ヘンリー・ミラー『南回帰線』のあらすじ・書評・魅力・解説・考察

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

ここではヘンリー・ミラー『南回帰線』についての書評をしています。

ドラッグの見せた幻覚みたいな小説ですからサイケデリックトランス音楽を聴きながら読みました。

黄色は本書から、赤字は私の感想です。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

ヘンリー・ミラー『南回帰線』のあらすじ

はっきりいってあらすじはありません。むしろ本書は寓話のようなものとして読んだ方がいいでしょう。

むしろ≪永遠に理解されることのない、強烈な作品≫をものしようとする作者がつくりあげたのが、この心境の流れをひたすら追っていく真実の書です。そこには既存の物語のようなストーリーラインというものはありません。

ああ、なるほど、新しい作品だね。と、作者が何に挑戦して乗り越えようとしていたのかわかれば、それでじゅうぶんだと私は思います。

スポンサーリンク

ヘンリー・ミラー『南回帰線』から

たとえ死の危険があろうと、この血管に血液の逆流してくるのを感じたかった。体から石と光を振るい落としたかった。

作者は、市民社会に適応できない人間です。サラリーマンになり切れない男(ヘンリーミラー自身)です。

大自然を、子宮の深い井戸を、沈黙を、死の川を、求めていた。星屑と尾を引く彗星に飾られた夜になりたかった。

作者は、みずからの神に、宇宙観に、たどり着こうとしています。

みずから働いて得たものではないというまさにその理由で僕らにはおいしく感じられた。

学校で得た学問は透察力を鈍らせる役に立ったにすぎなかった。

幼年時代こそ無限の宇宙であり、その後に訪れた人生、大人の人生は、……人生から味わいが消えたようにパンの味も消え去る。

親友は、とるに足らぬ人間、敗残者になってしまった。彼らをこのような姿に変えた人生を思うと、泣きたい気持ちに駆られる。少年時代の彼らはすばらしかった。

世の中に出てからは、誰もが似たりよったりの人間となり、本来の自分とは似ても似つかぬものになってしまった。個々に分かれてはいるが、個性はどこにも見出せない。

作者は小市民生活に適応できず、何かを失ったと感じています。少年時代こそ黄金時代だったと感じています。

自分の世界の拡大から何ひとつ得たものはなかった。それどころか失うものの方が多かった。

もっともっと子どものようになりたい。ぼくはおとなとなり、父親となり、社会の責任ある一因となってしまった。僕は日々のパンを稼いだ。僕は自分のものであったことのない世界に自分を順応させてきた。

深淵の前にふたたび立たんがため。責任あるおとなの生活という愚かな秩序の中にとどまれない。屈従した者たちの一致した同意により息の根をとめられた子供の生活。

戻りたい。帰りたい。と作者はたびたび書いています。やり残したことを、やりきるために。

抜けでてきたに違いない世界、それこそ僕の世界であり、他のいかなるものもぼくを惑わすことはできないのだ。

プライマル・スクリーム(原初からの叫び)

彼らは世の中の有益な市民となるべく、理解のささやかなベッドの中で安らかに死んでいったのだ。ぼくは彼らを憐れみ、いささかの後悔もなく、ただちに一人づつ捨てていった。かれはもうまったくの他人同様になってしまっている。

その顔を見るだけで僕を身ぶるいさせ口づけも手を握ることさえできなかったユーナ。なぜだ? 何が起こったのだ? いつ起こったのだ? ぼくはユーナのことを夜も昼も、くる年もくる年も、狂人のように思い続けていたが、そのうちぽろりと僕の心から抜け落ちてしまった。

……さあきておくれ。ぼくはきみなしではもう生きてゆけないのだから。

子どものように声を上げて泣きじゃくったのだ。ひとり……ひとり……ひとりなのだ。ひとりでいるのはつらいことだった……つらい、つらい、つらいことだった。

悲嘆に気が狂い、苦悶に気が狂っていた。

荒野のおおかみ。ステッペン・ウルフ

僕の属する現実は確かにまだ存在したからだ。だがそれは遠い、はるかな彼方にあった。

生きてはいたものの、ぼくは自分に加えられた傷という虚空の中に、生きながら埋められていたのだ。つまり、僕は傷そのものだったのだ。

傷はつねにぼくとともにあるのだ。すべては遠く過ぎ去り、永遠に地平線の下へ沈み去った星座のように、いっけん視界から消えたように見えるに過ぎない。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

言葉ではいいあらわせぬ苦痛だ。人間であり、人間の愛であるところの傷は、光をいっぱいに浴びて失われた身元は取り戻される。

あまりにも身近にあったため、これまで僕には彼女と傷口との見分けがつかなかったのだ。

隠居して以来、親父は一日中暖炉のまえにすわったきりでふさぎこんでいるんだ。それが一生あくせく働いたあげく親父の手に入れたものなんだ。

勤労そのものを信じてるわけじゃない。ただ働くように訓練されているだけの話しだ。

まだ少しでも分別ののこっているうちにきいておけ。あんな不平たらたらの女に一生をだいなしにされるんじゃないぞ。あの女とは手を切ることだ。

≪永遠に理解されることのない、強烈な作品≫をものしようと準備中の僕。我々は新しい存在を必要としているのだ。

はたしてそれはどのような作品になるのでしょうか。本書『南回帰線』そのものがその答えです。

居眠りをしないでいるのが容易でなかった。習得すべきことは一週間と経たぬうちにおぼえてしまった。そのあとは終身懲役刑に服しているようなものだった。なんとか暇つぶしにと物語やら随筆やらを書いた。実に持って素晴らしい職場だと思った。

仕事は僕にとって何の意味も持たなかった。なぜならおかげでなすべき真の仕事は回避されていたからだ。

自分には自分の役割があると感じて生きている人は、割り当てられた仕事に満足することができません。それは自分の役割ではない、と常に感じ続けます。

白昼夢の中で強奪し殺害した連中、およそ自分の本性の命じることであれば、僕は何でもやってのけた。もしおまえが生き残りたいなら、他の人間を殺すことだ。もっとも尊敬を集めている連中こそ最大の殺し屋なのだ。

ぼくは自分が社会によってガトリング銃をにぎらされたあやつり人形でしかないことに気づき、その絶望感はやがてはげしい乱心にかわった。どれほど有能な働きを見せようとも決してプラスやマイナスの符号となることはできなかった。

一日に八千語近く書きちらし、みじめでどうしようもない失敗作を書いた。そして、小説を書くためには「書いて書いて書きまくらなければならない」と悟ったのだった。

貧乏話や、病気、恋、死、幻滅、あこがれに関する話や愚痴を聞くことほどくだらないことはない。

主人公はいい年になっても社会に適応できなかった、「奴らは、きれいに着飾り、ひげを剃り、香水をつけているが、要するに殺し屋か人食い人種にすぎないんだ」。

――人生の驚異と神秘! 私たちが社会の責任ある一員となるまで、めいめいの心のなかに抑圧されている人生の驚異と神秘。私たちが社会に働きに出されるまでは、世界は非常に狭く、私たちは、その辺境に――いわば未開拓の地に――とじこめられていた。

「無目的の放浪は、それ自体充足したものなのだ」。

人生の恐怖とは、金がなくなることだ。

「自分自身になること」、それを言うためにミラーは延々と文字を書きつづけている。宇宙を想像すれば、それいじょうにあなたにとって現実であるものはない。

「思索と行動はひとつである」。

押し付けられた概念に頼ることなく生きることが必要となる。

おれはそんなことはするまい。おれはもっと違ったことをするのだ。

ねむりこんでしまわぬため、生活とよばれるあの不眠症の生贄とならぬため、際限なく言葉を綴りあわせるという麻薬にうったえざるをえない。

数年の間に数千年分の経験を蓄積したが、それを必要としていなかったため、せっかくの経験もむだになってしまった。古いドラマを繰り返す以外、前進のすべはなかった。

北回帰線はただ一本の想像上の線によって、南回帰線とへだてられているにすぎない。

願わくば神よ、この本が真実を、まったくの真実を、ただ真実のみを、伝えるものとならんことを!

彼女を失ったかなしさのあまり、彼女にまつわる本を、彼女の名を普及にすべき本を書き始める決心をした。それはこれまで誰一人読んだことのないような本になるだろう。

僕らの生活がすでに終わったことに気づいた。計画している本は、彼女を、そして彼女のものであった僕自身を、埋めるための墓でしかないことに気づいた。

この物語を語ろうとつとめてきた。書くのに苦しんだのは終局という考えが耐えがたかったからにほかならない。明日は、明日こそは……。

スポンサーリンク

≪永遠に理解されることのない、強烈な作品≫をものしようとするヘンリー・ミラー。『南回帰線』がその答え

≪永遠に理解されることのない、強烈な作品≫をものしようとするヘンリー・ミラー。はたしてそれはどのような作品になったのでしょうか。本書『南回帰線』そのものがその答えです。

これまでにない強烈な作品をつくろうとした作者の野心がこの際限のない幻想、イマジネーションの物語をつくったのか。と感得できれば読んだ甲斐があったというものです。

このブログの作者も、これまでにない作品を書き上げようと心の闇と格闘した経験がございます。その作品がこちらです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました