【体験】ランナー血尿(アスリート血尿)が出た場合の対処方法

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

はじめて血尿に接した人は不安だと思いますが、ランナーのランニング血尿の場合、原因がはっきりしていますから、心配いらない場合がほとんどだと思います。

血尿が出るのが常にランニング直後だけだった場合ですが、その場合の原因は内臓疾患や感染症ではなく、ランニングの上下振動によって、腎臓の毛細血管が切れて、血が尿に流れ出たのが原因だと思います。

焦って医者に行きたくなりますが、たぶん、医者は何もしてくれません。

私の体験を参考にしてください。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

赤いスイカ汁のような血尿が出た!

みなさん、ランニングをしていて血尿が出たことはないでしょうか?

私はあります。しかも何度も(泣)。

最初に血尿が出たときには本当にびっくりしました。

血尿といっても鮮血のように真っ赤な小便が出るわけではありません。

夏にスイカを食べると白いお皿の上にスイカの赤い汁が溜まっていますよね?

あのようなスイカ色の小便がでます。

尿とまざっているために薄い赤色であって、真っ赤な鮮血ではありません。

それでもはじめて見たときにはびっくりしました。

恐くなって近くの総合病院に行ったものです。

スポンサーリンク

アスリート血尿といえば、マラソンランナーか剣道者

最初に血尿が出たときには焦りました。

走りすぎてとうとう体が壊れたのかと思いました。

医者に行く前にたくさんのサイトを調べました。

血尿とは何か? どうして血の小便が出るのか?

アスリートと血尿の関係を調べていくと、やたらと剣道のサイトと出会ったのです。

剣道で、気合いの一撃を踏み込んだ時、足底で赤血球が踏み壊されて、血尿が出るのだそうです。壊れた赤血球のヘモグロビンが尿に出るため、このタイプの血尿をヘモグロビン尿というそうです。

剣道のルール。残心・気勢の一本!
剣道大会観戦記。 ちょっとしためぐりあわせで、剣道の試合をはじめて見た。 テレビ中継があるわけじゃないし、近親者がやっていない限り、剣道大会なんて身近に見ることはあまりないのではないだろうか。 試合がはじまった。 竹刀が...

それに対してマラソンランナーの血尿は、ランニングの上下運動で腎臓が上下することによって内部の毛細血管が切れて、それが尿として出るのが主たる原因です。

走るときは腹筋で内臓の揺れを最小限に抑えています。

しかし数時間にわたるマラソン競技では腹筋も疲れ果てて緩み、いつしか内臓が揺れてしまうのです。

小さな振動も数時間も続くと『水滴、石を穿つ』効果でいつしか毛細血管が破れてしまうのです。

これをアスリート血尿といいます。

ネット上でアスリート血尿で悩んでいる人といえば剣道者かマラソンランナーでした。

スポンサーリンク

医者が診断しないのに、診察料を払う必要はあるのだろうか?

どこか内臓に異常があるのではないかと思って近くの総合病院の診察も受けました。

尿検査をして、医者の診断を聞いたのですが、今のところ尿にヘモグロビン(血)は出ていないということでした。

「血尿が出た原因はわかりません。今は異常は見られないので、しばらく様子を見てみましょう」

こちらは確かに赤い小便が出たから原因を聞きたくて病院に来ているのに「わかりません」という回答でした。これでは何も言っていないのと同じことです。

医者は何もしてくれません。小便を検査しただけです。

せちがらい世の中ですので、昨今の医者は責任逃れのために、安直に断定しないようです。

健康な人にも「病気がないとはいえません」といわざるをえないのでしょう。何かあった時に責任問題となってしまいますからね。

私は医者にこういわれたことがあります。

「今、水虫はないけれど、病院から家に帰るまでの間にまた水虫に感染する可能性だってあるわけだから、もうだいじょうぶだとはいえません」

車中泊族は日帰り温泉の達人。しかし公衆浴場は水虫に注意
どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか? このページは車中泊の旅に欠かせない「日帰り温泉」について書いてあるページです。 【この記事を書いている人】 瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮か...

オイオイオイ……。医者が「もう大丈夫」と診断するから治療が終了するのです。「同じ箇所が再発するかもしれないから、これでもう大丈夫とはいえません」って、どれだけ責任逃れしたいんだ?

それは何も言っていないのと同じことです。

言質をとられることがそんなに不安なのでしょうか? 日本はそれほどアメリカのような訴訟社会になってしまっているのでしょうか。

結局、血尿にいたった原因は特定できませんでした。

血尿の原因はいろいろなことが考えられます。

性病だとか感染症だとか、腎臓疾患だとか、膀胱の炎症だとか、さまざまな理由が考えられるために、医者に通っても「~の可能性がある。~の可能性がある」というばかりでひとつも断定しません。

自分で調べればわかるレベルのことで、私の場合、医者に行った意味はありませんでした。

患者の立場から言えば、断定しないということは、診断していないのと同じことです。

こっちは診断してほしくて通院したのに、可能性について言及するばかりで、何も診断しないのです。

これで診療費を徴収してもいいものでしょうか。契約違反ではありませんか?

診断しないのに、診察料を払う必要があるのでしょうか?

医者の気持ちもわかります。「確証もないのに適当なことはいえない」というのでしょう。

しかし「診断できないなら医療費はとらない」ぐらいのことをしてもらいたいものだと思います。

それが良心的な行動ではないでしょうか。

だって診断するという契約を履行していないわけですから、対価を払う必要はないのではありませんか?

「私の診断力ではこの契約は履行できません。力不足でした」ってことなんじゃないでしょうか。

契約不履行には、契約金額を払う必要はない気がします。

ランナーが血尿で医者に診断を求める場合は注意してください。たぶん医者は何もしてくれません。病院に行くだけ時間とお金の無駄になります。

スポンサーリンク

医者が診断してくれないので、自己診断する。

ここからは私の自己診断の話しになります。

医者が診断してくれないのであれば、自己診断するしかありません。

私の場合、血尿の原因は、尿をこしとる臓器である腎臓の中の毛細血管が、ランニングの上下振動によって破れたのではないかと診断しました。

腎臓の毛細血管が破れて、その血が尿に漏れ出たものだと自己診断したのです。

血尿がでるのは、常にランニング直後であるため、原因はランニングだとはっきりしています。

私の場合は血尿の数日後、尿検査をしても異常が出ませんでした。おそらく毛細血管が塞がれたために血が尿にもれなくなったためでしょう。つまり臓器の根本的な疾患ではないと自己診断しました。

安静時にも血尿が出るのならば他に原因が考えらえますが、血尿が出るのは常に走った直後です。

たくさんの他のランナーに聞いて回ったのですが、血尿の経験がない人もたくさんいたので、もともと腎臓があまり強くはないのでしょう。

あるいは腎臓のある下腹部に負担がかかるような走り方をしているのかもしれません。

スポンサーリンク

ランニング血尿は痛くない。血の小便を見なければ無視できる

ランニング直後の血尿は、一度や二度ではありません。

ワンシーズンに一度や二度は血尿が出たので、私の場合、もう数十回も血尿を経験していることになります。

しかし、最初の血尿以来、一度も医者には行っていません。

自分の診断に自信をもったからでした。

病気のことは、医者よりも患者の方がよく知っている場合があります。

ランニング後の血尿のことは、気にしないことにしました。

血尿は痛くありません。

これが無視できる最大の要因です。

痛ければ医者にも行きますが、尿をするときにツンと痛いわけでもなく、まったく痛くありません。

普通の小便と同じ感覚です。

ただ尿がスイカ汁色に赤いだけです。これが気持ち悪いのですが、やがて慣れます。

「あれ、今日は血尿出るかな?」と思ったら、ビンゴで当てたこともあります。

腎臓の上下振動による毛細血管の破れが原因の血尿だとすると、血尿を避けるためには、上下運動のすくないランニングをすることが重要です。

腹筋をきつくベルトのように締めて腎臓が上下に動かないように固定することがランナー血尿の対策になります。

その日は、どうもお腹に力が入らず、たるんだランニングでした。

尿意はあるのに尿がでないような感覚でした。「血尿かな?」と思ったら、やはりスイカ汁のような尿が出たのです。

最近では、なるべく尿の色は見ないことにしました。

尿の色さえ見なければ、血尿は無視できるからです。

スポンサーリンク

時に医者は何もしてくれない。

かつて骨折したとき、整形外科クリニックではレントゲンを撮って骨折の診断はしてくれたものの、固定して湿布をくれただけでした。

まあメスを入れて開いて骨を繋ぐといわれても困ったでしょうが、時に医者は何もしてくれません。

血尿の診断をしてもらいに総合病院を訪れたときも、同じでした。

医者は、血尿が出る可能性のひとつひとつを述べた後、これ以上知りたい場合には精密検査が必要です。それにはお金がかかりますが、どうしますか? と言って、何一つ診断してくれませんでした。

この調子では、いくらお金をかけて精密検査しても、可能性を提示するばかりで、何も診断されないと思いました。

診断力の問題というよりは、勇気の問題だと思ったからです。

私はそれから何度も血尿を流しましたが、それ以来、一度も医者には行っていません。

ときに医者というのは「その程度のもの」だと知っておいてください。

「ランニングの上下動によって腎臓の毛細血管が切れてその血が尿に流れ出た」というのは、医者の診断ではなく、私の診断です。

しかし正しいものと確信しています。

ランナーのあなたが、もし血尿が出た場合、ランニングの上下動によって腎臓の毛細血管が切れたのが原因かもしれません。

そう思って症状を見れば、そうかな? と思えるかもしれません。

その場合は、すこしも心配いりません。

私もランナー血尿に慣れて、今は放置しています。翌日には血尿は出ませんし、現在も膀胱癌のような大事もなくぴんぴんしています。

内臓疾患が心配な場合は、医者に行くことも考えのひとつです。

最終的には細胞診といって、針のようなものを臓器に刺して、細胞を取り出して検査するようなことまでしないと「診断」できないのです。

患者側がそこまでやる気があるのならば、医者に行くのもひとつの手ですが、そこまでやる気がないのならば、医者に行くのは時間とお金の無駄かもしれません。

私の体験を参考にしてください。

はじめて血尿に接した人は不安だと思いますが、ランナーのランニング血尿の場合、原因がはっきりしていますから、心配いらない場合がほとんどだと思います。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました