ロシアの軍事ブロガーって何者だ? なんでブログにそんなに影響力があるのか。

パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ウクライナ報道によって、コロナ報道が吹っ飛んでしまった

高等遊民のプライド「紅旗征戎、わが事にあらず」そっちのけで、ウクライナ戦争をウォッチしているアリクラハルトと申します。

いつ戦況が変わるのか、誰が嘘をついているのか、どんな戦略が展開されているのか、いつ核がつかわれるのか、とテレビにくぎ付けになっています。

テレビ番組をYouTubeでハシゴしているため、おかげでちょっとした軍事評論家なみに意見が言えるようになってしまいました。「その意見はもう聞いたよ」とか「言ってることが一週間前と変わりませんね」とかツッコミを入れることができます。

普段それほどテレビを見ない人間なのですが、ウクライナ戦争だけは食い入るように見てしまいます。やはり人間が命を賭けてリアルタイムで戦っているからでしょう。

わたしにとっては新型コロナのニュースは、どうでもいいほどちっぽけなニュースになってしまいました。ウクライナ戦争にくらべたら、まるで視界に入って来ません。

ウクライナ戦争。ロシアがNATOに加入すればいいんだよ

ウクライナ戦争。美女が国を救う。

ウクライナ戦争。ロシアがこんなに弱いとは。

ウクライナ戦争後の世界。ロシアの分割統治(案)。日本は樺太をもらえ

ウクライナ戦争。ロシア軍は兵装が古すぎる。ソ連製の戦車って。

ウクライナの穀物は陸路で輸送すればいいのでは? マリウポリ市長はどこにいる?

【ウクライナ戦争】ロシアの兵士を救え。兵隊は独裁者の犠牲者に過ぎない。

ウクライナ戦争の停戦和平(案)。核ミサイルさえ使わなければプーチンを許してやる。命の保証をするかわりに、政権を手放してもらう

スポンサーリンク

独裁者プーチンが、なんで軍事ブロガーの意見を無視できないのよ?

ところでテレビの識者、軍事評論家の意見を聞いていて矛盾を感じることがあります。

それはプーチン大統領の意思決定についてです。プーチン大統領は独裁者でものすごい権力をもっているので「戦争反対」や「徴兵反対」といった意見を無視、圧殺することができると言われています。

テレビの識者は「独裁者で、誰も止められない」と言っていました。核を使うも使わないもプーチン次第だといわれています。まあ、そうなんでしょう。納得できる意見です。21世紀にもなって、庶民はみんな反対しているのに、古典的な戦争を仕掛けるような男ですからね。

でもだったら、30万人もの予備役の徴兵や、核ミサイルの使用圧力、ウクライナでの現場指揮官の更迭や任命について、なんで右翼、強硬派を抑えきれないで彼らの顔色を見て政策を実施した可能性があるなんて言うのよ?

「右派の政治家や、軍事ブロガーの意見を無視できなくなって、それに押されるかたちでプーチンは戦争拡大(特別軍事作戦ではなく戦争にするとか)に舵を切るかもしれない」とテレビの識者たちが平気な顔していうんですよ。

おかしくないですか? 誰にも止められない独裁者だとさっきまで言っていたのに、誰かの顔色をうかがうなんて。

徴兵しろとか、軍備増強しろとか、全面戦争しろとか、核ミサイルを使うべきだという軍事ブロガーの意見に政策が影響されるってどういうことなんでしょう。

左右どちらもガン無視できるというのならわかりますが、プーチンが強硬派のご機嫌取りのような政策をとる可能性があるって平気な顔して主張するのは、自分で言っていることが矛盾しているって気づかないのかな??

スポンサーリンク

ロシアの軍事ブロガーって何者? なぜ解説しないのか?

それともうひとつ。ロシアの軍事ブロガーって何ですか?

力のある軍事ブロガーがロシア世論を形成しているかのようなことを、ロシア通の識者たちがテレビで一致していうのですが、この軍事ブロガーというのは何者なんでしょうか?

かくいうわたしもブロガーのひとりです。ブログに関してはド素人ではありません。軍事的な記事に特化したブログを書く人のことを軍事ブロガーというのでしょう。他の定義、あります?

でもブログが独裁者の政策に影響をあたえるってどういうことよ? 日本じゃ考えられないんですけど?

この謎のことを質問する司会者も、解説するロシア通の人も誰もいません。すこしも疑問に思わないのか、あるいは説明できないのか、どちらなんでしょう。

スポンサーリンク

ユーチューバーならわかるが、ブロガーでそんな実力のある人がロシアにはいるのか?

そもそも2022年の現在に、ブログにそんな力あります? 日本じゃ考えられません。今の日本の現状から考えると、YouTuberならまだわかりますが、ブロガーで国政に影響をあたえるような人(純粋なブロガー)は誰もいないのではないでしょうか?

ユーチューバーのヒカキンさんのような影響力のあるブロガーは、もはや日本にはひとりもいないと思います。

たとえば亡くなった小林麻央さんが書いていたブログは、社会的に大きな話題になりましたが、それは彼女がテレビに出ていたタレント・有名人だからであって、純粋にブログ畑の出身者ではありません。

有名人が書いたブログなら、まだわかりますよ。たとえばゼレンスキーの書いたブログなら、そりゃあ影響力があるでしょう。

でもロシアの軍事ブロガーって、そういう有名人が書いたブログのことを指しているのではなさそうなのです。テレビのロシア通識者はそういう言い方をしていません。単純に閲覧数の凄い、軍事に特化したブログの書き手(素人)がいるんでしょう。

ロシア情勢に詳しい識者には、ただ単に「右派の軍事ブロガーがプーチンに影響をあたえている」というだけではなく「どうしてそんなことができるのか? 軍事ブロガーとはどういう存在なのか」を解説してほしいと思います。

スポンサーリンク

ブログ全盛期? ロシアと日本でインターネットのお国柄、事情が違うのか?

日本ではラインや、インスタ、TwitterなどのSNSが主流ですが、ロシアではテレグラムというSNSが主力なのだそうです。

このように国によってインターネット状況は違うことから、ロシアではまだブログ全盛時代なのでしょうか。

残念ながらわたしはロシア語を読めず、ロシア通ではないので、ロシア情勢はわかりません。

『ドクトル・ジバゴ』翻訳ロシア文学は人名を統一したら読みやすくなる提案

日本人で著名ブロガーというと、イケハヤさんとか、マナブさんとか、ヨッセンスのヨスさんとか、はあちゅうさんとかぐらいしか思い浮かびません。なんかひと昔前の感じがします。でもロシアではまだブログ全盛期なのでしょうか? ドストエフスキーとかトルストイを生み出した国だから動画よりも活字を読むことに日本人よりも特別な思い入れでもあるんでしょうか?

そこが知りたいんです。駒木さん! 高橋さん! 東野さん! 小泉さん!(あ、つい実名出しちゃった)

ウクライナ戦争。水上ドローンの元祖は日本の特攻モーターボート震洋。「震洋」と水上ドローンの違い。

スポンサーリンク

ブログとYouTubeの媒体の差。日本は活字よりも動画の時代

テレビ出演などを背景とした有名人が書いたブログは別として、素人が軍事のことに特化して運営しているブログ(軍事ブロガー)の意見が、プーチンの決定に影響をあたえていると、ロシア通の識者たちが平気な顔して言うので(司会者がツッコまずスルーするので)、あえてここで疑問を呈させていただきました。

中田敦彦が「学ぶって楽しい」コンセプトでいくらブログを運営しても、今の「YouTube大学」ほど影響力をもったコンテンツにはならないと思います。

それはもうブログとYouTubeの媒体の差というしかありません。日本では確実に活字よりも動画の時代になっています。

それなのにウクライナ戦争の報道特集を見ていると「ロシアの軍事ブロガーが……」という発言が頻繁に登場してくるのです。

それって誰? なんでブログにそんな力があるの? なんでそのことを誰も解説しないのよ。なんで司会者は質問しないの?

軍事ブロガーなんて言葉が2022年に存在していること自体が、ちょっと不思議じゃありませんか?

そこをどうしてツッコまないのよ。松原さん! 小栗さん! 上山さん! 右松さん! 反町さん! (あ、つい実名出しちゃった)

ウクライナ戦争の和平案。買戻し特約をつけた「領土売買」で解決できるんじゃないか? 

スポンサーリンク

追記。ロシアの軍事ブロガーとはミリタリーの特化したインフルエンサーのこと

追記です。ロシアの軍事ブロガーが何者なのか、あいかわらず日本のテレビ番組で解説しない状況には変わりませんが、YouTubeでBBCニュースを見て、彼らが何者なのかなんとなくわかったので解説させていただきます。

ロシアの軍事ブロガーというのは、ミリタリーに特化したインフルエンサーのことでした。もちろんブロガーというからにはブログも運営しているのでしょうが、記事を書いて文字媒体だけで世間にインパクトをあたえているのではなく、ロシア軍と一緒に進軍してそれを映像におさめて、テレグラムなどの媒体に発表することで影響力を得ているようです。

軍事ブロガーが発表した記事の位置情報などから、ロシア軍がウクライナのどの位置でどんな装備でどんな活動をしているのかわかることから、彼らの情報は重宝されているのです。

なるほどたとえば本記事のように「戦争当事国の外から、文字のみ」で活動しているだけではないのですね。ブログもやっているからブロガーと呼ばれていますが、彼らの主戦場は文字媒体から映像媒体に移行しているようです。

なるほど、やっぱりね! そうだったのか。やっとロシアの軍事ブロガーの正体がわかりました。英語のニュースのおかげで(笑)。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました