おそるべき名作。中森明夫『オシャレ泥棒』

本-映画-メディア
眠って過ごそうか?
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

よく見ると怪盗キッドがいます

先日、アニメ『名探偵コナン』を見ていたら、怪盗キッドが『オシャレ泥棒』と同じ逃げ方をしていました。人々のあいだに紛れ込んで捜査から逃れるという逃亡方法です。

かつて感動した本、中森明夫『オシャレ泥棒』のことを私はなつかしく思いだしたのでした。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

中森明夫『オシャレ泥棒』

今となっては古びてしまっている当時は最先端のファッション用語が散りばめられているので、描写としては古くなってしまっています。アニエスベーなんかが最新のパリのファッションとして紹介されています。

それでもなおエンディングの感動はいささかも減るものではありません。

描写こそ古びてしまっていますが、私はおそるべき名作だと思っています。

どこにでもありがちの本でないことだけは確かです。

スポンサーリンク

物語のあらすじを述べることについて

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

スポンサーリンク

語れボタン! 最後のボタン!

可愛いには“愛がある”というカワイイがイノチだと思っていた通称ミニーが、男の子のような通称ミッキーと出会うところから物語ははじまります。

ミッキー「私たちもうカワイイだけじゃすまされないよ」

ミニー「この世にカワイイ以上のものってある?」

ミッキー「それを探しに行くのさ。もう愛だけじゃだめなんだ。カワイイを超えたもの、“愛”以上のものを探しに

こうして二人のオシャレ泥棒の冒険ははじまったのでした。

スポンサーリンク

「オタク」という言葉の生みの親

『オシャレ泥棒』は1988年の作品です。作者の中森明夫は「オタク」という言葉の生みの親だとされています。どうりで言葉のセンスが卓越しているわけです。

『オシャレ泥棒』は作品のラストの凄さとは別に、端々に散りばめられた言葉のセンスが光る作品です。

ミッキーとミニーの愛以上のモノをさがす冒険はつづきます。

スポンサーリンク

カワイイを超えたモノ、愛以上のモノをさがして

「改心しちゃうワルモノってカッコワルイな。最後まで“ワル”に徹してほしいわ」

「ヒミツってすごい言葉。それは「ツ」って言い終えた時にすぼめたクチビルがキスのカタチをしているからなんだ。瞬間なカンジがする

「キスキスと二個キスをしたら、あいだに一個「スキ」が入っていた……人には“トキメキ神経”ってのがあると思うんだ」

現代ではあらゆる事象が“ファッション”の問題を避けて通ることはできません。オシャレ泥棒は捜査当局の美意識に対して挑戦状をつきつけているのです。

どうせ読者には見えないんだから、ワシらは『見るからに古株の刑事然としたくたびれはてた格好』とか『いかにもその年頃の男特有の風采のあがらない身なり』といった“あいまいな描写”を着ておけばいいんだ。

ヌードモデルは裸を着ているんだ。消費社会では最終的に各個人が商品となるのです。渋谷の街を歩いてごらんなさい。商品を着た商品たちが商品を見て商品を食べ商品を買い商品たちどうし声を掛け合っている。

この世のすべてのカワイイを奪い取るんだよ。そうしたら、そのとき、何が残るか。たぶんカワイイを超えたモノ、愛以上のモノが見つかるハズさ。

スポンサーリンク

世界中の人が向いてないって言ったって、私はこのお仕事をやめるわけにはいかないのよ

「スキッ」ってホント、コトバの凶器だなあ。

この世のすべてのシッポにクルもの! 自分の「動物の部分」に感じられるモノを私達探さなくちゃね。

スタイリストこそが、あらゆる世界で必要とされていると思うのです。

「みんな、私たちとおんなし女のコ達だよ」二人の初心者マークのおばあちゃんは、大ベテランの女のコ達の群れに取り囲まれて……

世界中の人が向いてないって言ったって、私はこのお仕事をやめるわけにはいかないのよ。その光のために自分を捧げたいと思ったら、そのコの中には神さまが宿っているんじゃないかしら。私はずっとその心のそばにいようと決心したのです。女のコたちの心に触れていることができさえすれば、あとはもうなにもいらないんです……その姿が月明かりに照らされシルエットになって浮かび上がるのが見えました。ミッキー達はそのお店からは何一つ盗らず、そっとそこから出ていきました。

警官たちはまるでカワイイを取り締まっているみたい。

スポンサーリンク

世界の果ての愛以上の場所

見渡す限り一面のゴミの山だった。まるでここは世界の果てだよ。

スッポンポンの素っ裸。もうオシャレも何もあったもんじゃない。

ゴミの海に溺れたテディ・ベアはすすり泣くような声で語り始めた。

「でもいいんだ。ボクは幸せだった。ありがとう。生まれてきてよかった」

まるで『トイ・ストーリー3』(2010年)のような展開です。

モノたちの語る物語たちの墓場。ここには“カワイイ”もなければ“愛”もない。ただ“死”があるだけだ。

女のコは、ある日永久に動くことを止めて、誰もが最後にはここにやってくるんだよ。永遠に終わんないと思っていた夏休みにも、やがて最後の日がやってくるようにね。

新しいモノってすぐに古くなるよ。そして自分たち自身が古くなって、ゴミになって捨てられちゃう日が来るなんて気づきもしなかったんだ。

「……こわい」

そのコワイはカワイイと聞こえた。

スポンサーリンク

ないからこそ信じるんだ。それはもはや“愛を超えた愛”だ

命がけのことってあるよ。それは、生きること!

生きるってことは命がけの飛躍の連続さ。私たちは誰もが常に断崖絶壁の突端で目隠しをしてダンスしてる。

この地上に永遠の生命を持つ者がいるとすれば、その目から見れば、私たちの一生はまるで一瞬のきらめきにすぎないかもしれない。

まるで、『ドラゴンクエスト・ダイの大冒険』(1996年)ポップのような名ゼリフをミッキーは吐くのです。

真のたたかいとは負けるとわかっていながらもなお、そのたたかいを戦い抜くことなんだ。

決して勝てぬたたかい、真のたたかいを戦うために、人は愛という武器を発明したんじゃないのかな。愛なんてないのさ。もともとなかったのさ。言葉があるからあるように思っていただけさ。でも、ないものを信じるんだ。戦うためにね。

ないからこそ信じるんだ。それはもはや“愛を超えた愛”だ。

地獄の果てまで私を連れ去るがいい。そこは恐らくは永遠の無だ。

瞬間さ、この瞬間だけが生きているんだ。神さまなんていらない。私は神様に背を向けて、この瞬間を抱きしめていよう。

私たちはもう一度、最後の戦いに出発しなくては……。カワイイを超えたもの、世界のあらゆる“凛々”なるモノを探しにいかなくては。

スポンサーリンク

本当の最終章 すべて少女に帰るまで

少女たち——

なぜ目覚めなかったのか?

目覚めるチャンスはいくらでもあったのに。

目覚めなさい! 目覚めなさい、少女達!

世界をつくっているのは言葉なんです。言葉こそ世界であり、言葉を支配したものこそが世界を支配するのです。言葉のスタイリング、つまりは文体です。

なにしろ彼女たちが盗んだもっとも大きなものは僕の心だったんだ、だから僕は……

とフィリックス警部は『ルパン三世カリオストロの城』(1979年)みたいなことを言います。

そして問題のラストシーンです。

「それはそれはすごい数の女の子たちの集団でした。まるでこの世のすべての女のコ達が集まったかのようでした。

女のコたちは救助したミッキーとミニーを「わっ」と取り囲むと、あっという間に二人を自分たちの集団に紛れ込まれてしまいました。

二人は完全に女の子たちの集団に交じりあってしまいました。いや、女のコ達の中へ「帰っていった」といったほうが正確かもしれません」

「オシャレ泥棒をつかまえようと思ったら、この世のすべての女のコ達を逮捕しなければならないだろう」

中森明夫は「僕は君達が好きだ」と書いて『オシャレ泥棒』を終わらせています。村上春樹風の歌を聴け』(1979年)の叫びのようですね。

僕は・君たちが・好きだ

スポンサーリンク

目覚めた女のコたちがオシャレ泥棒を気持ちをひとつにして助けてくれた

これが私が感動した名作『オシャレ泥棒』のおおまかなストーリーです。

『名探偵コナン』で人々に紛れ込む怪盗キッドですが、もしかしたら『オシャレ泥棒』の真似をしたのかもしれない思いました。

なんでも「推理のトリック」に著作権はないそうです。トリックは他の作品から取り放題なのだそうです。だったらオシャレ泥棒から取っていても不思議はありません。

バットマン映画の『ジョーカー』(2019年)にも、ジョーカーがピエロの格好をした大衆の中に紛れ込んで追手の警察から逃れるというシーンがありました。

もしかしたら犯人が人々のあいだに紛れてわからなくなってしまうというネタは、中森明夫『オシャレ泥棒』が元祖ではないかもしれませんね。

わたしが知らないだけで、もしかしたら、有名な原典があるのかもしれない。案外『聖書』が元ネタだったりして。ありそうじゃない? 迫害された使徒が信徒の中にまぎれて消えた、とか。

でもここでよく考えてください。

『名探偵コナン』よりも『オシャレ泥棒』や『ジョーカー』の方がすぐれているのは、大衆がみずから彼らの格好をしているという点です。

怪盗キッドは見物人のあいだに逃げ去っただけですが、ジョーカーやミッキーは、彼らの格好を真似た人々のあいだに紛れ込んだのです。コスプレされるほど大衆から支持されているということです。

さらに『ジョーカー』よりも『オシャレ泥棒』がすぐれているのは、『ジョーカー』はコスプレイヤーに自分から紛れ込んだだけでしたが、ミッキーとミニーは隠れたのではなく、女のコたちが自発的に彼女たちを助けて隠してくれたのでした。

自分たちのキモチを表現してくれるヒロインとして、同世代の女のコたちが、ひとりひとりが集まって、気持ちをひとつに、オシャレ泥棒を守ってくれたのです。

今、読み返しても、おそるべき名作だと思います。

未読の方は、どうぞ読んでみてください。力いっぱいオススメします。

スポンサーリンク

本は電子書籍がおすすめです

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

本を読んで何かを考えた「あなた」。人生には『仕事を辞める』という選択肢があります。

人生を変えたいのならば、仕事を辞めるという選択肢がある。
団体バスの行き先がろくな場所ではないとわかったら、もうバスは降りてしまっていいのではないですか? 仕事を変えれば、生き方を変えることができますよ。 今は退職代行サービスや、転職エージェントがあなたのキャリアアップを助けてくれる時代です。

これからもたくさんの良質な本に出会いたいという「あなた」。本は場所をとらない電子書籍がおすすめです。

kindle unlimitedは、電子書籍kindleキンドルを利用した和書12万冊、洋書120万冊以上の読み放題サービスです。

kindleの使い方

読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)
kindle unlimitedの使い方を解説します。 ここではデジタル書籍の読み放題サービスである kindle unlimitedについてその使い方をご紹介しています。読書には、物理的に紙の本を買う方法と、デジタル文字をダウン...

アマゾンプライムの使い方・入会方法

アマゾンプライム会員登録のしかた(無料体験だけして解約する方法)
このページではパソコンを使用したAmazonプライム会員に登録するやり方を解説しています。 Amazonプライムビデオを視聴するためには、Amazonプライム会員に登録しなければなりません。 プライムビデオを視聴する=Amazo...

オーディブルの使い方

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

私はオーディオブックは究極の文章上達術だと思っています。

人生を変えた本『旅に出ろ! ヴァガボンディング・ガイド』リアル・ドラゴンクエスト・ガイドブック
いくら旅に時間を費やしたところで、自分と向き合うことに時間を費やさなければ、何の意味もありません。どれだけ何かが変わっても、それに対処するのは自分しかないからです。 どこに行こうと、何が変わろうと、そこには自分がいます。これは言葉ではありません。生き方なのです。
人生を変えたいのならば、仕事を辞めるという選択肢がある。
団体バスの行き先がろくな場所ではないとわかったら、もうバスは降りてしまっていいのではないですか? 仕事を変えれば、生き方を変えることができますよ。 今は退職代行サービスや、転職エージェントがあなたのキャリアアップを助けてくれる時代です。
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました