どうもハルトです。みなさん今日も楽しく走っていますか?
自転車のダンシングとは何だ?
ダンシングという自転車のテクニックがあります。いわゆる「たち漕ぎ」です。
ロードレーサーがゴール前スプリントのときによくやっている、車体を左右に振りながら前に進む、競技自転車特有のテクニックです。
みなさん、自転車はペダルを漕がないと前に進まないと思ってはいませんか?
実はそうではありません。
ペダルを回さなくても、ハンドルを左右に振って車体を揺らせば自転車はクネクネと前に進んでいきます。ペダルに比べれば大した推進力ではありませんが、一秒でも、一瞬でも、一センチでも、ライバルよりも鼻先だけでも先にゴールラインに突っ込もうという覚悟で走るのならば、このワザを使わない手はありません。
だからゴール前では、ロードレーサーはガンガンに車体を振ります。サカナが身をよじりながら海をいくように、自転車も体をよじって全身の力で前へと進むのです。
スピードを出すための最終形態だといってもいいでしょう。
このたち漕ぎ+車体をよじるテクニックのことを「ダンシング」と言ったりします。
ママチャリ・ダンシング
ところでこのダンシングですが、ロードバイクでやるのはすこし難しいです。
フレームのトップチューブがほぼ地面と水平の高い位置にあるために、車体をよじると内股に引っかかります。
トップチューブが内股にぶつからないように、ロードバイクをよじらなければならないのです。ある程度の技術が必要となってきます。
ところがママチャリだと簡単にやれます。
またぎやすいようにトップチューブが低い位置にあるので、車体はよじり放題です。
オープンフレームとかローステップフレームとか呼ぶのですが、ロードバイクはフレームは三角形と決まっているので「トップチューブが低いフレームはありません」。現在の技術ならオープンフレームでも強度は保てるのですが、禁止されているのは、過去、弱小メーカーを潰さないように規格化したそうです。溶接するのに難しいカタチではないのでしょう。
また普通の靴を履いているので足首の自由度があることも、ダンシングに有利に働きます。
ロードバイクのビンディングシューズは足首を固定しているので自由度が低いため、ダンシングには更なる「慣れ」が必要になってきます。
たち漕ぎは軽いギアではできません。スカッと踏み抜けるペダルの軽さでは、拍子抜けです。立ちあがった甲斐がありません。
重たいギアでこそ立ち上がった甲斐があるというものです。体重をかけて重たいペダルを踏み込む。重たいギアを渾身の力で踏み込みながら、車体をよじって進む。
私ハルトの『サブスリー養成講座』において、速く走るためにはピッチ走法よりもストライド走法と推奨しているように、自転車でも私は重ギアブンブン丸ペダリングをお勧めしています。
あくまでも速く走るために、という前提ですが。
快楽のサイクリングならば、軽いギアをクルクル回した方が楽しいです。
すべての力の爆発力でママチャリを漕げば、車と並走できます。いや、クルマを追い抜けます。
「車より自転車の方が早いよ」
市街地ならば、その言葉が嘘じゃなくなるのです。
頂点の自転車ママチャリで、車よりも速く走ろうとするならば、この必殺ママチャリ・ダンシングは欠かせません。
もしもクロスバイクやマウンテンバイクが前方にいたら、頂点の自転車ママチャリの真の力を見せつけてやりましょう。
自転車のエンジンは人間だ。
およそママと名の付くものは最強です。ママと名前がつくものにはかないません。
あ、ちなみにこの項の執筆者はイタリア人です。あしからず。
ママチャリは遅いというのは、錯覚です。あなたの足が遅いのです。
自転車乗りは、どうしてもマシンの性能を競いたがります。その気持ちはよくわかります。かくいう私もディープリムホイールを履いたロードバイクに乗っていますから。
しかし実際のところ、オートバイじゃないんですから、エンジンは人間だということをこの際はっきりと認識すべきではないでしょうか。
私は総額18万円ぐらいのロードバイクに乗っていますが、ホリエモンがトライアスロンで乗っている100万円超のバイクをぶち抜く自信があります。乗っている人がホリエモンならば。
逆にフルームやペテル・サガンが乗ってるママチャリには、まず負けるでしょう。
そんなに機材で決まりませんよ。ガンダムのモビルスーツ乗りかってーの。
乗っている人間が、スピードを決めるのです。
「自転車の性能の差が戦力の決定的な差でないことを教えてやる」
そのぐらいの気持ちと気合で乗れば、ママチャリで、車と並走できます。信号の多い市街地ならば「車よりも自転車の方が早いよ」というのは嘘ではないのです。
マウンテンバイクやクロスバイクぐらいならば軽く抜けます。
ママの力を見せてやりましょう。
ママチャリ・ダンシング最強伝説をつくるのは「あなた」です。