唐突ですが、ランナーのみなさん、おならがでませんか?
下ネタではありません。真面目な話しです。
いや、誰だっておならは出ますけど、人よりもたくさん出ると思いませんか?
ここで書きたいのは、走っているときの放屁のことではありません。普段の日常生活における「おなら」のことです。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。
踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
走る人は他の人よりおならが出やすいのではないか?
ググってみたのですが、他の人で、このような内容のことを書いている人はいませんでした。なのでわたしが書こうと思います。
「ランナー おなら」で検索すると、走ると(レース中に)どうしてガスがたまるのか、おならがでちゃうのかについて医学的に説明した内容ばかりが上位表示されます。
わたしが知りたい(同じ悩みの人がいることを知って共感したい)のは、そういうことではありません。
日々の暮らしの中でのおならのことです。たとえば、仕事の会議中にガスがたまって困った、とか。
マラソンレース中にガスがたまる現象についてはたくさん書いてありましたが、日常生活でガスがたまることは書いてありませんでした。
そういう悩みはランナーも一般人も同じだから、一般サイトに行けということでしょうか。
でもわたしはランナーは一般人よりもおならがでやすいのではないか、と思っているのです。
マラソンレースの途中で放屁に気づかれない方法は?
自分が知りたいことが検索してもヒットしないというのは、いらいらするものです。
たとえば「マラソンレースの途中で放屁に気づかれない方法を知りたい」というランナーはいないでしょうか。
誰もそういうことを書いていないので、わたしがここに書きましょう。
いわゆる「へっぴり腰」になれば、すかっしっぺ(無音おなら)になって気づかれないことが可能かもしれません。
しかしランニング中は「屁っぴり腰」は厳禁です。へっぴり腰は腰が落ちて、お尻の割れ目(肛門)が緩くなっている状態です。
速く効率的に走るランニングでは「腰で走る走法」「逆くの字走法」で走ります。骨盤を立てて背中側に肉がよった状態(つまり肛門が閉まった状態)で走るので、放屁するとラッパのように派手な音がするでしょう。
放屁ジェット走法によって速く走れるように……なるわけがありません
遅いランナーはレース中にすかしっ屁ができるかもしれませんが、アスリート系シリアス市民ランナーには無理です。女性ランナーの方はお気をつけください。
むしろ「アトムのジェット走法」のように、肛門から放屁ジェットが噴出されて速く走れるように……なるわけがありません(笑)。
ランニング中の口呼吸によって空気が肺ではなく食道の方に入って、ランナーは一般人よりおならがたまりやすいのではないか?
わたしが知りたい(同じ悩みの人がいることを知って共感したい)のは、こういうことです。
ランニング中の口呼吸によって空気が肺ではなく食道の方に入って、ランナーは一般人よりおならがたまりやすいのではないか?
そういう疑問に答えるサイトは検索上位の中には見つかりませんでした。だからわたしがここに書こうというわけです。
速く走ると鼻呼吸では追いつかなくなり、口呼吸になる
マラソンにおいて呼吸は重要です。むしろ最重要といっても過言ではありません。
呼吸は一般的には鼻でするものです。鼻は呼吸をする穴、口は食べ物を入れる穴、です。馬などは鼻呼吸しかできないそうです。口呼吸できないんですね。
人間の場合は口でも呼吸ができます。もし口で呼吸ができなかったら、ひどい花粉症もちのわたしはとっくに死んでいます。花粉症シーズンには両方の鼻がつまってしまうことがありますから。口呼吸のおかげで生きながらえています。
ランニング中もある程度以上のスピードで走ったときには口呼吸しています。鼻呼吸だと酸素供給が追い付きません。ゆっくりジョギングなら鼻呼吸でもいけますが……。
その口呼吸によって空気が肺ではなく食道(胃)の方に行くことで、ランナーは一般人よりもおならがでるのではないか? というのがわたしの知りたいことなのです。
口から入れた食べ物は食道(胃)に行くのが正規ルートです。だから口から入った空気は、間違って(誤作動で)食道(胃)に行ってしまうことが往々にしてあるのではないか、ということが知りたいのです。
しかしそういうことを解き明かした医者や研究者の執筆した記事は見当たりませんでした。
ランニングを中断すると、おならの回数が減る(論拠、根拠)
おならの頻度は平均で一日20回ぐらい出るそうです。わたしの場合、もっと出ていると思います。
基本的に毎日走っているのですが、雨などで数日走らない日が続くと、明らかにおならの頻度、回数が減ります。それがランニング中の口呼吸が、おならの主たる原因だとわたしが考えるマラソン放屁論の論拠、根拠です。
科学的とはいえないかもしれませんが、ランニング中の口呼吸のせいで、ちょっとガスが人より溜まりやすいんじゃないの? と感じていることは確かです。
そしてその原因が、ランニング中の口呼吸による、空気の誤飲ではないのかと疑っていることも。
ランニング中の口呼吸が、おならの主たる原因(マラソン放屁論)
ランナーに限定しないで、一般記事を検索すると、おならの記事は山のように出てきます。
食事のときなどに空気を一緒に呑み込んでしまうのが、おならの主たる原因だと書いてあります。
ランニング中の口呼吸が、おならの主たる原因だと書いてある記事はひとつもありません。だからわたしがここに書いておきます。
ランナーは一般人よりおならが出やすいのではないか? ラボで計測したわけではないので、数値を出して、結果を教えることはできません。仮に数値が出ても「その人個々のケース」であって、一般論ではいえないことかもしれません。
わたしは他の人になったことがないので、他の人のことはわかりません。一般記事を見ると、非ランナーの方でも、おならで悩んでいる人はたくさんいます。
放屁問題はランナー限定ではなく、人類共通の課題だ、とするのが正しいのかもしれません。
しかし、ランニング中の口呼吸が、おならの主たる原因だと思っている一人のランナーがここにいるよ、ということを明記しておきます。
それがあなたが知りたいと思っていること(同じ悩みの人を見つけて共感したい)かもしれませんから。
そうだとしたら書いた意義があったというものです。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。
踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×