ヘッドライトは最強の照明器具

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

突然、周囲がまっくらになったらどうしましょうか?

海外を貧乏旅行していると、時々そういう目にあいます。

ネパールなんかは計画停電しているので、あたりいちめん真っ暗になります。

たとえば、キャンプ中はどうでしょうか。

アウトドアは「不便を楽しむ遊び」なので、あえて夜の暗さを楽しむところがあります。しかしそれでもどうしても明るさが必要な場面に遭遇します。夜中にトイレに行ったりとか。

星あかり? まさか? 月明かり? 焚き火? ランタン? スマホのライト?

いえいえ。最強の照明器機はヘッドライトです。

この記事ではそれを証明しましょう

【この記事を書いている人】

瞑想ランニング(生涯総距離は地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。

山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。などなど。

その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。NYとハワイを別とする数え方なら50都市をこえています。

国内では車中泊の旅で日本一周しています。

登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。

バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この記事では最初にヘッドライトこそ最強の照明器具であることを証明します。

その後、筆者が厳選した3メーカーによるオススメ3種のヘッドライトをご紹介しています。

最後になぜそのヘッドライトをオススメするのかを説明することで、ヘッドライトの選び方をお伝えしています。

最後までお読みいただければ、ヘッドライトを選ぶときにどこを見るべきなのかがわかるようになっています。

スポンサーリンク

ヘッドライトは最強の照明器具である

 

ゴジラが放射能の炎を吐くように、アタマから光線が照射される。

ヘッドライトは超便利な大人のオモチャのひとつでもあります。

キャンプ場で夜中にトイレに行く場面を想像してみましょう。

はじめてのキャンプ場はトイレの位置がよくわかりません。周囲はまっくらです。

どうやってトイレに行きましょうか?

星あかり? まさかね。

月明かり? 月が恥ずかしがって雲に隠れたら何も見えませんよ。

焚き火? 火の用心で夜間は消していますから深夜には使えません。

ランタン? 重くないですか? デコボコした場所で転んだらたいへんです。

スマホのライト? 電池がなくなってしまいますよ? 目覚ましはスマホでは?

転んでもヘッドライトなら両手をつくことができます。
ランタンやスマホを転んだひょうしに放り投げちゃったらタイヘンです。

ヘッドライトは自分の見たいところだけを照らすので周囲の迷惑になりません。
BBQの準備など両手での作業もこなせます。

就寝時、小さくて軽いのでポケットにも入ります。首にかけておくこともできます。なくなりません。

ヘッドライトは万能です。

私は自転車補助照明としてヘッドライトを使っていました。自転車で通勤していた時代のことです。河川敷を走っていたため自転車の前照灯のみでは暗かったのです。ヘッドライトを使うことで周囲を見渡せました。自転車の前照灯は固定式のためハンドルを切らないと左右を照らせないのです。

海外の安宿でもヘッドライトがあれば安心です。さすらいの旅では、日ごと宿が違うので、いちいちトイレスイッチの場所をおぼえていません。同宿人にも気をつかってヘッドライトを使います。

LCCでは読書灯が壊れていることがよくあります。飛行機の中でも、ヘッドライトは使えます。

車中泊の時も、車のバッテリーを気にする必要はありません。車の中でもずっと明るく過ごせます。

夜間登山の時にヘッドライトが必需品なのはいうまでもないでしょう。ランタンやスマホの照明で夜間登山する人はいませんよ。転びますからね。

私は自宅でもヘッドライトを使っています。リビングの照明を明るくすると女房が起きてしまうので、夜中にちょっとカップラーメンを食べたい時などヘッドライトでこっそり作業しています。

キャンプサイトだけではなく、ありとあらゆるシーンで使える最強の照明、それがヘッドライトです。

スポンサーリンク

おすすめの「万能ヘッドライト」厳選3選

みなさんヘッドライトを持っていますか? すでに持っている方は、それを愛用してください。

しかしひとつもヘッドライト持っていない方は、ひとつ持っておくことをオススメします。

その際、一生に一個、万能の一個を選びましょう。

ヘッドライトは生涯に何個も買うものではありません。

万能の一個を持っていればじゅうぶんです。

明るいものは暗いものを兼ねます。高性能なものは低性能なものを兼ねます。

サバイバルキッドとしても懐中電灯なんかよりもヘッドライトをおすすめします。

懐中電灯は片手を塞ぎます。使い勝手が天と地ほども違いますよ。電池寿命もヘッドライトの方が懐中電灯よりも長い傾向があります。

闇夜を照らす万能のヘッドライトを厳選して3種ご紹介します。

ペツル(PETZL)

ヘッドライトといえばフランス製のペツル社(PETZL)を真っ先に検討すべきでしょう。ティカE093FA。

最大300ルーメン。65m。82g

単4アルカリ電池3本使用。

ジェントス(GENTOS)

日本製のヘッドライトです。ジェントス(GENTOS)は闇を切り裂く。凄まじく眩しいのが特徴です。

こちらはまだ控えめな商品です。VA-04D。

最大230ルーメン。

単4形電池2本使用

ブラックダイヤモンド (Black Diamond)

ペツル社の対抗馬ブラックダイヤモンド(Black Diamond)のヘッドライトです。コズモ250

最大250ルーメン。

単4形電池3本使用

スポンサーリンク

ヘッドライトの選び方

それではヘッドライトの選び方です。

細かくいうとキリがないので、厳選して2つの基準だけで説明します。

  1. 電池について
  2. 明るさについて

電池について

LEDライト になって消費電力が激減したので、電池の寿命はあまり考慮する必要はありません。そんなことよりもむしろ予備電池を必ず持ち歩くようにすべきです。

ヘッドライトは電池交換して数時間はひじょうに明るいのですが、すぐに「点いてるけど、あまり明るくない」状態がずっとつづきます。

この状態は慣れない海外安宿のトイレを照らすには十分ですが、夜間登山には不足です。

必要なのは予備の電池です。

ヘッドライトには充電式のものもあるのですが、山の上では充電なんかできません。

選ぶべきは電池式です。電池タイプを基本的に選びましょう。

私が南アルプス全山縦走をたった一人で行った時にはさびしくてたまらず、ずっとヘッドフォンで音楽を聴いていました。

充電式の音楽プレイヤーではあっという間に電池が尽きてしまいます。

そのような時のためには、電池で動くMP3プレーヤーを一台もっておくことをオススメします。

単4電池で、音楽プレーヤーとヘッドライトの電池とを共用するのがいいでしょう。

平常時は音楽プレイヤーに、非常時はヘッドライトに、と予備電池を使い分けます。

またヘッドライトは電池ケースが分離型のものは「万能のヘッドライト」という意味で外しました。

分離型のものは単三電池仕様の強力なタイプが多いのですが、工事現場みたいでカッコ悪いからです。

電池と光源が一体型のものをおすすめします。

明るさについて

200ルーメン(光源が放つ光の総量)以上のヘッドライトを選ぶべきです。200ルーメンあれば夜間登山まで対応できます。

私がおすすめする「一生もののヘッドライト」はハイスペックなので、光量調節機能、広角・スポット照射、点滅・赤色点灯、防水機能などのスペックは基本的に備えたものばかりです。

ヘッドライトはピンキリですし、本当は使う人の用途によって様々なのですが、私がおすすめしているのは「一生もののヘッドライト」なので、200ルーメン以上をおすすめします。

夜間登山にも対応できる明るさなので、キャンプ場のトイレが余裕で探せるレベルの明るさです。

スポンサーリンク

✖✖はレベルが上がった(まとめ)

キャンプをやる人はギア・フェチの人が多いと思います。

ひとつひとつがサバイバルに直結するアイテムなので、それだけ思い入れが強くなるのだと思います。

その中でもどのギアに一番愛着を感じますか?

私はヘッドライトです。

とくに海外貧乏旅行中は、ずっとヘッドライトと一緒に寝ています。

安宿旅行でヘッドライトなしに寝るなんて考えられません。

愛着、思い入れを込められるアウトドアアイテムがヘッドライトです。

ヘッドライトは日進月歩です。最近ではUSB充電できるタイプのヘッドライトまであります。

でもヘッドライトはそうしょっちゅう買い替えるアイテムではありません。

どちらかというと一生モノではないでしょうか。

あとで「もっと明るかったらいいのに」と後悔するぐらいなら、はじめから明るいヘッドライトを買った方がいいと思います。

明るいものは暗いものを兼ねます。

万能のヘッドライトを探してください。

厳選した3社のうちどこかを選んでおけば失敗はないでしょう。

さあ、あなたはどれを選びますか?

ヘッドライトがあれば、あなたはどこへでも行けます。

夜のキャンプ場にも、世界中の安宿にも。

一生もののヘッドライトとともに、楽しいアウトドアライフをお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました