世界を変える男。イーロン・マスク
ペイパル(電子決裁)、テスラ(電気自動車)、スペースX(宇宙事業)、ニューラリンク(頭脳と電子のインターフェイス)、ツイッターX(SNS)、ソーラーシティ(SDGs)、ボーリングカンパニー(地下洞窟)、そしてChatGPTの創業者・関係者であるイーロン・マスク。彼のことを書いた伝記『イーロン・マスク』。私はフェイスブック(メタ)のマーク・ザッカーバーグが世界を変えたとは思いませんが、アップルのスティーブ・ジョブズは世界を変えたと思っています。それと同じ意味で世界を変えるかも知れない男イーロン・マスク。
ChatGPTとGoogleのSearch Generative Experience(SGE)対決(2023年11月の戦い)
ちなみに私はテスラの株主でもあります。彼のことを書いた伝記『イーロン・マスク』を読んで、新しい時代の男の生い立ち、生き方、考えていることを見ていきましょう。
苦しみが原点。人格破綻者の父親の折檻、南アフリカでの暴力的ないじめ。人生は痛みの連続。ちょっとやそっとでは痛いと感じなくなった。感情をシャットアウトできる。成長が止まってしまった子供がいる。
自閉症スペクトラム障害=アスペルガー。対人関係がうまく行かない人。
→いじめが原因なのか、元からなのか、イーロンは感情をシャットアウトできる、感情に鈍感な人間となりました。それゆえに社員の首を平気で切れるし、空気を読まずに大きな夢を語る経営者となります。
ゲーマーで読書家。読むのはSF、百科事典。コンピュータープログラム。物理学。インターネットビリオネア。
地図に事業者名簿を統合するグーグルマップのようなZip2
→この今でいうGoogleマップのような事業でイーロン・マスクはビリオネアになります。
ぶっ通しで仕事して休まない人。
大事なのは勝つこと。大きく勝つこと。
電子決済ペイパル。Xドットコム。
マラリアにかかる。
→ イーロン・マスクの仕事の忙しさは決して同じ暮らしをしてみたいと思うようなものではありませんが、世界を飛び回る生き方(とうぜん自家用ジェットです)には羨望を覚えます。いったいいつ寝ているんだろうという感じですが。超人なんですね。
スペースX。ロシアから中古ロケットを買うのではなく、自分でつくることにする。
→ イーロン・マスクの凄さは、アイディアを出す天才ということではなく、あくまでも製品をつくり出してしまう実業家であることにあります。ロケットや全自動運転車を実際に生産して流通させてしまうところが、マスクのすごみです。
私が冒頭で、フェイスブック(メタ)のマーク・ザッカーバーグが世界を変えたとは思いませんが、アップルのスティーブ・ジョブズは世界を変えたと思っていますというのは、ザッカーバーグがやったのはインターネットプラットフォームを構築したことですが、ジョブズがやったのはスマートフォンを工業ラインで生産したことだからです。
偉大だったのはスティーブウォズニアックではなくて、スティーブジョブズだと思うのは、パソコンを作ったからではなく(作ったのはウォズニアックです)、パソコンを工業化して世に売り出したからだと思うのです。テスラモーターズの電気自動車はその例です。電気自動車を考えたのはエジソンも同じでした。でも工業化・大衆化はできなかったのです。
しかし車は車。しょせんは動力が違うだけでクルマであることは同じです。もちろん自動運転化できれば人々はもっと意識を違う何かに向けることもできますが。
そういう意味でやぱりイーロン・マスクの真骨頂は宇宙事業。スペースXなのだと私は思っています。
ツイッターのような「ただの遊び場」に、この人の精力が向けられて無駄に消耗してしまわないように願うばかりです。
ばかやろう指数とは、材料費と完成品の値段の差のこと
ばやかろう指数。材料費に対して完成品がどれぐらい高いかを示す数値。ロケットはばかやろう指数がすごく高い。
なんとかして直せ。
新しいやり方は試す。失敗覚悟でやってみる。
一枚かませてくれ。
→「一枚かませてくれ」という投資家の顔をマスクはもっています。もっとも有名なのはChatGPTの初期のエンジェル投資家としてのマスク。AIが人類を滅ぼすかもしれないという危機感を抱くマスクは、AIアルゴリズムをオープンにして対抗しようとしました。
二酸化炭素排出量を減らす。持続可能な社会構造にする。AIを制御しないと人類が危ない。
テスラのロードスター工場見学。映画『アイアンマン』の監督と主演俳優をインスパイアしてマーベルコミックのヒーローのモデルと言われる。
設計の技術者は組み立てラインのすぐ横にいなければならないというのがマスクの信念だ。「生産ラインの隣に技術者を置かないと成功はおぼつかない」。
工程や作業をミリ秒単位でスピードアップする方法を探っていく。
心の安全は、切迫感、進歩、軌道速度、本気など、マスクが大事にするものの敵。不安はいいものだ。ワークライフバランスなど知ったことではない。
怪我で走れなくなった市民ランナー。リゾートランナーの悟り「人生とは肉体」
メディアを生み出す人の労に報いる仕組みを作りたい。
リモートワークは認めない。
時間こそ唯一の資産。好きな仕事は自分時間だけれど、やらされている仕事、嫌な仕事は他人時間
足かせのない言論の自由など職場にはない。怨嗟のコメントを書いた社員は全員追い出せ。ネガティブな奴を職場から消す。いいからクビを切れ。
マスクはずっと本気で生き、オールインを繰り返してきた。のんびり休暇を楽しむなど、成功した人間のすることではないと軽蔑していた。
→ 私はマラソンをずっとやってきたのですが、マラソンはちんたら走ってもちっとも面白くありません。全力でやってはじめて面白い競技だと思っています。すべてを尽くして、自分の限界に挑戦してはじめて面白かったと言えるのです。だからこうして著作を自身をもって世に問うことができます。イーロン・マスクの言うことがわかる気がします。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
シャクルトン型だ。自分は本気だと宣言するやつにだけ残ってもらう。
猛烈な戦士が安らぎではなく危険を感じる環境。エンジン全開で攻撃的な環境をマスクが好む。その結果いろいろ壊してしまうこともある。
制御不能になり、きりもみで落ちていく飛行機のエンジンを換えているところだ。生きのびているのは奇跡だといえる。
アップルとけんかするな。ツイッターもアップルを敵に回すのはまずい。アプリストアから追い出されたりしたら確実に死んでしまう。
マスクはスティーブジョブズに似ている。頭はすごくいいが人当たりは最悪な現場監督で、現実歪曲フィールドを身にまとっている。部下にできるはずがないと思ったことをやらせてしまう。味方に対しても敵に対しても対決をいとわない。
こんなクソだらけで、どうやったら火星まで行けるっていうんだよ。
文明はこうして衰えていくんだな。リスクを取らなくなる。そしてリスクを取らなくなると動脈硬化が起きるんだ。審判がどんどん増え、プレイヤーはどんどん減っていく。成功が続くとリスクを取る気概が失われるんだ。こうして月に行けるロケットとかを作れなくなったんだ。
→ アメリカはもう月に行ける技術をもっていないのですね。技術が衰えるということをはじめて知りました。
スターシップの爆発。なにがなんでも高く狙い、思いのままに進み、大きなリスクを取って、目の覚めるような成果をあげる。歴史を変えるほどの成果とド派手なしくじり。成果も壮大なら失敗も壮大。彼の人生には炎の流れをそらす要素がほとんどないのだ。成熟したCEOならまず取らないリスクを取りまくっているのだ。
闇の衝動に駆られた言動や悪魔モードの噴火などを抑えたマスクは、自由なマスクと同じことができるのか。口にフィルターをかけ、首に縄をかけても、マスクはマスクでいられるのか。偉大なイノベーターは、つまらない教育に反発し、リスクを求める「男の子」だったりする。むちゃだったり、周りが眉を顰めるような人間だったり、毒をまき散らす人間だったりする。クレイジーなこともある。自分が世界を変えられると本気で信じるほどに。
事実は小説より奇なり。実話ベースの書物に、創作物はかなわない
命がけの闘いこそ、前に進み続ける原動力なのです。
イーロンマスクの仕事の仕切り方とスピードを見ているとまるで専制主義国家の君主を思い浮かべます。たとえばあっというまにアウトバーンをつくってしまったヒトラーのような。
ときどき民主主義は決断が遅いとか衆愚だという人がいます。そういう人はイーロン・マスクのような人物を脳裏に描いて批判しているのでしょう。
マスクは多数の従業員を容赦なくクビにしています。そのかわりユニバーサルベーシックインカムを訴えているわけですが。
民間の会社ならば専制主義でもぎりぎりいいのかもしれません。イーロンマスクほど革新的な人ならば。しかし政治が専制的だったらどうでしょうか。ウクライナ戦争のようなことになるのだと思います。
× × × × × ×
このブログの筆者の著作『軍事ブロガーとロシア・ウクライナ戦争』
戦史に詳しいブロガーが書き綴ったロシア・ウクライナ戦争についての感想と提言。
『軍事ブロガーとロシア・ウクライナ戦争』
●プーチンの政策に影響をあたえるという軍事ブロガーとは何者なのか?
●文化的には親ロシアの日本人がなぜウクライナ目線で戦争を語るのか?
●日本の特攻モーターボート震洋と、ウクライナの水上ドローン。
●戦争の和平案。買戻し特約をつけた「領土売買」で解決できるんじゃないか?
●結末の見えない現在進行形の戦争が考えさせる「可能性の記事」。
ひとりひとりが自分の暮らしを命がけで大切にすることが、人類共通のひとつの価値観をつくりあげます。それに反する行動は人類全体に否決される。いつかそんな日が来るのです。本書はその一里塚です。
× × × × × ×
そのような専制的なところに批判の余地はあるものの、エキサイティングな読書体験でした。こういう実話ベースの書物に、創作物はかないません。事実は小説より奇なりです。
株式投資するぐらいしか手伝えませんが、イーロン・マスクが世界を変えてくれることを期待しています。