上の錯覚にすぎないのですが、この効果はマラソン本番に利用できます。毎年同じマラソン大会に出場すれば、見慣れたコースは、近く感じるのです。

先がわからないコースだと精神が疲れてしまいます。「先が見えない」と、無意識がいざという時のために、エネルギーをためておこうとします。脳のリミッターが発動してしまうのです。

知っているコースならば、もうこれ以上エネルギーをつかわなくてもいいゴールポイントがわかっています。すると安心して全エネルギーを使うことができるようになります。脳が安心してリミッターを外してくれるのです。

新しいコースの方が、冒険があって楽しいものです。しかしあと一歩でサブスリーを逃している方は、見慣れたコースの同じレースに出れば、タイムの短縮が見込まれます。この効果を利用しない手はありません。

そもそも同じ時期の同じレースに出場しなければ、自分の走力がどれぐらい伸びたか、測りようがないではありませんか?

スポンサーリンク

レース日にあわせてピーキングする。ピーキングの方法

一般に、人がマラソンでベストパフォーマンスを発揮できるのは、12℃前後と言われています。体温の三分の一前後と覚えておくといいでしょう。

人の体は化学変化によって動いています。人の運動は機械にたとえるとわかりやすい。

燃料にあたるものが食料です。口から摂取したものを消化、吸収し、血液で全身に運び、細胞中のミトコンドリアなどがそれを燃焼させてエネルギーを得ています。そのエネルギーを利用して筋肉が収縮・弛緩して運動になるわけです。

ところがこの人間機械は、暑すぎるとオーバーヒートしてしまいます。だから北海道マラソンでは自己ベストを更新できないわけです。

しかしその逆もあります。寒すぎても内部の化学変化がうまくいきません。物質が活性化するためにはある程度の温度が必要です。

筋肉を動かすことは、一種の化学変化ですから、寒すぎると化学変化が促進されないためパフォーマンスが落ちてしまうのです。

いわゆる寒さで筋肉が萎縮した状態になります。最適な活性化温度が12℃前後と言われているのです。

勝負レースは、体温の三分の一ぐらいの気温の時期に、なるべくタイムの出やすいフラットなコースを選びましょう。

同じ走力でも、コース次第で1~2分ぐらいは軽くタイムが変わってきます。

冬は北風が吹くから、南から北に走るレースよりも、北から南に走るレースの方が追い風になって有利なはずです。私はそこまで考えてレースを選んでいました。それが秒単位でタイムを削るということなのです。

つくばマラソンは真っ平らでタイムが出やすい大会です。11月の大会なので、よほど10月に走りこんでいないと、まだまだ足が本調子になっていないことが多いのが欠点です。時期的に準備不足で本番を迎えやすいレースということです。私は受験でいう「度胸試し」「滑り止め」でよく走っていました。「滑り止め」は本気にならず肩の力を抜いてリラックスして走りましょう。勝負レースではできない実験も「滑り止め」で試します。

私は千葉県の人間ですが、勝負レースに決めていたのは、山口県の防府読売マラソンです。新幹線をつかってわざわざ走りに行ったのです。サブスリー突破のために。
防府読売マラソンは、真っ平らなタイムの出やすい大会です。
コースの高低差を調べて、選びました。12月の大会です。時期もぴったりでした。年末年始はランニングを忘れて放浪の旅に出たかったので、年内に決戦したかったからです。陸連公認のエリートレースであるため、正午スタートというのが特徴です。つくばマラソンのような一般レースとは違い、昼食をどうするかに悩みます。
年に一回の勝負レースはいつも防府読売でした。

泉州国際市民マラソンもフラットでいい大会なのですが、経験上、なぜか逆風のことが多いです。北から南に走るコースなのですが……。
この向かい風とスカイブリッジ、マリンブリッジのアップダウンが「あと数秒」の関門突破ゲームでは最大の難敵となって立ちふさがるでしょう。

2月の大会なので、年末年始で遊び呆けた体に活を入れて、シーズン最後かつ「第二志望」としていつもエントリーしていました。

私の場合はひどい花粉症であり、毎年3月中旬~5月上旬は「鼻水が止まらない」「生きているだけでダルイ」時期になります。この時期は、花粉症のために何度挑戦してもベストパフォーマンスを発揮することはできませんでした。

走り始めの頃には何度も挑戦しましたが、花粉症の時期には15%ぐらいは戦力(走力)ダウンすることがわかって、この時期に勝負レースは外すようになりました。

最終的には10月~2月下旬までをマラソンシーズンと決めて、花粉症がはじまる3月以降は「膝を休める時期」にして、練習も抑える一年間のパターンができあがりました。

年を通して走り続けるのではなく、シーズンオフを導入すると、ゆっくり休養することが出来ます。

そのかわり10月のオンシーズンに向けて、はじめから(ダイエットとジョギングから)やり直さなければなりません。

しかし、人間、一度できたことはすぐにできるようになるものです。

自転車の新城幸也選手とか、スケートの高橋大輔選手などが、大怪我・大手術などで健常者以下の脚(歩くことさえできない)になっても、トレーニングするとまた人並み以上のパフォーマンスを発揮できるようになることがその証拠です。

スポーツは、筋肉だけでなく、脳でやるものだからでしょう。

そこに素晴らしい筋肉があったことを脳が覚えているから復活できるのです。素晴らしいパフォーマンスができたことを脳が覚えているから、怪我したマイナスの脚からでも、みごとに復活できるのです。

1年間の恒例ルーティーンができあがることで、生活にリズムが出てきます。
季節感を楽しみながら、体力や集中力を高め、受験生のようにマラソンに挑戦していました。

そして万が一、勝負レースで目標タイムを達成できなかったときには、残念ですが、一年間の浪人生活に突入です。

すぐ次のレースで自己ベストが達成できるかもしれないと思いたいのが人情ですが、ベストコンディションで、ベストパフォーマンスを発揮して達成できなかったのでしたら、力不足です。いさぎよく諦めましょう。次のレース、次のレースとズルズルとやっても、ペストパフォーマンスは発揮できません。来シーズンまで、きっぱりと諦めましょう。

そして来年のベストシーズンが来たら、またベストバージョンの自分が発揮できるように、積み上げていくのです。

やっぱり、マラソンって受験に似ていると思いませんか?

万が一、自己ベストが更新できる条件の整ったレースを走れたら、幸運を神に感謝しましょう。それは滅多にないことです。

この次のレースなんてありません。「いま、ここ」このレースで自己ベストを更新すべきです。

遊びだからこそ、全力を尽くして勝ちに行きましょう。それが楽しく遊ぶということです。

紹介した以外にも、たくさんの市民マラソンレースがあります。ご自身にとってベストパフォーマンスが発揮できる大会を選んで、そこにフォーカスして全能力をぶつけていくことがゲームを面白くする魔法の粉だと思います。

※最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんのランニングの参考になりましたでしょうか。このブログでは他にもランニングの技術を紹介しています。よろしかったらこちらをご覧ください。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました