爆笑! 絵馬を眺めるのが趣味。おかしな絵馬、他人の奇妙な願い

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

神社仏閣に掲げられた絵馬の願いを読むのが趣味です

みなさんには、あまり他の人にはない趣味がありますか? 私が熱中した海外放浪も、ランニングも、登山も、キャンプも、ロードバイクも、車中泊も、マイナーな趣味ではありますが、それなりの同好の士がいます。そういう趣味の人、あまり聞いたことないなあ、という趣味ではありません。

そういう意味では、私には一つ、変わった趣味があります。その趣味とは、神社仏閣に掲げられた絵馬の願いを読むことです。

いがいと面白いですよ。絵馬を読むの。他人の欲望って笑っちゃうのが多い。

このページでは、絵馬に願ったおかしな願い事をアップしていきます。

全力でツッコミを入れていきたいと思っています。

スポンサーリンク

絵馬を眺めるのが趣味

私は絵馬を眺めるのが趣味です。あまりこういう趣味の人はいないと思います。絵馬をかける人はいますが、他人の願いを眺めている人はあまり見ません。すくなくとも私は他の人とバッティングしたことはありません。みんな本殿に手を合わせて頭を下げて帰っていきます。

しかしたまには絵馬を見てみてください。他人の勝手な願い、自分に都合のいい欲望を眺めることは、面白いだけでなく、感慨深いものがあります。

スポンサーリンク

絵馬を読む趣味。過去最高におかしかった絵馬

私には絵馬を読むという趣味があります。ひとびとの欲、希望、夢、願いがむき出しで、読んでいてこれほど面白いものはあまりありません。私のこの「絵馬を読む趣味」はもう10年以上続いています。その当時は、こうしたブログなどやっておらず、写真に撮って残そうという習慣もありませんでした。今考えれば惜しいことをしました。

写真はありませんが、これまでに最高に笑ったIPPONは、大仏で有名な寺院の絵馬でした。

子ども(女の子)のたどたどしい文字で「だいぶつがうごきますように」と書いてあったのです。

いや、そりゃあ無理だ!!

神様も子供にこんな願い事をされたら困っただろうな。大仏は動きません(キッパリ)。

しかし大人たちがみんな「自分の欲」を叶えてくださいと絵馬に願いを書いている中で、子どもがほとんど自分とは関係のない「大仏よ、動いてくれ」という「見たいだけ」のことを書いたことに、性善説を感じるのは私だけでしょうか。

大仏が動いてほしかった少女も、大人になると「××君と結婚できますように」みたいな願いになっちゃうんでしょうね。それが大人になるということで、つまらない人間になるということでもあります。

私は数多くの絵馬を見てきましたが「世界征服」的な願いを書いている人はほとんどいませんでした。

子どもの夢は子供の夢。大人の夢は大人の夢です。

スポンサーリンク

神さまも困ったこんなお願い(読めない)

一切、読めません(笑)。神さまも、困っただろうな(笑)。

スポンサーリンク

神さまも困ったこんなお願い(ムリ!)

エルサ、むらさき忍者、ティラノサウルス、おまわりさんになれますように。

なんでティラノサウルスになりたい?

スーパーヒーローになりたい系の子供の願いは不滅ですね。

おまわりさんにはなれると思います。

スポンサーリンク

ハーレム王におれはなる!!(ルフィー調で)

これを見てバカにする人も多いと思いますが、私は違います。ここまではっきりと自分の夢・欲を表現できるなんてすごいことだと思います。人間、いつのまにか自分の夢を口に出せなくなります。

世間の同調圧力が、骨の髄まで「みんなと同じ人間」になることを強いてくるのでしょう。

たとえば「将来は画家になりたい」といったまともな夢ですら、やがて多くの人は口にすることができなくなります。恥ずかしいとか、かないっこないとか、親に怒られるとか。

夢を口にできないどころか、やがて夢を諦めてしまいます。夢を諦めただけでなく、その夢がなんだったのかさえ、やがては忘れ果ててしまいます。そんな世界で「ハーレム王」を目指す男に、私は心から「頑張れよ」といいたいのです。

ここだけの話し、オレもなりてえよ、ハーレム王に(笑)。

スポンサーリンク

童貞卒業できますように(祈り)

七夕の短冊には「どうてい(たぶん童貞)卒業できまように」との切実な願いが。

おれの童貞時代の最大の願いもそれでした!!

スポンサーリンク

絵馬に見る人生

たぶん初産ではなく、初産の時には痔でたいへんだったんだろうなあ、と妄想をたくましくしてしまいます。きっと神様も願いをかなえてくれたことでしょう。

スポンサーリンク

蚊を絶滅させろ

蚊は人類最悪の天敵

「一千万ためて働いて暮らしたい」(笑)。

たぶん一千万円じゃ少なすぎて仕事はやめられません。でも働いていれば勝手に一千万ぐらいたまりますよ。神にたのまなくても。

交通事故における賠償裁判に勝利しますように。

切実ですな。

スポンサーリンク

トイレでうんちできるといいね。

今すぐは無理でも、いつかきっとトイレでうんちできるようになるよ。

スポンサーリンク

野良猫が飼いたい!

今日会ったネコが、うちの猫になりますように!

そのためには何としても捕まえろ! 餌で釣れ!

再会できれば、可能性あるぞ!

スポンサーリンク

人の欲望は果てしない。絵馬にみる他人の欲望。

みなさんもとっても面白いので、神社仏閣を訪れることがあったら、絵馬を読んでみてください。人の欲望は果てしないことがわかります。

中国の「絵馬」に相当するもの。

人の「ねがい」は限りないことがわかります。

芸能人のコンサートに行けますように、という願いの絵馬もよくあります。絵馬に書くようなことでしょうか。よくよく他人に依存した人生を送る人がいるものだ、と感心してしまいます。

他人が読んでも一切通じない願いを書いている人も結構います。私が読んでも何の願いだかさっぱりわからないのです。

また、絵馬ではありませんが、記帳などでも面白いものがあれば、こちらのサイトにアップしていきます。

秘宝館ノーパンデートする罰当たり。

「酒が好きすぎてごめんなさい」

「それそれでいいと思う」

今後も、随時アップして行く予定です。

ページの充実に、ご期待ください。

神への祈りとはこうあるべきだと思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました