ソウル日本人学校の偏差値レベルと韓国語。卒業生の進路。公立? 私立? 

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

我が母校・ソウル日本人小学校

先日、ヤフーニュースを読んでいたら「ソウル日本人学校で新型コロナウィルス感染者がでたので休校になった」という記事を見ました。クラスターが心配で食い入るように記事を眺めたのですが……なんかわたしの知っているソウル日本人学校と違う。。。登り坂の左右にガラス張りの校舎が、まるで巨大な城壁のように存在感を示しているその校舎は私が知っているものではありませんでした。

わたしはソウル日本人学校出身です。もしかしたら新しく校舎を建て替えたのかと思って調べたら……次から次へとわからないことが出てきてしまいました。

それをまとめたのがこのページです。

第二の故郷。愛憎の韓国ソウル。

ソウル日本人学校は小、中学校までしかありません。高校はありません。

親の転勤。高校生の転校・転入。家族で引っ越すか、単身赴任するか

スポンサーリンク

1漢南洞校舎。2開浦洞校舎。3上岩洞校舎

ウィキペディアの情報によると、当初、1972年に日本人学校は龍山区漢南洞に設立されたそうです。ウチの母が「市場の二階」とよく言っていた校舎のことだと思います。「授業参観に行くと、下の市場でニワトリをしめる声がした」というアナーキーな当初旧校舎です。隣接地が砂利敷きのバスプールになっていました。そこで縄跳びをやったところ、ナワにひっかかった小石が後ろに飛びまくって、なんだか別の競技みたいになっていたことをよく覚えています。便宜上ここでは1漢南洞校舎と呼びます。

そして1980年に江南区開浦洞に校舎を建設。こちらは「市場の二階」ではなく、日本の学校のように門があり敷地が柵で覆われていました。グラウンドがありました。近くに小川と池がありました。その池が冬には凍ってスケートをしたことを覚えています。便宜上ここでは2開浦洞校舎と呼びます。

そして私が写真で見た立派な新・新校舎は2010年に麻浦区上岩洞に完成したそうです。この校舎のことはまったく知りませんでした。わたしが写真で見たアニメに出てきそうな立派な校舎というのはこの校舎のことです。便宜上ここでは3上岩洞校舎と呼びます。

スポンサーリンク

ソウル日本人学校は公立? 私立?

わたしはただの小学生として関わったので、あまりソウル日本人学校のことを深く調査したことはありませんでした。自分の母校のことを、文部科学省が建設してくれたのかと思い込んでいました。

こんなふうに思い込んでいました。日本は貿易立国です。海外に駐在するサラリーマンたちは、貿易立国を支えるお国の貢献者たちです。貢献者たちの子女が教育に不自由するようでは国として面目ないということで、文部科学省が国の税金で建設したものだと思い込んでいたのです。日本大使館が外務省のお金で建設されるように。そもそも「義務教育」だし……。主要国の首都ぐらいには公立小中学校を建てるのは国の責務ぐらいに考えていました。

スポンサーリンク

SJC(ソウル・ジャパン・クラブ)。旧名ソウル日本人会

ところが……よく調べると校舎建設の事業主がSJC(ソウル・ジャパン・クラブ)になっています。ソウル・ジャパン・クラブというのは旧名ソウル日本人会のことです。ソウルの名門ホテルでクリスマス会などを開いて、商売敵(たとえば三井物産と三菱商事。同じ発注を競い合うライバル同士ですが、日本人会では仲良くしてました)どうしが日本人同士なかよくやっていこうや、というとてもすばらしい会でした。

あのソウル日本人会(SJC)が発注者・施主ってどういうことだ? 発注者は日本国文部科学省じゃないの??

それがそもそも出身小学校に疑問をもったはじまりでした。ソウル日本人学校のホームページによれば、

・本校はSJCにより設立・運営される学校である。(学校規則第1章第1条)

と書いてあります。

もしかしてオレは公立小学校ではなく、私立小学校の出身だったのかな? もしかして寺小屋みたいなところで学んでいただけだったのかな?

自分の出自がとても不安になったので、さらに調査をつづけます。

スポンサーリンク

日本人学校って何だ? 学校教育法の「学校」にはあたらない学校

まずは日本人学校について調べてみました。

ウィキペディアによれば、日本人学校というのは、現地の日本人会が設置したもので、学校教育法の「学校」にはあたらないが、文科省の認定によって、日本の学校と同等の扱いを受けることができるというものだそうです。

※学校教育法第1条に基づく学校(いわゆる「1条校」)ではない。

なんと……法的には「学校」ですらなかったのか!! 思ってたのと違う! 大ショックです!!

ちなみに日本の文部科学省には日本の学校と同等の扱いを認定されていますので、日本国内の上級学校への進学は支障ありません。また韓国政府には私立各種学校として認可されているため、その資格で韓国の上級学校へ進学することができます。韓国の高校へ進む場合には私立中学出身ということになるのですね。

実際に、私も日本の公立中学校に何の問題もなく転校することができました。

学校教育法上の学校でない以上、公立小学校出身とは言えません。だからといって私立小学校出身というのも微妙なところで、教鞭をとる先生たちは、文科省から教員資格をもった者が正式に派遣されていることから、私立学校にくらべると、かなり公的な性格をもっています。これはもう日本人学校出身だとしか言いようがありません。だがしかし公立の学校では決してないのです。公立だったら校舎の建設も公費で負担されるからです。

スポンサーリンク

日本人学校の学力レベルは? 教員も、子女も優秀です。

文科省から派遣される先生方は、もちろん日本の教員免許状をもっていました。しかも選ばれた方々だったので教育熱心で優秀な方たちばかりでした。

外国で教鞭をとろうという方は意識高い系ですし、給料も日本にいるより高くなりますし、赴任にあたって試験があるので、国内のティーチャーよりも優秀な方が多いのです。

子女たちも優秀です。ハーバード大学を卒業した大使閣下御子息がバカであるはずがありません。一流企業のエリート社員の子女も似たようなものです。教師同様に、子女たちも「選ばれた人たちの子ども」ですから、もともと優秀な子ばかりなのです。

赴任前に日本人学校の学力のレベルを心配する親御さんがいるようですが、心配いりません。教師も優秀、周囲の友だちも優秀です。すくなくともソウル日本人学校に関してはまったく心配いりません。日本の公立学校よりもむしろレベルは上でしょう。

スポンサーリンク

偏差値は? 卒業後の進路は? 将来はどうなるか?

わたしの同級生は、総勢30名ほどです。一クラスしかないのでずっと持ち上がりで、顔ぶれが変わらないので今でも東京で同窓会を開いて仲良くしています。

同級生は、小6の時点で帰国する人が多かったです。学芸大学付属や私立大学の付属中学に進学する子もいました。もちろん公立中学に進学する人も多かったのですが、基本的にみんな学業成績は超優秀でした。ある年の日比谷高校の生徒会長も、東大寺学園の生徒会長も、わたしの同級生です。東西制覇したようなものです。一つのクラスからこれだけ人材がでるのは、公立小学校では考えられないと思います。

大学は東京大学、京都大学、東北大学、東京外国語大学、一橋大学、慶応大学、早稲田大学、上智大学、明治大学、中央大学などに進んでいます。卒業後は弁護士、医者、歯医者、エコノミスト、投資家、陶芸家などがいます。

ちなみに弟の同級生にパフィーPUFFYの大貫亜美ちゃんがいます。

スポンサーリンク

日本人学校の教員になる方法は? 給料は?

ちなみに日本人学校の教員になるにはどうすればいいのか、気になったので調べてみました。オレを教えてくれた先生たちはどのような存在だったのでしょうか。恩師たちは何者だったのか?

文科省には「文部科学省教員派遣制度」というものがあります。

小中学校の先生は県単位で採用されるため、文科省が都道府県の教育長に対して、派遣教員の推薦を依頼しているそうです。推薦された者が、書類審査、面接を受けて、文科省が決定するという流れです。

ちなみに小中学校の先生は公務員なので給料は都道府県の条例により決まっているのですが、日本人学校勤務になった場合、国内給与(都道府県支給)+在勤手当(文科省支給)を受給できるそうです。在勤手当というのは海外手当のようなものです。

海外手当があるのはサラリーマンでも同様です。会社によって違いますが、海外赴任した場合は、国内と同じ給料という会社はあまりないだろうと思います。だから帰国子女は「選ばれた人たちの子ども」なのです。

スポンサーリンク

政府から補助金は出ていないのか? 日本人会だけで学校校舎ビルの建設なんて可能なんだろうか?

ソウル・ジャパン・クラブは、韓国最大の日系コミュニティーです。ソウル日本人学校の設立・運営だけでなく、とかく敵視されがちな「韓国社会の中の日本人」どうしが肩よせあって親睦を深めようというすばらしいコミュニティーです。旅行や映画やテニスやゴルフなど親睦イベントもたくさん開催しています。ソウルに海外赴任するならば、入会しない選択肢は考えられません。

ホームページの情報からざっと計算すると……法人会員の会費が1,000,000ウォン(約10万円)で約420の法人が加入。個人会員の会費が300,000ウォン(3万円)で約2,000の個人が加入。ということは、年会費だけで約1億円の活動費があるわけですね。すごい組織ですね。

学校の建設にいくら費用が必要かというと……約20億円だと計算しても、30年越しに上岩洞校舎をSJCだけで建設することは不可能じゃないみたいですね。

しかし、それにしても政府の補助金はないんだろうか? 小中学校は義務教育なんだし。

スポンサーリンク

義務教育は、属人的ではなく、属地的な解釈。海外子女に教育する義務はない

文部科学省の見解によると、憲法26条に定める「教育を受ける権利、義務教育の無償」は、人に適用(属人的)ではなく、地域に適用(属地的)されるため、海外の子女に対して直接の義務は「ない」そうです。教育無償の義務があるのは、国内在住者だけなのです。海外子女が主権の及ばない地にいる以上、やむを得ない解釈だと思います。

ですが法の精神にのっとって、検定教科書の無償給与、教員の派遣、帰国子女受け入れの支援(たとえば大学の帰国子女枠など)を行っているそうです。

外務省では「在外教育施設の校舎借料及び現地採用講師謝金援助などを行っている」ということです。校舎の借料というのは、まさに1漢南洞校舎の場合に適用されたでしょう。ハコモノ校舎に対して助成はなさそうです。現地採用講師というのは韓国語の先生などのことです。ソウル日本人学校では週1で英語と韓国語の授業がありました。

よく考えればこれも不思議なことでした。「義務教育課程」の中で、正規の授業中に英語や韓国語を教えるなんてことは、まさしく公立ではなく私立の学校に近いということなのでしょう。

韓国語の先生など現地採用職員の講師料は日本人学校が払うため、学費を支払っているというわけです。ソウル・ジャパン・クラブには小中学校の子どもがいない人も所属していますから、親は独自の負担をせねばなりません。

スポンサーリンク

公立小学校というよりは助成(教員派遣)を受けた認可された私立小学校

結論です。ソウル日本人小学校は公立小学校なのか? 私立小学校なのか?

学校教育法上の「学校」ではありませんし、校舎を官で建てていないので公立小学校とはとても言えません。

公立小学校というよりは、助成(教員派遣)を受けた認可された私立小学校だといったほうが正しいものです。

思い出の宝島。ナムイ島

スポンサーリンク

【帰国子女】ソウル日本人学校で、英語、韓国語は喋れるようになるか?

いわれてみれば週に一度、英語と韓国語の授業がありました。課外授業ではなく、正規の授業スケジュールの中に英語と韓国語が組み込まれていました。

公立小学校だったら義務教育課程に関係のない教科を学校独自に勝手に差しはさむなんてことはできないと思います。そういった意味でも公立小学校というよりは私立小学校だったんですね。

ちなみに私は韓国語はほとんど喋れません。韓流ドラマ好きの妻の方がよほど喋れます。中学校一年生で日本に帰国してからは帰国子女という存在になりました。「韓国語喋れる?」とよく聞かれたものでした。「いっさい喋れない」と私は答えました。英語が喋れてもイギリス人扱いされることはありませんが、韓国語が喋れると韓国人扱いされていじめにあう危険性がありました。当時はまだそういう時代だったのです。

同級生にも韓国語をペラペラという人はひとりもいません。(英語がペラペラという人はたくさんいます)。

そもそも週一の授業だけで外国語がペラペラになるわけがありません。日本人学校の中は完全に日本語が通用する世界なので、韓国語を覚えなければならない必然性を感じられませんでした。「いつか日本に帰るんだ」という気持ちをずっと持っていました。だから韓国語を覚えようという気が私の場合はあまりなかったというのが本当のところです。

しかしクラスの中でハングル文字を読めるようになった子が二人いました。二人とも慶応義塾大学に進学しましたよ。学業成績優秀な人は子どもの時から優秀なのです。

私は、大人になって何度か韓国に旅行に行っています。そのときに、小学生だった友だちが覚えられたのだから、今のおれなら覚えられるはずと思って、二日でハングル文字を覚えました。

ハングルはローマ字みたいなものです。例外もありますが、基本的なハングルは二日もあれば覚えられます。小学生だってできることです。思ったよりも簡単でした。旅行から帰ってきたら全部忘れてしまいましたが(笑)。

ソウル日本人小学校時代に私がハングル文字を覚えらえなかったのは、ただ単に私の覚えようとする気がなかっただけだったみたいです。

スポンサーリンク

日本人学校は文部科学省が設立した正式な学校ではない。

私の母校、ソウル日本人学校は文部科学省が設立した正式な学校ではありませんでした。公立小学校というよりは、助成(教員派遣)を受けた、認可された私立小学校だったようです。

それを設立したのはソウルジャパンクラブ(旧ソウル日本人会)のみなさんでした。

自分の親が所属していた「日本人会」が、ただの親睦団体ではなく、学校の建設、運営という大事業をおこなっていたことを知って今さら驚きました。「校舎の発注」なんてたいへんな大仕事です。それを大使館勤務やマスコミ勤務や商社勤務の方々が本業以外でやったのですから……過去、そして現在のソウル・ジャパン・クラブ(旧ソウル日本人会)のみなさま、本当にありがとうございました。今の私があるのは、みなさまのおかげです。

わたしは今の今まで自分が「ソウル日本人学校」という名前の、文科省が設置した正式な公立小学校を卒業したと思っていました。でも実際にはどっちかといえば私立小学校を卒業していたみたいです。

いまさら、みずからのルーツにちょっと驚いています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました