目次
はじめて血尿に接した人は不安だと思いますが、ランナーのランニング血尿の場合、原因がはっきりしていますから、心配いらない場合がほとんどだと思います。
血尿が出るのが常にランニング直後だけだった場合ですが、その場合の原因は内臓疾患や感染症ではなく、ランニングの上下振動によって、腎臓の毛細血管が切れて、血が尿に流れ出たのが原因だと思います。
焦って医者に行きたくなりますが、たぶん、医者は何もしてくれません。
私の体験を参考にしてください。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。ランニング雑誌『ランナーズ』の元ライター。『市民ランナーという生き方(グランドスラム養成講座)』を展開しています。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えてみせます。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。タイ。ベトナム。カンボジア。マレーシア。シンガポール。インドネシア。ニュージーランド。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の28ケ国。パリとニューカレドニア、ホノルルとラスベガスを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
赤いスイカ汁のような血尿が出た!
みなさん、ランニングをしていて血尿が出たことはないでしょうか?
私はあります。しかも何度も(泣)。
最初に血尿が出たときには本当にびっくりしました。
血尿といっても鮮血のように真っ赤な小便が出るわけではありません。
夏にスイカを食べると白いお皿の上にスイカの赤い汁が溜まっていますよね?
あのようなスイカ色の小便がでます。
尿とまざっているために薄い赤色であって、真っ赤な鮮血ではありません。
それでもはじめて見たときにはびっくりしました。
恐くなって近くの総合病院に行ったものです。
アスリート血尿といえば、マラソンランナーか剣道者
最初に血尿が出たときには焦りました。
走りすぎてとうとう体が壊れたのかと思いました。
医者に行く前にたくさんのサイトを調べました。
血尿とは何か? どうして血の小便が出るのか?
アスリートと血尿の関係を調べていくと、やたらと剣道のサイトと出会ったのです。
剣道で、気合いの一撃を踏み込んだ時、足底で赤血球が踏み壊されて、血尿が出るのだそうです。壊れた赤血球のヘモグロビンが尿に出るため、このタイプの血尿をヘモグロビン尿というそうです。

それに対してマラソンランナーの血尿は、ランニングの上下運動で腎臓が上下することによって内部の毛細血管が切れて、それが尿として出るのが主たる原因です。
走るときは腹筋で内臓の揺れを最小限に抑えています。
しかし数時間にわたるマラソン競技では腹筋も疲れ果てて緩み、いつしか内臓が揺れてしまうのです。
小さな振動も数時間も続くと『水滴、石を穿つ』効果でいつしか毛細血管が破れてしまうのです。
これをアスリート血尿といいます。
ネット上でアスリート血尿で悩んでいる人といえば剣道者かマラソンランナーでした。
診断しないのに、診察料を払う必要はあるのだろうか?
どこか内臓に異常があるのではないかと思って近くの総合病院の診察も受けました。
尿検査をして、医者の診断を聞いたのですが、今のところ尿にヘモグロビン(血)は出ていないということでした。
「血尿が出た原因はわかりません。今は異常は見られないので、しばらく様子を見てみましょう」
こちらは確かに赤い小便が出たから原因を聞きたくて病院に来ているのに「わかりません」という回答でした。
これでは何も言っていないのと同じことです。
医者は何もしてくれません。小便を検査しただけです。
せちがらい世の中ですので、昨今の医者は責任逃れのために、安直に断定しないようです。
健康な人にも「病気がないとはいえません」といわざるをえないのでしょう。何かあった時に責任問題となってしまいますからね。
私は医者にこういわれたことがあります。
「水虫はないけれど、病院から家に帰るまでの間にまた水虫に感染する可能性だってあるわけだから、もうだいじょうぶだとはいえません」

オイオイオイ……。
医者が「もう大丈夫」と診断するから治療が終了するのです。
「(同じ箇所が再発するかもしれないから)これでもう大丈夫とはいえません」って、どれだけ責任逃れしたいんだ?
言質をとられることがそんなに不安なのでしょうか?
結局、血尿にいたった原因は特定できませんでした。
血尿の原因はいろいろなことが考えられます。
性病だとか感染症だとか、腎臓疾患だとか、膀胱の炎症だとか、さまざまな理由が考えられるために、医者に通っても「~の可能性がある。~の可能性がある」というばかりでひとつも断定しません。
自分で調べればわかるレベルのことで、私の場合、医者に行った意味はありませんでした。
患者の立場から言えば、断定しないということは、診断していないのと同じことです。
こっちは診断してほしくて通院したのに、可能性について言及するばかりで、何も診断しないのです。
これで診療費を徴収してもいいものでしょうか。契約違反ではありませんか?
診断しないのに、診察料を払う必要があるのでしょうか?
医者の気持ちもわかります。確証もないのに適当なことはいえないというのでしょう。
しかし「診断できないなら医療費はとらない」ぐらいのことをしてもらいたいものだと思います。
それが良心的な行動ではないでしょうか。
だって診断するという契約を履行していないわけですから、対価を払う必要はないのではありませんか?
「私の診断力ではこの契約は履行できません。力不足でした」ってことなんじゃないでしょうか。
契約不履行には、契約金額を払う必要はない気がします。
ランナーが血尿で医者に診断を求める場合は注意してください。
たぶん医者は何もしてくれません。病院に行くだけ時間とお金の無駄になります。
医者が診断してくれないので、自己診断する。
ここからは私の自己診断の話しになります。
医者が診断してくれないのであれば、自己診断するしかありません。
私の場合、血尿の原因は、尿をこしとる臓器である腎臓の中の毛細血管が、ランニングの上下振動によって破れたのではないかと診断しました。
腎臓の毛細血管が破れて、その血が尿に漏れ出たものだと自己診断したのです。
血尿がでるのは、常にランニング直後であるため、原因はランニングだとはっきりしています。
私の場合は血尿の数日後、尿検査をしても異常が出ませんでした。おそらく毛細血管が塞がれたために血が尿にもれなくなったためでしょう。つまり臓器の根本的な疾患ではないと自己診断しました。
安静時にも血尿が出るのならば他に原因が考えらえますが、血尿が出るのは常に走った直後です。
たくさんの他のランナーに聞いて回ったのですが、血尿の経験がない人もたくさんいたので、もともと腎臓があまり強くはないのでしょう。
あるいは腎臓のある下腹部に負担がかかるような走り方をしているのかもしれません。
ランニング血尿は痛くない。血の小便を見なければ無視できる
ランニング直後の血尿は、一度や二度ではありません。
ワンシーズンに一度や二度は血尿が出たので、私の場合、もう数十回も血尿を経験していることになります。
しかし、最初の血尿以来、一度も医者には行っていません。
自分の診断に自信をもったからでした。
病気のことは、医者よりも患者の方がよく知っている場合があります。
ランニング後の血尿のことは、気にしないことにしました。
血尿は痛くありません。
これが無視できる最大の要因です。
痛ければ医者にも行きますが、尿をするときにツンと痛いわけでもなく、まったく痛くありません。
普通の小便と同じ感覚です。
ただ尿がスイカ汁色に赤いだけです。これが気持ち悪いのですが、やがて慣れます。
「あれ、今日は血尿出るかな?」と思ったら、ビンゴで当てたこともあります。
腎臓の上下振動による毛細血管の破れが原因の血尿だとすると、血尿を避けるためには、上下運動のすくないランニングをすることが重要です。
腹筋をきつくベルトのように締めて腎臓が上下に動かないように固定することがランナー血尿の対策になります。
その日は、どうもお腹に力が入らず、たるんだランニングでした。
尿意はあるのに尿がでないような感覚でした。「血尿かな?」と思ったら、やはりスイカ汁のような尿が出たのです。
最近では、なるべく尿の色は見ないことにしました。
尿の色さえ見なければ、血尿は無視できるからです。
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
かつて骨折したとき、整形外科クリニックではレントゲンを撮って骨折の診断はしてくれたものの、固定して湿布をくれただけでした。
まあメスを入れて開いて骨を繋ぐといわれても困ったでしょうが、時に医者は何もしてくれません。
血尿の診断をしてもらいに総合病院を訪れたときも、同じでした。
医者は、血尿が出る可能性のひとつひとつを述べた後、これ以上知りたい場合には精密検査が必要です。それにはお金がかかりますが、どうしますか? と言って、何一つ診断してくれませんでした。
この調子では、いくらお金をかけて精密検査しても、可能性を提示するばかりで、何も診断されないと思いました。
診断力の問題というよりは、勇気の問題だと思ったからです。
私はそれから何度も血尿を流しましたが、それ以来、一度も医者には行っていません。
ときに医者というのは「その程度のもの」だと知っておいてください。
「ランニングの上下動によって腎臓の毛細血管が切れてその血が尿に流れ出た」というのは、医者の診断ではなく、私の診断です。
しかし正しいものと確信しています。
ランナーのあなたが、もし血尿が出た場合、ランニングの上下動によって腎臓の毛細血管が切れたのが原因かもしれません。
そう思って症状を見れば、そうかな? と思えるかもしれません。
その場合は、すこしも心配いりません。
私もランナー血尿に慣れて、今は放置しています。
翌日には血尿は出ませんし、現在も膀胱癌のような大事もなくぴんぴんしています。
内臓疾患が心配な場合は、医者に行くことも考えのひとつです。
最終的には細胞診といって、針のようなものを臓器に刺して、細胞を取り出して検査するようなことまでしないと「診断」できないのです。
患者側がそこまでやる気があるのならば、医者に行くのもひとつの手ですが、そこまでやる気がないのならば、医者に行くのは時間とお金の無駄かもしれません。
私の体験を参考にしてください。
はじめて血尿に接した人は不安だと思いますが、ランナーのランニング血尿の場合、原因がはっきりしていますから、心配いらない場合がほとんどだと思います。
https://arikura.com/grand-slam/
https://arikura.com/shower-running/
ランニングシューズはAmazonでお探しください
※ランニング雑誌『ランナーズ』元執筆者が贈る『言葉の力で肉体を動かす(市民ランナーという生き方)』(グランドスラム養成講座)についての詳細はプロフィールページをご確認ください。
サブスリー養成講座
※本は電子書籍がおすすめです。


コメント