読みたい本は本屋にではなく図書館にある
私は本に関する書籍も出版しているぐらいの読書家です。
× × × × × ×
(本文より)知りたかった文学の正体がわかった!
かつてわたしは文学というものに過度な期待をしていました。世界一の小説、史上最高の文学には、人生観を変えるような力があるものと思いこんでいました。ふつうの人が知り得ないような深淵の知恵が描かれていると信じていました。文学の正体、それが私は知りたかったのです。読書という心の旅をしながら、私は書物のどこかに「隠されている人生の真理」があるのではないかと探してきました。たとえば聖書やお経の中に。玄奘が大乗のお経の中に人を救うための真実が隠されていると信じていたように。
しかし聖書にもお経にも世界的文学の中にも、そんなものはありませんでした。
世界的傑作とされるトルストイ『戦争と平和』を読み終わった後に、「ああ、これだったのか! 知りたかった文学の正体がわかった!」と私は感じたことがありました。最後にそのエピソードをお話ししましょう。
すべての物語を終えた後、最後に作品のテーマについて、トルストイ本人の自作解題がついていました。長大な物語は何だったのか。どうしてトルストイは『戦争と平和』を書いたのか、何が描きたかったのか、すべてがそこで明らかにされています。それは、ナポレオンの戦争という歴史的な事件に巻き込まれていく人々を描いているように見えて、実は人々がナポレオンの戦争を引き起こしたのだ、という逆説でした。
『戦争と平和』のメインテーマは、はっきりいってたいした知恵ではありません。通いなれた道から追い出されると万事休すと考えがちですが、実はその時はじめて新しい善いものがはじまるのです。命ある限り、幸福はあります——これが『戦争と平和』のメインテーマであり、戦争はナポレオンの意志が起こしたものではなく、時代のひとりひとりの決断の結果起こったのだ、というのが、戦争に関する考察でした。最高峰の文学といっても、たかがその程度なのです。それをえんえんと人間の物語を語り継いだ上で語っているだけなのでした。
その時ようやく文学の正体がわかりました。この世の深淵の知恵を見せてくれる魔術のような書なんて、そんなものはないのです。ストーリーをえんえんと物語った上で、さらりと述べるあたりまえの結論、それが文学というものの正体なのでした。
× × × × × ×
そんな読書家の私ですら、本屋はもう終わりだな、と思います。だって私の読みたい本ってたいてい本屋さんに無いんですよ。たとえば『ドクトル・ジバゴ』が読みたいと思ったとき、本屋さんにありますか?
都心の紀伊國屋書店にならあるのかもしれませんが、私の地元の本屋にはあるわけないです。探さなくてもないことぐらいよくわかっています。
たとえばジャック・ロンドンの本が読みたいと思ったら? 地元の本屋にはありません。ヘルマン・ヘッセぐらいなら本屋にあるかもしれませんが、あっても『車輪の下』でしょう。『荒野のおおかみ』は置いてないと思います。コンラッドは? ありません。カサノヴァは? ありません。
じゃあそれらはどこにあるのか? 図書館にあります。
本屋の在庫は日本の現代作家のものばかり。
私の場合、現代日本の本はあまり読む気がしません。その自分の心境を分析してみると、たぶん「ここではない別の場所」への「旅情」が掻き立てられないからだと思います。
本邦ものでも歴史ものならば別の世界に旅する感じがありますが、現代作家のものになると、「本を読むより、実際に街に出て自分で何かを体験した方がいい」と感じてしまいます。書を捨てよ、町へ出ようですね。
しかしたとえばロシア文学など外国の文学ならば、心の旅をしていると感じられます。すくなくともそこに描かれているのは日本人ではなくて人間です。
このことは私にとって重要な問題です。帰国子女である私にとって「その感情」が日本人独特のものなのか、世界的なものなのかは、気にならずにいられません。
× × × × × ×
旅人が気に入った場所を「第二の故郷のような気がする」と言ったりしますが、私にとってそれは韓国ソウルです。帰国子女として人格形成期をソウルで過ごした私は、自分を運命づけた数々の出来事と韓国ソウルを切り離して考えることができません。無関係になれないのならば、いっそ真正面から取り組んでやれ、と思ったのが本書を出版する動機です。私の第二の故郷、韓国ソウルに対する感情は単純に好きというだけではありません。だからといって嫌いというわけでもなく……たとえて言えば「無視したいけど、無視できない気になる女」みたいな感情を韓国にはもっています。
【本書の内容】
●ソウル日本人学校の学力レベルと卒業生の進路。韓国語習得
●関東大震災直後の朝鮮人虐殺事件
●僕は在日韓国人です。ナヌン・キョッポニダ。生涯忘れられない言葉
●日本人にとって韓国語はどれほど習得しやすい言語か
●『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』南北統一・新韓国は核ミサイルを手放すだろうか?
●韓国人が日本を邪魔だと思うのは地政学上、ある程度やむをえないと理解してあげる
●日本海も東海もダメ。あたりさわりのない海の名前を提案すればいいじゃないか
●天皇制にこそ、ウリジナルを主張すればいいのに
●もしも韓国に妹がいるならオッパと呼んでほしい
●「失われた時を求めて」プルースト効果を感じる地上唯一の場所
●「トウガラシ実存主義」国籍にとらわれず、人間の歌を歌え
韓国がえりの帰国子女だからこそ書けた「ほかの人には書けないこと」が本書にはたくさん書いてあります。私の韓国に対する思いは、たとえていえば「面倒見のよすぎる親を煙たく思う子供の心境」に近いものがあります。感謝はしているんだけどあまり近づきたくない。愛情はあるけど好きじゃないというような、複雑な思いを描くのです。
「近くて遠い国」ではなく「近くて近い国」韓国ソウルを、ソウル日本人学校出身の帰国子女が語り尽くします。
帰国子女は、第二の故郷に対してどのような心の決着をつけたのでしょうか。最後にどんな人生観にたどり着いたのでしょうか。
× × × × × ×
人類共通の問題ならば興味をそそられますが、日本独特の問題にはあまり関わり合いになりたくありません。とくに明治、大正期の日本文学は、日本人独特の問題を描いたものが多いように感じます。三島由紀夫は太宰治に「あんたの文学の苦悩なんて器械体操でもすればなおっちまう」と言ったそうですが、多くの日本文学は「あんたの苦悩なんて海外移住すればなおっちまう」と私だったら言いたい作品がたくさんあります。なにをウジウジ悩んでるんだ、と令和に生きる私にとっては解決済みの問題を今更持ち出されてもすこしも共感できません。
人類史に残るような、教養と呼べるような、ノーベル文学賞を受賞しているような本は、図書館にあって本屋にはない
どちらかというと私は、外国の、人類史に残るような、教養と呼べるような、ノーベル文学賞を受賞しているような本を読みたいと思っています。しかしそういう本は本屋には置いてないんですよ。置いてあるあるのは図書館です。そして図書館ならば無料で借りられます。およそ読書家で図書館を利用していない人なんているんでしょうか。
本で飯を食っているようなプロならば、時代の最先端についていく必要があるので、本屋の新書を読む必要があると思います。しかし趣味の読書家に最新情報なんていりません。とくに文学系の読書家は紀元前のヘロドトスとか、ギルガメッシュ叙事詩とか、ソフォクレスとかに感激するわけですからね。
そういう本も本屋にはまず置いてありません。置いてあるのは図書館です。
私は、公立ですし図書館はそう簡単には滅びないだろうと思います。デジタル書籍など形を変えても図書館のシステムは生き残るのではないでしょうか。しかしし本屋はもう終わりだと思います。私企業ですから儲けがなければ廃業してしまうでしょうし、読みたい本は置いてないし、どうやったら生き延びられるというのでしょうか。