トロイ戦争その後。オデュッセイアの表ルートと、アエネーイスの裏ルート

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ふたつのストーリー。トロイア戦争後の王道ルートと、裏ルート

物語の元祖ホメロスの『イリアス』。ギリシアとトロイアとの戦争を描いた物語でした。主人公はアキレウス。アキレウスの怒り(という感情)にフォーカスして描いたからこそ、『イリアス』はただの戦争記録ではなく文学だと言えるのです。

小説のはじまりは「怒り」。詩聖ホメロス『イリアス』は軍功帳。神話。文学

紀元前〇世紀に描かれた『トロイ戦争』は、ながらく伝説(架空の物語)だと思われていましたが、現実のことだと証明されたのはシュリーマンの発掘があったからです。

【世界がっかり名所】トロイ遺跡は「遺構」。ヘクトルが逃げ、アキレウスが追いかけた城壁はない

さて、トロイ落城後、物語には二つのルートがあります。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

トロイ落城後、物語には二つのルート(王道ルート、裏ルート)がある。

王道ルートは、同じくホメロスの描いた『オデュッセイア』。ギリシア軍のオデュッセウスの後日譚を追いかけるルートです。同じ作者だし、同じギリシア軍の後日談なので、普通はこちらのルートを読むことになります。

ユリシーズとオデュッセイア

そしてもう一つの裏ルートが、ウェルギリウスの描いた『アイネーイス』。トロイ軍のアイネイアスの後日譚を追いかけるルートです。違う作者だし、これまでギリシア軍目線だったものが、急にトロイア目線に変わるため、一般的なルートではありません。

三国志でたとえていうと、劉備の『蜀』目線で読んでいたのに、司馬懿のあたりから急に『魏』目線で読むとなったら、ふつう読者は混乱するのではないでしょうか? 思い入れってものがありますからね。

写本による淘汰。『イリアス』と『オデュッセイア』のあいだ。テレゴノス・コンプレックス

スポンサーリンク

ダンテ『神曲』の縁から、ウェルギリウスの『アエネーイス』を読む

わたしがどうして一般的なルートではない『アエネーイス』を読んだのかといえば、ダンテの『神曲』の縁からです。このルートからアエネーイスにたどり着く人は多いのではないでしょうか。

ダンテの『神曲』はキリスト教文学の最高傑作に数えられている作品です。ダンテが地獄と天国をめぐる見聞録のような作品ですが、その地獄世界の案内人としてダンテの詩の師匠としてウェルギリウスが登場するのです。

谷口江里也・ギュスターヴ・ドレ。ダンテの『神曲』の素晴らしさ

そのウェルギリウスが書いたのが『アエネーイス』。トロイ戦争後のトロイ側の裏ルートを描いた物語なのでした。主人公はアイネイアスアエネアースと表示されることも多いのですが、いいにくいので以下アイネイアスと呼びます。

タイトルの『アエネーイス』はアイネイアスの物語という意味です。『オデュッセイア』がオデュッセウスの物語という意味であるのと似ていますね。

わたしは小説風に翻訳したものを読んだのですが、本来は詩として読むべきものなのでしょう。神曲ではダンテにウェルギリウスは詩の師匠として扱われています。

スポンサーリンク

『イリアス』『オデュッセイア』に登場していたギリシアの神々がローマ名で登場

タイトルの付け方からして酷似しているように、『アエネーイス』は『オデュッセイア』と似た作風です。オレ版オデュッセイアぐらいの感覚でウェルギリウスはアエネーイスを書いていると思います。

『イリアス』『オデュッセイア』に登場していたギリシアの神々がローマ名で登場します。

ゼウス→ユピテル。ヘラ→ユノ。アフロディーテ→ビーナス。ポセイドン→ネプチューン。ヘルメス→メルクリウス。クロノス→サトゥルヌス。パラス・アテナ→ミネルヴァなどです。なぜかアポロンはギリシアでもローマでもアポロン。

ギリシア名の神名の方が馴染みがある方は、脳内で名前を変換して読みましょう。

ハルピュイア、キマイラ、スキュラなど怪物たちもホメロスと同じように登場します。怪物の名前にギリシア、ローマで違いはありません。

人々の風俗、残酷な描写、信心ぐあいなども似ています。たとえばアキレウスに殺されたヘクトルの妻アンドロマケ未亡人は、アキレウスの息子ピュロスの愛人奴隷にされ、その後、ヘクトルの弟ヘレノスに払い下げされるという「えぐい人生」を送ります。義経の母の常盤御前みたいだな。

アポロンの神託がひたすら尊重され、大切にされています。

キリスト教以前の作品であるため、作者ウェルギリウスもアイネイアスなど登場人物も、ローマの神々を信仰しています。キリスト教文学だったダンテの神曲でウェルギリウスが「天国には行けない設定」となっているのは、キリスト教の洗礼を受けていないからです。エホバを信仰していないからです。

スポンサーリンク

藤子不二夫の『T・Pぼん』。『トロイが亡びた日』に登場するのはアイネイアス

トロイア落城のとき、老人を背おい、子供の手を引いて逃げる男がいたら、それがアイネイアスです。

藤子不二夫の『T・Pぼん』というタイムパトロールをあつかったSF漫画があります。『T・Pぼん』の中にはトロイ落城をエピソードに扱った回があります。『トロイが亡びた日』というエピソードです。その場面の挿絵に、トロイ落城の場面で、老人を背おい、子供の手を引いて逃げる男が描かれていますが、これがアイネイアスです。父アンキセスは別の戦争で下腹部を刺されたため足が不自由だったのです。

この挿絵の男がアイネイアスだとわかる人はとても勉強している人か、イタリア人でしょう。ちなみにどうしてイタリア人にはわかるのか、については後述します。

もちろん藤子不二夫先生は前者です。『T・Pぼん』を読んでいると、ものすごく勉強されていることに驚かされます。『カンビュセスの籤』など歴史的なことを詳しく勉強した上でマンガに落とし込んでいることがわかります。

スポンサーリンク

ブラッド・ピットがアキレウスを演じた映画『トロイ』にもアイネイアスがチョイ役で登場

ブラッド・ピットがアキレウスを演じた映画『トロイ』でも落城のシーンにアイネイアスが登場します。チョイ役、脇役ですが、アイネイアスが本当の主人公になるのは、この先の逃避行からなのです。

スポンサーリンク

トロイア落城の謎。石造りの城砦がどうして劫火に包まれるのか?

しかし石造りの城がどうして猛火に包まれるんだろうな(笑)? そこは私にはいつも謎です。

木馬は燃えても城壁は燃えないと思うのですが……まさか城壁の中は木造住宅が密集してたとか(笑)?

映画『トロイ』でも木の部分だけが焼けたことになっています。

スポンサーリンク

阿刀田高さんの『新トロイア物語』現代風にリライト

『イリアス』『オデュッセイア』を読んだことがないのに、ウェルギリウスの『アエネーイス』に興味をもってしまった方は阿刀田高さんの『新トロイア物語』がおすすめです。原作では「人の運命は神のきまぐれ」であるかのように描かれている三作品を、なるべく現代風の解釈で納得できるような書き方をされています。

たとえば美の神ビーナスの子アイネイアスは、阿刀田版によれば、正妻の子でない妾や奴隷の子を、そうとは公言できないので、祭司に神を積んで「神の子」だと神託してもらうことで出世のための箔をつけられたのだ解釈しています。もちろんばく大なお礼が祭司に支払われました。それを王に認められて、正式に半神の子へロス・ヒーローとなったのでした。

海の神テティスの息子アキレウスもウソで、貴族の子で、あきらかに才能のある子だけが、神の子という地位を祭司から買うことができるという風に描かれています。地位を金で買うことは昔からどこにでもありました。このように現実風に描かれているので、ひじょうに読みやすいのです。

ケンタウロスとかスキュラキマエラゴルゴン姉妹ハルピュイアキュクロプスなどが当然の存在として実際に登場する原作アエネーイスとは趣を異にしています。「そういう怪物が出るという噂がある」という程度に抑えらえて荒唐無稽の空想物語になることを避けています。

エーゲ海から逃避行する美女ヘレナの「船酔い」までもリアルに描いています。

通常、アキレウスを主役とすることが多いトロイア物語の主人公にアイネイアスを据えたのは、もちろん阿刀田さんがアエネーイスを意識しているからです。王道ルートではなく、裏ルートの方を描いているからです。

現代の中学生がアキレス腱が断裂したって死にませんから、不死身の勇者アキレウスがアキレス腱を射られて死ぬのは不自然です。阿刀田版ではアキレス腱と胸に刺さった槍で死ぬことにしました。映画『トロイ』も致死傷となった胸に刺さったパリスの矢はすべて抜いたが、死体にアキレス腱に刺さった弓矢だけが残っていたことにして「アキレス腱が勇者の弱点だった」伝説を外さないようにしています。

また腹に人がひそんでいる巨大な木馬を城内に引き入れるのはあまりにも不自然です。阿刀田版では木馬をまじないで神への供物として燃やして、トロイの城壁は地震で崩れたことにしています。その代償としてバチカン美術館の彫刻で有名なラオコーンが登場しません。ラオコーンは木馬を城内に引き入れるのに反対したために、神意によって海から来た巨大な蛇にしめころされてしまうという神さま系のエピソードなので、阿刀田版にはなじみませんでした。カサンドラの予言力も同様の理由で省略されています。

アガメムノンの娘イピゲネイアは普通に犠牲に捧げられて死にます。また原作だとトロイア最大の英雄ヘクトルは、アキレウスに追い回されて城壁を三周も逃げたのですが、阿刀田版では「逃げの計略」ということにして英雄の体面を保っています。

【世界がっかり名所】トロイ遺跡は「遺構」。ヘクトルが逃げ、アキレウスが追いかけた城壁はない

このように不自然さを解消しつつも、負けた側の女性が性奴隷にされるなど、リアルにホメロス、ウェルギリウスの世界を展開しています。小アイアスによるカサンドラのレイプなど、毒はけっして薄められていません。

※関連記事

写本による淘汰。『イリアス』と『オデュッセイア』のあいだ。テレゴノス・コンプレックス

スポンサーリンク

『アエネーイス』は『古事記』。アイネイアスは神武天皇

ほとんどホメロスの『イリアス』『オデュッセイア』では活躍することのないアイネイアスですが、主役を張る『アエネーイス』では「パリスと一緒にスパルタを訪問しヘレナ略奪に立ち会う」「プリアモスのヘクトルの遺体返還の懇願に同行してアキレウスを見る」「トロイ落城」の三場面ではそれなりに活躍を見せています。

トロイ落城の場面で、老人を背おい、子供の手を引いて逃げる男が描かれたら、それがアイネイアスです。それがわかる人はとても勉強している人か、イタリア人だと先ほど言ったのはどうしてでしょうか?

それはイタリア人はみんな『アエネーイス』を知っているからです。『アエネーイス』はイタリア人にとって自分たちの国の歴史のはじまりを記した物語。日本人にとっては『古事記』みたいなものだからです。

トロイアが陥落した際、アイネイアスはトロイを逃亡します。そしてトロイ再建の夢をいだいて、旅に出るというのが『アエネーイス』の展開です。最終的にはイタリアのテベレ川河口の都市にたどり着き、そこのラティウムの王女と恋をして、周辺諸国を平らげて、トロイアの再興は夢は成る、という物語なのです。

ラティウムはラテンの語源です。アイネイアスの子どもユールスから、ユリウス氏(『ガリア戦記』のユリウス・カエサル)ができたとされています。さらにその子孫のオオカミに育てられたというロムルスがローマの建国者となります。

つまり、ローマ帝国とはラテンとトロイの血から成った帝国だということです。そのローマ帝国は現在のイタリアにつながっています。ですからアイネイアスは国父、日本でいえば神武天皇みたいなものなのです。イタリア人にとってはは『オデッセイ』よりも、アエネーイスのほうが王道ルートかもしれません。

ラテン語で書かれており、ラテン文学の最高傑作と呼ばれています。

スポンサーリンク

最終的に勝ったのはトロイア? アイネイアスはまさかの勝ち組

ローマ帝国はトロイアの後継国家ということになるのです。見方を変えれば、トロイア側の壮大な復讐劇のようなものです。いったんは破れた源氏が捲土重来してやがては平氏を滅ぼすように、いったんは破れたトロイはローマ帝国になって最終的にギリシアを圧倒します。歴史を大きく見ると、最終的に勝ったのはギリシアなのかトロイアなのか(源氏なのか平氏なのか)わからなくなります。

最終的に勝ったのはトロイアで、アイネイアスは勝ち組なんじゃね?! とさえ思います。

物語の元祖、トロイア戦争の「その後」は表ルート(オデュッセイア)も面白いが、裏ルート(アエネーイス)も負けず劣らず面白かったです。すくなくとも苦心惨憺たる航海の末、やっとのことで故郷イタキ島に戻り、愛妻ペーネロペーと夫婦生活を取り戻しただけのオデュッセウスよりも、アイネイアスの方が歴史的には大きな存在だったといえるかもしれません。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました