【ロードバイク】体重ライディング理論。体重ペダリングのやり方

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

体重ライディング理論。体重ペダリングのやり方

ロードバイクのペダリングは、筋力で踏み込むのではなく、体重で踏み込みます。このとき「筋肉が働いているなあ」と感じないことが大切です。

なぜかというと、「筋肉が働いているなあ」と感じるときには、必ずしも効率的なフォームをしているとは限らないからです。

わたしたちがもっとも「筋肉が働いているなあ」と感じるのは、筋肉が負荷を感じているときです。わたしたちは筋トレしているときに「筋肉が働いているなあ」と感じますが、それは筋肉に不自然な負荷をあたえているからです。ゼロ負荷で、筋肉が働いていることを意識するのはむずかしいのです。

逆にいえば、もっとも「筋肉が働いているなあ」と感じるには、不自然な負荷が筋肉にかければいいのです。不自然なフォームで必要以上の負荷を筋肉にあたえたときに、私たちはもっとも「筋肉が働いているなあ」と感じるのです。「筋肉が働いているなあ」と感じないことが大切というのは、この意味です。あなたは筋肉の動きを感じたいあまりに不自然なフォームをとっていないでしょうか。

ペダルは筋力ではなく体重で踏み込みます。骨で踏み込むようにするのです。

私たちは骨がなければ立っていられません。姿勢は筋肉ではなく骨が支えています。骨が体重を支えるとき、姿勢を維持する筋肉の負荷は最小限になります。それと同様にロードバイクのペダルは骨で踏み込めば筋肉にかかる負荷は最小限になります。不自然なフォームをとったときに筋肉には過剰な負荷がかかるのです。

頑張っていることを自分で確認したいために、マゾヒスティックに筋肉に過剰な負荷を強いる人がよくいます。これを筋トレ・ペダリングと私は呼んでいます。

トレーニングならともかく、レース本番で筋トレ・ペダリングするのはおすすめできません。レース本番では、筋肉の動きを意識するより、骨格を意識しましょう。筋肉ではなく骨でペダルを踏みこむのです。それは筋力ではなく体重で踏み込むということです。

マラソンランナーにくらべるとロードバイク乗りに体重の重い人が多いのは、体重をペダルの回転(すなわち推進力)に変えることができるからです。それにたいしてランニングは宙に浮いて前に進むスポーツなので体重は軽いほど有利なのです。ランニングは地面からの反力が膝に直接かえってきて故障につながります。しかしロードバイクは重たいサドルが膝への負担を吸収してくれます。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介

この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方
など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。

※関連記事

『楽に、軽く』が究極の正解。なにも本番レースで筋トレすることはない。筋肉でなく骨格を意識する

ライディング・ポジションを調整して、ペダルに体重をかける。

ロードバイクのライダーの体重はペダル、サドル、ハンドルの三点にかかっています。そのうち推進力に関係しているのはペダルです。サドル、ハンドルにかかる重さを減らせばペダルにかかる体重が引いた分だけ増える計算です。ロードバイクのライディング・ポジションが重要なのは、このためです。

サドルを適正な高さまで上げるのは、椅子にどっしりと腰かけた状態にならないようにするためです。スクワット状態で座ってはいけません。どっしりと座ったままペダルを回すのは、体重で回しているのではなく、筋力で回しているのです。

※関連記事

絶対にやってはいけないフォーム『スクワット走法』

引き足をつかってペダルを軽くする。

また、踏み込んだ足は仕事を終えたら力を抜く必要があります。力を抜かないかぎり、左足でブレーキを踏んだまま右足でアクセルを踏む状態になります。踏み込んだ足が下死点を過ぎたら心もち足を持ち上げましょう。これを引き足といいます。ビンディングペダルが有利だとされているのは、足を固定することでこの引き足が使えるからです。

ペダルを回転させる主力はあくまでも踏み足ですが、引き足も忘れないようにしましょう。踏み足のパワーを減殺しない程度でじゅうぶんです。

※関連記事

リラックスランニング。脱力とピーキングが謎のベストタイムの理由

極端な耐風姿勢は筋肉を効果的に使えない。

ロードバイクは風に抵抗するスポーツなので、ときどき極端に前傾姿勢をとるロードバイク乗りがいます。この耐風フォームは風の抵抗が小さくなるメリットがある反面、デメリットもあります。あまりにも伏せた姿勢を取ると筋肉がうまく使えません。

筋肉というのは主動筋と対抗筋が対になって働いています。主動筋(A筋)が収縮したとき対抗筋(B筋)は弛緩することで関節が曲がります。曲がった関節が元に戻るときにはB筋が収縮し、A筋が弛緩するというさっきとは逆の働きをするのです。

たとえば大腿骨を持ち上げる働きをするお腹の深部にある腸腰筋(A筋群)ですが、腰からお尻の筋肉(B筋群)と対になって働いています。

この対になって働く筋肉群ですが、あまりにも体を前に伏せると効果的に働きません。上半身が前に倒れ込むと、A筋群は過収縮して、B筋群は過伸長している状態になるからです。するとA筋群はこれ以上収縮できませんし、B筋群はこれ以上伸長できません。つまりA筋B筋群を効率的に使うことができません。

だからスポーツはリラックスが重要だといわれるのです。対抗筋がリラックスできずに弛緩しないと、主動筋の収縮に対してブレーキを踏んだままアクセルを踏む状態になってしまうからです。

※関連記事

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

筋肉の伸縮反射を使うため骨はセンターのニュートラルポジションにセットする。

筋肉はゴムのようなものです。引き伸ばせば、もとのサイズに戻ろうとします。これを伸縮反射といいます。

ロードバイクのようなピストン運動の場合、骨はセンターのニュートラルの状態にあるのがいいのです。そうすれば伸びた筋肉が勝手に縮もうとする伸縮反射がつかえます。この運動は不随意運動なのでわざわざ収縮命令を出さなくてもいいのです。筋肉は対になっているのですから伸縮反射は往路でも復路でも使えます。伸縮反射をつかえば効率的にピストン運動することができるのです。

体幹を鍛えればハンドルに寄りかからずに骨盤を立ててニュートラル状態のまま体重でペダルを回すことができます。

いつも風の影響が同じとはいえないのでむずかしいのですが、ロードバイクのフォームは伏せた耐風姿勢よりも骨盤を立てて体重でペダルを踏みこむフォームを採用した方がいいのです。脚だけでなく腰(体幹)をつかってペダリングすることができます。

ずっと同じフォームを取りつづけないことも重要です。ずっと同じフォームを続けていると、同じ筋肉ばかりに負荷がかかります。つねに下ハンではなく、ブラケットを持つなど、複数のフォームを使い回すことができるようになれば、疲労を分散することができます。

※関連記事

マラソンの極意。複数のフォームを使い回す。フォームは決めつけない。臨機応変に変える

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました