ノーベル文学賞の受賞作家モーリス・メーテルリンクの代表作『青い鳥』についての書評です。
わたしは今回はじめて読みますが「青い鳥が幸福の象徴で、いろいろ探したけど、結局、自分の家にいた」というオチは、一度も読んでいないにもかかわらず、なぜか読む前からすでに知っていました。
少年向きアニメ等でストーリーを知っているわけでもないにもかかわらず、なんでオチを知っているんでしょうか?
本編を読んだことがない人でも知っている『青い鳥』のオチは、それほど有名だということでしょう。もはや一般教養といってもいいのではないでしょうか。そして、それほどの名作ということでしょう。
神は細部に宿るといいます。今回は、とくにオチ以外の部分について期待して読みました。
このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。
「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」
「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」
※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。
ストーリーとオチ
いちおう一般教養のない方のために、簡単なストーリーとオチを書いておきます。
「チルチルとミチルという兄妹が、お隣に住むおばあさんの孫の病気を治すために、青い鳥を探しに出かけます。
旅に出る前におばあさんにもらった魔法の帽子のダイヤモンドを回すと、世界が擬人化します。そしてまるで桃太郎のように、言葉をしゃべる犬や猫、光やパンなどと一緒に青い鳥を探しに行くのでした。
「思い出の国」で死者と会って青い鳥をゲットしますが、元に戻ると鳥の色が青くなくなってしまいます。
「夜の御殿」「贅沢の御殿」「未来の国」などへ行きますが、青い鳥をつかまえて持ち帰るという作戦はすべて失敗してしまいます。
とうとう時間切れになって家に戻りますが、家の鳥かごの中に青い鳥はいたのでした。
隣のおばあさんに青い鳥をあげると、奇跡が起きて、歩けなかった隣の孫娘は歩けるようになりました。
娘はお礼を言いに来ます。しかしチルチルたちの目の前で青い鳥は逃げて飛び去ってしまいました。
「心配ないよ。またつかまえてあげる」あれほど捕まえられなかった青い鳥だというのに、チルチルはもう自信たっぷりです。「青い鳥は今、あなたのそばにいるかもしれない」幸せになるためには青い鳥が必要なのでした。
オチの解釈。身近な幸せはすぐに見失ってしまうけれど、またすぐに見出すことができる
幸せは過去にも未来にもない、今ここにある、という解釈が一般的です。原作を読む前からそのことを私は知っていました。
ところが原作を読むと、その青い鳥が飛び去ってしまうのです。
あれ? 幸せが飛び去ってしまったけど、大丈夫?
そのことで「青い鳥」は「しあわせ」の象徴ではない、という解釈をする人もいるそうです。今ここにある幸せが飛び去ってしまっては、幸せなんてどこにもないということになってしまうからです。ちょっとおかしいですよね。
しかし私はこう考えます。「飛び去った」というのは「つかのま見失った」ということでないか、と。健康であることの幸せ、とか、呼吸ができることの幸せ、などは、常に実感しているわけではありません。失ってはじめて感じるように、それらの幸せは見失ってしまいがちです。
たとえば、家族があることの幸せ、とか、愛されていることの幸せ、なども、日常に埋没して意外と見失ってしまいがちです。
でもチルチルはこう言っています。「心配ないよ。またつかまえてあげる」と。
今、目の前にある日常生活のあたりまえの幸福は、えてして見失ってしまいがちだけれど、心配ない、またすぐに見つけられるから大丈夫だよ、というメッセージなのではないかと私は解釈します。
あなたは犬派? それとも猫派?
最近はネコブームだそうです。2020年のデータではネコの方がイヌの飼育頭数を上回っているそうです。YouTube動画でも、ネコ動画のほうが犬動画よりも閲覧回数が多かったりします。
私は犬派です。ネコなんて飼う甲斐あります?? (ちなみに嫁は猫派です)
ネコは「勝手気まま」「ツンデレが魅力」なのに、気が向くとあまえてくるのがカワイイのだそうです。でもそれはウサギやフェレットでも同じじゃありませんか? ネコなんて飼う甲斐がないと思います。
ちなみにチルチルとミチルは、イヌとネコの両方を飼っています。どっちかというと兄は犬を、妹は猫を可愛がっているように描かれていますが……
『青い鳥』の中で、イヌは人間の味方、ネコは実は裏切者として描かれています。
『ロビンソン・クルーソー漂流記』でも、ロビンソンが一緒に暮らしたのはイヌだけで、ネコは野生化してしまいました。
おそらく有史以来、人間にとってはイヌこそが家族であり、ネコがイヌ以上に家族として受け入れられる時代はなかったのではないでしょうか。そういう意味で、現代の日本は、ネコがイヌをパートナーアニマルとして人気が上回るという世界史上、類を見ない特異な時代だと言えるかもしれません。
旅から帰ってくると、世界が違って見えた
誰もが知っている青い鳥のオチ、「幸せは過去にも未来にもない、今ここにある」「世界中を探し回っても見つからない。幸せは家の中にあるんだよ」
チルチルとミチルは青い鳥をさがす旅から戻ってきました。この旅でチルチルとミチルが見つけたのは「幸せ」だけではありませんでした。
兄弟は様々な国を訪れることで、次第に世界の本質を知りました。おしゃべりはしなくても、精霊たちがいつもそばにいてくれることを兄妹は理解しました。すべてが奇跡で、あたりまえのものなどないということを知ったのです。
改めて周囲を見渡してみると、驚いたことに、家の中も外の森も昨日までと違って見えます。すべてが輝いて見えました。
帰ってきたら、今までいた場所が違って見えた。旅とは、そうでなければならないと思います。

読書も、ただの時間つぶしではなく、心の旅をするようなものであってほしい、と思っています。読み終わったら、今までいた場所が違って見える、というような体験であってほしいと願っています。
このブログの著者が執筆した純文学小説です。
「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」
「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。