どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?
ここではバックパッカーの生き方を、旅先で見たトウガラシになぞらえて語っています。
唐辛子の辛さは、そもそも動物に食われないための毒性物質
韓国の激辛唐辛子料理プルタクを食べて、わたしは「痔」になりました。あまりの辛さに食事中からクチビルが腫れ上がったのですが、唇では済まず、翌朝、排便時に肛門まで腫れ上がったのでした。
内臓なので目視できませんが、論理的に考えて腫れたのは唇と肛門だけはないでしょう。上から下まで消化器系のすべてを凶暴な辛さで腫れ上がらせたに違いありません。
唐辛子。そもそもこれは毒なのでは? こんなものが体にいいはずがありません。
植物は「個」が滅んでも「種」が生存すればいいと考えている
そもそも唐辛子がなぜ辛いのかといえば「動物に食べられないようにするため」だという説があります。サボテンになぜ棘があるのか? それも動物に食べられないようにするためです。ある種のカエルは皮膚に毒を持っています。その毒カエルはヘビに食べられることはありません。
動物が、あの辛さにヒーッとなって吐き出す。そしてもう二度と食べることはない。トウガラシはそれを期待して辛くなるように進化したのです。唇から肛門まで腫らすほど人間の消化器系を激しく痛みつけて「もう二度と食うなよ」と警告しているわけですね。
しかし世界中の人たちに何故かその「舌がしびれるような辛さ」が愛されて、現在、トウガラシは世界中で栽培されています。もともとは中南米原産の種ですが人間の手によって生息域を世界中に拡散していったのです。
トウガラシ神もあっけにとられているに違いありません。人間に食べられないように辛さを身にまとったのに、その辛さゆえに逆に食われることになってしまうとは……。しかも食われることで種が絶滅するなら大問題ですが、人間の手で世界中に散らばり、絶滅することのないように大切に保護されて、繁殖してもらえることになろうとは……。
人間は個が大切だが、植物は種が大切
さらに唐辛子は交配によって更なる激辛種まで生み出されいます。げに人間はおそろしい、とトウガラシ神は思っていることでしょう。しかしこの生存戦略は悪くない、とも思っているかもしれません。植物は「種として」生き残ればいいのです。「個」として生き残ることなどは問題にされません。「個」としては人間に刈られ食われても「種」として人間に愛されて飼育されて繁栄することができばそれでいいという生存戦略をとっています。
風にまかせて種子を散らす植物に、個の意志などあるはずがありません。重要なのは種としての生存だけです。だからこそ植物は風に運ばれた種子が海の向こうの島で繁栄するような離れ業をやってのけるのです。個を殺し種を繁栄させる戦略だからこそできるウルトラ技です。大半の種子は海に落ちて死ぬはずです。そのような繁殖方法を人間はできません。人間は「個」が大切だからです。
実存主義。たとえ全世界を手に入れても自分自身を失ったら何になるだろう
たとえ全世界を手に入れても自分自身を失ったら何になるだろうか。人間のこのような生き方、ありようを実存主義といいます。トウガラシに実存主義はありません。人間は唐辛子とは違うのです。
この人生と一対一で向き合うこと、それが旅人の生き方です。
旅先の諸所の関門を全力で乗り越えてきたわたしたちバックパッカーが、旅から学んだことをこの人生につかうとすれば、どんな生き方ができるでしょうか。
今この場所この瞬間を、旅先のように生きるためには。
次の世代にバトンを繋ぐためだけに生きているのか。駅伝選手か?
子育てのために自分を犠牲にする生き方があります。こういう生き方にわたしはずっと疑問をいだいてきました。それは「種」ために「個」を犠牲にする生き方です。どちらかというとトウガラシの生き方に近いものがあります。
子供をもうけようかという機会はわたしにもありました。だがそのたびにいつも思ったものでした。自分がまだ子供なのにもう次の子供をもうけるのか。自分がまだ何も成し遂げていないのに、もう次の世代にバトンタッチするのか。駅伝選手じゃあるまいし、次の世代にバトンを繋ぐためだけに生きているのか。それがおれたち人間の生き方か。まず自分の生き方が先だとわたしは思ったのです。そうでなければ唐辛子と同じです。
世間のシナリオに沿って生きてきた者は、いつか自分の人生をなくして既製品になってしまう
毎日の通勤電車はまるでベルトコンベアのようです。会社という製品工場に運ばれていくコンベアです。会社でつくられる最高の製品は「あなた」です。世間一般のシナリオに沿って生きてきた者は、いつか自分の人生をなくしてしまいます。既製品になってしまうのです。ベルトコンベアで製造された製品のように代替可能な人生があるだけです。社会の中でうまく機能することだけにあくせくと人生を費やすと、いつかきっと後悔することになるとわたしは感じました。そんな危機感から世界に飛び出したのがバックパッカー達なのです。
サラリーマン社会では毎日毎日管理されて、人生は辛く苦しいものだと思って生きている人たちが大勢います。まるで畑のトウガラシのように。そういう人たちはいつかは他人に食われてしまうでしょう。
他人に食われない生き方をしたいと願うのがバックパッカーです。人類という種から見れば異分子かもしれません。国や会社といった体制、集団の繁栄のためには個を食う側からは認められず、けなされ、見下され、嘲笑される存在です。
人間もしょせんは生物の一部であって、トウガラシをはじめとする他の生物と同様に個よりも種が大切にする部分ももっています。だから神風特攻隊のようなことが起きるのです。あれは個を犠牲にしても日本国家という集団を大切にする「種」の側が「個」に強制した犠牲です。
サラリーマン社会でも、似たようなことはあります。カミカゼほどひどくないからみんな許しているだけのことです。むしろ積極的におのれの人生を集団に差し出し、個の犠牲を容認したり許容したりすると体制の側からはご褒美がもらえます。出世や給与・報酬といったものがそれです。
報酬によって手元には一生使い切れないだけのお金だけが残ります。でも食うことぐらいしか使い道のない金です。もう老いているんだから。夢がないんだから。自分がないんだから。退職するまでは出世して社内では大きな顔ができるでしょう。しかし年老いて会社から追われた後に残るのは「自分を失った何者でもない生き物」です。魂を売ってしまったのだから。
これじゃあまるでトウガラシじゃありませんか。種として繁栄すれば個は食われてもいい、という生き方です。
この生き方に納得できないから、わたしはバックパッカーになりました。集団の中では落伍者かもしれません。だが「個」を失ってはいません。人生は楽しんだもの勝ちなのです。
バックパッカーの生き方。トウガラシ実存主義
たたかいを、はじめましょう。旅人流に。バックパッカーの流儀で。
はつらつと人生を謳歌して集団の側に立つものたちに見せつけてやりましょう。
トウガラシが人間に管理されて繁栄したように、従順な部品となれば支配者層の人間から繁栄をあたえられるでしょう。きっと新しい種を残すことが望まれるに違いありません。
それが望みながら従うがいいでしょう。得るものはあります。そして失うものも。
どちらを手に入れて、どちらを失うかは「あなた次第」です。
わたしはシリアスランナーでした。マラソンを2時間台で走っていた全盛期にはただ走ることだけを考えていました。ただ速く走る機械になろうと思っていました。感情や人間らしさは不必要でした。心を捨てて走る機械になることがサブスリーランナーへの道でした。こんなわたしでも感情を殺して機械になれたのです。その気になれば誰だって機械になれます。部品になれます。
けれどそれをよしとはしませんでした。そして旅に出たのです。わたしにはバックパッカーの生き方が必要だったのです。走る機械になるだけでは人生に何かが足りないと感じたのでした。
唐辛子実存主義が、必要だったのです。
たまのイベントでなく、毎日がクリスマスのように生きたい。
激しく生きる命をください。生きていてよかったと思える人生を。一度や二度ではなく、何度でも何度でも。たまのイベントでなく、毎日がクリスマスのように生きたい。
それがバックパッカーの生き方です。
ただ走る機械にだってなれましたが、わたしはなりませんでした。あなたはどうしますか?
バックパッカーは「個」の側に立つ者です。「集団」の側からは無責任なやつとレッテルを貼られるでしょう。迫害に逢うかもしれません。この大量生産・大量消費社会において、豊かな生活はあたえられないでしょう。
だからといって体制側で生きようとすると「個」を喪失した社畜たちと果てしない消耗戦を演じなければなりません。消耗戦に時間を捧げることは自分を失うことと同じです。やがては体勢側にとりこまれてしまうでしょう。ふと気づいたとき自分が目を輝かせていたものが何だったのか、もはや思いだすことさえできなくなっているに違いありません。
自分の歌を歌わなくて、何のための命でしょうか。
いつまでもベルトコンベアの上に乗っかった製品であっていいはずがありません。わたしたちは人間なのです。その輪廻から抜け出せ。
集団に貢献するための没自我度・製品度が足りなければ、生き方を否定されるというのならば、どうぞ。いくらでも否定すればいい。
それでも笑って個を貫けるか? 自分の生を謳歌し賛美することができるか? それがバックパッカーの生き方です。
決まりごとやシナリオに従っていては既製品ができあがるだけです。
個として楽しく生きていかなければ、何のために生きているのかわかりません
自分の歌を歌わなくて何のための命でしょうか。そう考えるのならば「種としては繁栄できるが、個としてはただ食われるだけの存在」唐辛子の運命から抜け出さなければならないのです。
これを唐辛子実存主義と名付けます。
唐辛子実存主義とは集団よりも個を優先する生き方
集団が繁栄できれば、個が死んでもいいなんて考え方は、わたしは受け入れられません。わたしたちは人間なのです。唐辛子じゃありません。
自分の歌を歌いましょう。望まれる歌ではなく、自分の歌を。
みんなにウケる歌でなくたっていい。集団のために自分の嫌いな歌を歌ってどうしますか。人生は短いぞ。
もうここまで来てしまったのだから。自分の好きなことをやろう。やりたいことをやろう。
それがトウガラシ実存主義です。集団に染まることなく、既製品を作るトウガラシ社会とたたかうんだ。
他人に都合のいい部品ではなく、おのれの人生を生きろ。
自分を謳歌した貧乏生活の方が、自分を失ったリッチな暮らしよりもずっといい。それがバックパッカーの生き方です。そういうものをわたしたちは旅先で見てきたのです。
魂だけは縛れません。