文学の頂点。ユダヤ人強制収容所の記録『夜と霧』

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

自由とは何か? 人間とは何か? 哲学にまで昇華される苦悩の書

ユダヤ人の心理学者が悪名高いユダヤ人強制収容所に入獄した際の記録です。収容所でどんな残酷ことが行われたことは、体験者ならだれでも記録することができます。しかしそこでどんな心の変化が起こったのかは、専門家でなければうまく記述することはできません。

著者のヴィクトール・E・フランクルは精神科医・心理学者でした。それゆえに収容者の心理変化を学術的に描くことができました。

自由とは何か? 人間とは何か? 最後に苦悩は哲学にまで昇華されます。

それを見ていきましょう。

この世にもはや何も残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれることをわたしは理解した。

生きることに意味があるなら苦しむことにも意味があるはずだ。

生きることは時々刻々問いかけてくる。ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きることの要請と存在することの意味は、人により、また瞬間ごとに変化する。したがって生きる意味を一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。

生きることとは、つねに具体的な何かであって、とことん具体的だ。その具体性が、ひとりひとりにたった一度、他に類を見ない人それぞれの運命をもたらすのだ。誰も、そしてどんな運命も比類ない。どんな状況も二度と繰り返されない。

運命が人間を苦しめるなら、人はこの苦しみを、たった一度だけ課される責務としなければならないだろう。人間は苦しみと向きあい、この苦しみに満ちた運命とともに、全宇宙にたった一度、そしてふたつとないあり方で存在しているのだという意識にまで到達しなければならない。

この運命を引き当てたその人自身がこの苦しみを引き受けることに、ふたつとない何かをなしとげるたった一度の可能性はあるのだ。

スポンサーリンク

カポーとは何か? 同胞のユダヤ人の中から選抜されたサディスティックな管理者

監獄にはカポーというユダヤ人の中から選抜された管理者がいたそうです。ゲルマン人・ドイツ人の中にも自らの手を汚したくなかった人もいて、そういう人は同じユダヤ人の中から班長みたいな人(カポー)を選んで、その人に辛い仕事をやらせていました。

ユダヤ人問題は被差別部落問題に似ている。人間の集団は差別せずにはいられないのかもしれない。

収容者にいうことを聞かせるための、虐待的な懲罰が主な仕事でした。カポーは優秀な人から選ばれたのではなく、劣悪なもの、残酷な人間から選抜されました。

このユダヤ人カポーの心理変化も見るべきものがあります。相手が同胞だから優しくするのではなく、むしろ積極的に現場監督、監視兵、収容所警官に協力して、むしろ虐待はカポーからの方が監視兵からよりもひどかったそうです。鉄拳。足蹴り。棒打ち。自分を特権階級に置いて、自分だけは助かりたいという気持ちからでした。虐げられるものの中にも階級が生まれたのです。平時の銀行の頭取よりも、収容所のカポーの方が地位が上でした。他の大多数のものが殺され、虐待されているアウシュビッツでは。

カポーは大多数の他の被収容者のように自分が貶められているとは受け止めていませんでした。それどころか強制収容所の中で出世したいとさえ思っていたのです。

この世にはふたつの人間がいる。まともな人間とまとめではない人間と。ふたつの種族はどこにでもいる。どんな集団にも入り込み、まぐれ混んでいる。まともな人間だけの集団も、まともではない人間だけの集団もない。

あらゆる人間には善と悪を分かつ亀裂が走っている。強制収容所では善と悪が人間の心の奥深いところにぽっかりと深淵を開いていました。

ドストエフスキー『死の家の記録』シベリア獄中記のあらすじと感想

スポンサーリンク

被収容者の心理的な変化。好奇心、恩赦妄想、絶望、感動喪失

被収容者は、持ち物をすべて取り上げられ、職業、名前も失い番号で呼ばれました。剥き出しの土間に寒さに震え空腹にさいなまれながらうずくまったり立ったりします。横になるだけのスペースはあたえられませんでした。

これまでの人生をなかったことにした。全裸にされ鞭うたれる。シャワー室に追い立てられ水が降り注ぐ。身ぐるみはがされた。毛髪も剃られ、この裸のからだ以外、なにひとつ持っていない。これまでの人生との目に見える絆などまだ残っているだろうか。

絶望に打ちひしがれます。

この先、いったいどうなるのだろう。どんな結末が待っているのだろう。自分は命拾いするだろうか、しないだろうか。

自分がどれだけひどい目にあうだろうかという好奇心が芽生えます。

何かをして自己実現する道を断たれました。魂をひっこめ、なんとか無事やりすごそうとする受け身の気分になります。

恩赦妄想という病像が生まれました。土壇場で自分は恩赦されると空想するのです。クリスマスには家に帰れると希望をもった人たちは、その希望が消えた時に大量死したそうです。

内面がじわじわと死んでいきました。感動の喪失です。内なる感情が抹殺されます。家族への重い、嫌悪、恐怖、同情、憤り、苦しむ人間の姿、病人、瀕死の人間、死者。それらが見慣れた光景になってしまい心がマヒしてしまった。いっさい何も感じられなかった。感情的な反応などもはや呼び覚まされない。

強制収容所のような極限環境では、このように感動が消失します。

意志などもたない。感情の消滅や鈍麻。収容者の内面生活は追い立てられる羊のように幼稚なレベルまで突き落とされます。かつては何ほどかの者だったのに、わたしとはいったいなんだ。人の肉でしかない大群衆の、腐っていく群衆の、けちなひと切れだ。

そして過酷な生存競争の中で良心を失い、暴力、盗み、嘘、裏切りなど平気になってしまいます。そういう者だけだけが命を繋ぐことができました。いい人は帰って来ませんでした。

スポンサーリンク

性欲は消えて、幼稚な食欲だけが残った

皮下脂肪の最後の最後までを消費してしまうと、有機体がおのれのたんぱく質を食らいます。筋肉組織が消えていきました。骸骨が皮を被って、その上にぼろをまとったありさまになりました。身体に抵抗力など皆無でした。仲間はばたばたと死んでいきました。

収容所での食べ物話を胃袋オナニーと呼んだそうです。極端に少ない量の食事。日に一回の水みたいなスープ。ちっぽけなパン。チーズのかけら。極寒の中、おそまつな衣服のみです。食べることしか考えられないません。性欲はきれいさっぱりなくなりました。

スポンサーリンク

想像の生活。精神の自由

精神の自由はないのか? 人間の魂は環境によっていやおうなく規定されるのか。

しかし強制収容所にあっても、想像の生活がありました。

『サド侯爵夫人』三島由紀夫の最高傑作

感情の消滅を克服し、感情の暴走を抑えていた人、周囲はどうであれ「わたし」を見失わなかった英雄的な人はぽつぽつと見受けられた。強制収容所に人間をぶち込んですべてを奪うことができるが、たたひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという人間としての最後の自由だけは奪えない。

この状態をフランクル博士は著書「死と愛」の中で、態度価値と呼んでいます。たとえば死に際してどんな立派なふるまいをするかでその人間の価値が決まる、とする考え方です。

オスカー・ワイルドの獄中記はこちら

時々刻々は内心の決断を迫る状況また状況の連続だった。人間の独自性、精神の自由などいつでも奪えるのだと威嚇し、自由も尊厳も放棄して外的な条件にもてあそばれるたんなるモノとなりはてて、環境の力の前にひざまずいて堕落にあまんじるか、あるいは拒否するか。

人間はひとりひとり、このような状況にあってもなお、自分がどのような精神的存在になるかについて、なんらかの決断を下せるのだ。

わたしがおそれるのはただひとつ、わたしがわたしの苦悩に値しない人間になることだ。

生きることを意味あるものにする可能性は、自分のありようががんじがらめに制限される中でどのような覚悟をするかというまさにその一点にかかっていた。

強制収容者は行動的な生からも安逸な生からもとっくに締め出されていた。生きることに意味があるなら苦しむことにも意味があるはずだ。苦悩と、死があってこそ、人間という存在ははじめて完全なものになる。

愛は人が人として到達できる究極にして最高のものだ。この世にもはや何も残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれることをわたしは理解した。耐えがたい苦痛に耐えるしかない状況にあっても、人は内に秘めた愛する人のまなざしや愛する人の面影を精神力で呼び出すことにより満たされることができるのだ。

スポンサーリンク

連合国の勝利により解放された被収容者たちの離人症と、生きることの意味

連合国の勝利によりフランクル博士らは解放されます。被収容者たちは自由を忘れてしまっていました。うれしいとはどういうことか忘れてしまいました。それらはもう一度学びなおさなければならない何かになってしまっていました。

開放された被収容者たちは強度の離人症に悩みます。

わたしたちが苦しんだことを帳消しにするような幸せはこの世にはない。収容所の中で、彼らは幸せなど意に介さなかった。私たちを支え、苦悩と犠牲と死に意味をあたえることができるのは幸せではなかった。

生きていることにもうなんにも期待がもてない。そんなときに、生きることに何か期待するのではなく、生きることがわたしたちに何を期待しているのか、と方向転換する。

もういいかげん生きることの意味を問うことをやめる。生きることは時々刻々問いかけてくる。ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きることの要請と存在することの意味は、人により、また瞬間ごとに変化する。したがって生きる意味を一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。

生きることとは決して漠然とした何かではなく、つねに具体的な何かであって、とことん具体的だ。その具体性が、ひとりひとりにたった一度、他に類を見ない人それぞれの運命をもたらすのだ。誰も、そしてどんな運命も比類ない。どんな状況も二度と繰り返されない。すべての状況はたったの一度、ふたつとないしかたで現象するのであり、そのたびに問いに対するたったひとつの、ふたつとないただしい「答え」だけを受け入れる。

運命が人間を苦しめるなら、人はこの苦しみを、たった一度だけ課される責務としなければならないだろう。人間は苦しみと向きあい、この苦しみに満ちた運命とともに、全宇宙にたった一度、そしてふたつとないあり方で存在しているのだという意識にまで到達しなければならない。

この運命を引き当てたその人自身がこの苦しみを引き受けることに、ふたつとない何かをなしとげるたった一度の可能性はあるのだ。

その言葉のとおり、フランクル博士は成し遂げました。

※関連記事

堀江貴文『刑務所なう。』ホリエモン獄中記。最も自由な奴は、最も不自由な場所にいる!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました