清渓川ウェイクアップランニング

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

みなさん。おはようございます。ハルトです。

ここでは放浪の旅人が旅先でするウェイクアップランニングについて語っています。

旅先のウェイクアップランニングは人生最大のよろこびのひとつです。

知らない街、知らない人たちの中、知らない場所を走る時ほど、人生が充実しているときは他にありません。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

清渓川ウェイクアップ・ランニング

腕時計の目覚ましが鳴った。ここは韓国ソウルの安宿である。

「起きて走ろう」

身体は少し疲れていた。時差はないが、観光の疲れはあった。昨日も一日中歩き通していた。

それでも起きて走ろうと思う。

なぜならそれが私の人生における最大の楽しみのひとつであるからだ。

知らない街、知らない人たちの中、知らない場所を走る時ほど、人生が充実しているときは他にないと思う。

バルセロナの海辺や、ミラノ大聖堂の前をモーニングランしたことは、いつまでも忘れない思い出になっている。自分がどこにでも行ける自由を持っていると、朝ランほど感じることはない。
人生は冒険に満ち満ちていると、外国を朝ランするときほど感じることはない。

自宅ではこんなに早起きすることはない。それでも無理して起きてランニングのできる格好に着替え、寒い外へと飛び出していく。

走れば帰ってきた頃には気分爽快になっている。そのことを経験から僕は知っている。

朝ランのことを僕はウェイクアップランニングと呼んでいる。

厳密には、夜に走っても覚醒のためのランニングはウェイクアップランニングと呼んでいる。

朝ランは常にウェイクアップランニングと同義だ。

ウェイクアップランニングのすすめ
ライオンであるかガゼルであるかは関係ない。日が昇ったら、走ったほうが身のためだ。走れ、が、生きろ、と聞こえてきます。なぜ走るのか。走りたいのか。走らなければならないのか。一緒に走ろうといざなうのか。 人を走りに誘うのに、これほど力強い言葉を、私は知りません。

走りに行くのは、そう「清渓川」である。

いい名前の川だ。

日本にも同じ名前の川がありそうだが、グーグル検索しても出てこないから「ありそうでない」のかもしれない。もしあったとしても検索上位にヒットすることはないであろう。勝つも負けるもライバル次第なのである。ちなみに彼女の本名はチョンゲチョンであるが、私たちはセイケイガワと呼んでいる。『ハングル』という記事で紹介した通りだ。

アジアの街は走るのに適さないところが多い。

道路は車のことばかり考えて、歩行者は二の次という設計思想の街がアジアには多い。

ソウルも信号が多くてあまり快適に走れる街ではないのだが、清渓川は別である。

まだ早朝、吐く息は白い。

昨日は雪が降った。

すこしぐらい積もっていてもトレイルランニングシューズを履いているので大丈夫なはずである。

トレイルランニングシューズはAmazonで見つかります。

静かな川岸の道路を走る。早朝だったせいか、誰もいない。

ランナーも、歩行者さえも。

清渓川をひとり占めである。

大都会ソウルのちいさなかわいらしい川をひとり占めできたのも韓国の神様の僕へのご褒美であろうか。

川の水は見た目透き通っていてきれいである。昨夜の雪が溶けているのかもしれない。

僕は朝、起きたらまず走ることを習慣にしている。とくに旅先では意識して走ることにしている。そうすることで街のサイズがわかるし、だいたいの地形がわかるようになる。走ることで一気に街の住人になることができるのだ。

旅先では時差や旅行疲れで朝が辛いこともある。

それでも無理やり起きてちょっと走ると気分も晴れて活力に溢れてくるのだがら、走るとは不思議なものだ。一日の活力の源といっても過言ではない。

脳内モルヒネ。快楽のランニング中毒。世界が美しく見える魔法
ランナーはみんなドラッグ・ジャンキーかもしれません。天然由来の、肉体に害のない、ヤク中になっても何ら問題のない、内因性ドラッグですけどね。快楽のランニング、それは世界が美しく見える魔法です。それが市民ランナーという生き方なのです。

朝ランとかモーニングランと呼ばずウェイクアップランニングと僕が呼んでいるのは、目を覚ますことが最大の目的だからである。

身体と脳を目覚めさせて旅先に体を慣らすのが目的だ。

速く走ることが目的ではない。トレーニングではない。

だから『サブスリー養成講座』で語ってきた速く走るためのテクニックはすべて忘れてのんびり走る。

だいいち旅先では走るのには適さないシューズであることがほとんどだ。

暑い国ではサンダルだし、寒い国ではトレランシューズを履いていることがほとんどだ。

それでも走る。サンダルだって走れるのだ。

旅行におすすめの靴はサンダル。サンダルは自由の象徴。
旅行に最適な靴はサンダルだと思います。サンダルは自由の象徴です。まるで海辺のビーチを行くように、サンダルでどこへでも行けます。 足首を固定したサンダルは、あなたをどこへでも連れて行ってくれます。軽々と、サンダル一足で、世界へと駆け出しましょう!

旅先でのウェイクアップランニングでは、思い出をつくることも目的のひとつだ。

だから顔をあげて周囲をよく見るようにしている。

それにしても誰もいない。清渓川には信号ひとつない。

ところどころに川を渡る飛び石があり、対岸に渡って気分を変えることもできる。

こんなに走りやすい、いい場所なのに、ランナーが全然いないことに僕は心から驚いた。

これがセーヌ川だったらマラソン大会やっているのかと思うほどランナーが溢れ返っているはずである。

つくづくランニングというのは白人文化なのだなあ、と思う。世界中どこへ行っても走っているのは白人ばかりだ。東洋人は僕だけということがよくある。

若い頃にはアジア人を代表して強そうな白人ランナーに草レースを挑んで思い出づくり&スピード練習をしたりしたものだが、清渓川ではひとりもランナーに出会わなかった。

【本番練習法】通りすがりのランナーに勝手に練習パートナーになってもらうオオカミランニングのすすめ
オオカミランニングとは抜いたランナーに食い下がり最後は仕留めるという本番練習法です。相手には勝つ権利があり、あなたには負ける権利しかないのではありません。あなたにも勝つ権利があり、相手にも負ける権利があるのです。

そんなときは走りながら思索にふけってしまう。

幼い頃の思い出。ソウル日本人学校のこと。韓国のこと。

『バックパッカーの生き方。唐辛子実存主義』についても走りながら考えたことだ。

今、ソウルで4年間暮らせと言われたら存分に楽しんで暮らせるのになあ。

この清渓川を毎日走るのに。

そんなことを考えながら走っていたらなんと川の突端に着いてしまった。

清渓川は途中から暗渠化されているのである。

ソウルの西の上流側に人口の瀧がある。そこが清渓川のどん詰まりだ。

そこから先は地下川であり行くことはできない。

走り足りないので折り返すことにした。気分を変えるために飛び石で対岸に渡り、東大門方面に向かって走る。

四万十川にあるような沈下橋があった。ウルトラマラソンを思い出す。

走ることで脳内モルヒネがつくりだされる。

もう僕には自分なりのレベルで日の丸を背負って韓国のサブスリーランナー達に走り勝つだけの力はないかもしれない。

川内優輝が自己ベストを出したソウル国際マラソンを走ってみたかった。

東大門を越えてしばらく走ると舗装道路がなくなった。

この先、清渓川は漢江ハンガンに合流している。

幼い頃、僕は漢江ハンガンのほとりに住んでいた。もしかしたら人生で江戸川の次に眺めている川は漢江かもしれない。トムハルバンの爺さんにおはようの挨拶をして僕は安宿に戻ることにした。

ハルト「走ってきた! ああ気持ちいい! 早起きしてよかったよ」

イロハ「眠ーい。むにゃむにゃ。どこ走ってきたの?」

全身に血が巡り、目が覚めた。

知らない場所を走ることで、冒険が心を覚醒させる。

ハイな気分で安宿に戻ったら、イロハはまだ部屋で眠っていた(笑)。

いつも僕の方がイロハよりも旅のイベントがひとつだけ多い。

それはこの朝のウェイクアップランニングである。

朝のこの時間が一日の中で最も楽しいこともある。イロハには内緒だけれども。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました