ヨガ教室が女性限定なのは羞恥心よりもチンポジの問題

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

どうしてヨガ教室は女性限定で募集していることが多いのか?

こんにちは。市民ランナーのアリクラハルトと申します。このページではランナーの私が腰痛に悩み本気の腰痛対策としてヨガを取り入れた私が感じたことについて書いています。

【あぐら腰痛】椅子に座ると平気なのに、胡坐をかくと腰が痛くなるのはなぜだ?

ヨガ教室って女性専用のものが多いと思いませんか? 男性にもヨガは効果があるのに、どうして女性専用なのでしょうか。

睡眠時腰痛。腰痛対策とは「腰まわりの筋肉に血を流してあげること」

ヨガを実践してみて、その理由がすぐにわかりました。チンポジ(男性局部の収納部分。チンポコのポジション)の問題です。

ヨガは男性の場合、とても人前でできるものではないということがわかったのです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

筋肉ゴム理論。ストレッチをすると走るのが遅くなる理論

走ればサブスリーを連発していた頃は、ストレッチなんかしませんでした。

どちらかといえば私は固い筋肉をしていたと思います。柔らかい筋肉は弛緩した筋肉であり、弛緩した筋肉は実はパワーを出せないのです。伸びきってしまったゴムがパワーを発揮できないのと同じです。本当にパワーを出せるのはちょっと固めの筋肉だったりします。

最近ではストレッチに対する考え方も変わって、とくにレース前にはストレッチをしない方がいいというデータもあります。ひらたくいえば、ストレッチをすると走るのが遅くなる、ということです。筋肉というゴムは弾力があった方が伸縮パワーを発揮できるものなのです。

スポンサーリンク

男性だってヨガりたい! ヨガ教室の男女差別問題

そんな私も老いました。「走ればサブスリー」の現役時代を終えることにしたのです。

去年の練習量を今年も維持することはもう無理だと感じるところからアスリートの引退は始まる

長年の不摂生もたたって体がガチガチに固くなったので、ちょっとストレッチを取り入れようかと思っていました。ロードバイクとランニングのバイアスロンがきいたのか、腰痛持ちになってしまったのです。

腰痛対策。腰痛はスロージョギングでなおそう

本気で腰痛対策をしたいと考えるようになりました。私は腰痛対策としてヨガをやってみようかと思いました。

私はインドで本場のヨガを体験したことがあります。そのとき「オーム」というのがサリンを撒く反社会的な宗教団体のことではなく、インドの神聖な言葉なのだと知りました。

また私はなるべく夫婦共通の趣味、共同作業をもちたいと考えています。さいわいにしてパートナーのイロハがご近所のヨガ教室に通っていたので、一緒に通おうかと思いました。いっしょにジョギングではペースが合いません。しかしヨガならば元体操部の妻の方がずっと身体は柔らかいはずです。どっちかというと婦唱夫随で共通の趣味にできると思いました。「これはいい!」と思ったのですが、うまくいきませんでした。

妻の通うヨガ教室は、女性専用(男子禁制)だったからです。

いまどき男子禁制って大奥か? なんでよ? なんで女性限定なのよ?

スポンサーリンク

公民館や市営体育館をつかった教室で男子禁制なんて、そんなのアリ?

個人スタジオでやっているのならともかく、市営体育館の一室をつかって開講しているヨガ講座です。おおやけの施設をつかって男子禁制だなんて、そんな性別による規制・差別が許されてもいいのでしょうか?

富士山比叡山のように昔は女人禁制だった信仰の山も、今は女子禁制だなんて差別は許されません。相撲の土俵だって男しか上がれないと問題になっています。神事ですら性差別が許されない時代に、公共施設をつかった講座が女性限定なんて許されていいものでしょうか?

差別だー! アナクロだー! 男性だってヨガりたいんだ!!

スポンサーリンク

ヨガは呼吸が大切。イントラに指導してもらったほうがいい

ヨガ教室でパートナーと一緒に体を柔軟にして婦唱夫随。サブスリーランナーでもこんなに体が固いのかとバカにされながら夫婦コミュニケートする私のプランは、男女差別の壁によってむなしく消えてしまいました。

そういえばインドでヨガを教わった時も、講師はサリーを着たインド人女性でした。ヨガといえばサドゥ苦行の一環として行っているイメージがあるのですが、時代が変わったのでしょうか? ヨガは女性のものなのでしょうか?

しかし腰痛は続いているし、夫婦共通の趣味として一緒にはできなくても、単独でもヨガをやろうと思いました。しかし陸上系アスリートが自分なりに体を伸ばすだけとただのストレッチになってしまいます。

これはヨガだと感じるには、ヨガの講師が必要でした。しかし今ではオンラインヨガというものがあります。ノートパソコンの画面を見ながら、講師と同じ動きを真似すればいいわけです。

AmazonFireTVStickがあれば、テレビの大画面モニターでヨガすることができます。

ヨガは呼吸が大事で、動きに合わせて吸ったり吐いたりします。本のような静的メディアからだと、動きにあわせた呼吸といったものが学べません。やはりイントラと一緒にヨガはやったほうがいいのです。

スポンサーリンク

ヨガ教室が女性限定なのは、女性の羞恥心が原因か?

オンラインヨガのインストラクターはやはり女性でした。なんでヨガは女性ばっかりなんでしょうね?

はじめてみてわかったのですが、ヨガではけっこう大胆なポースをとります。大股をガバッと開くポーズなどはザラです。「ハッピーベイビーのポーズ」とか破廉恥ポーズのオンパレードです。だからはじめはヨガ教室が女性限定なのは、女性の羞恥心が原因なのかと思いました。

もしも教室の中に男性がいると、男性の視線が気になってお尻を大胆に突き出したりするポースなどを恥ずかしいと感じてしまう女性がいるかもしれません。男性側も目のやり場に困ります。腋とか股間とか全開丸出しポーズをしますからね。体のラインが見える服装でヨガをする女性も多いようです。日本女性はプールですらイスラム教徒のような恰好をして体のラインを隠すのに、どうしてヨガだと体のラインを出すのでしょうか?

そんなことを考えながら、女性インストラクターの指導のもと、オンラインヨガをつづけていたところ……

うっ!! これは!! むむむ!!

どうやらヨガ教室が女性限定なのはこれが原因か……と思うような場面にたびたび出会いました。自分でやってみて、ヨガ教室が女性限定である本当の理由がやっとわかったのです。

スポンサーリンク

男性ヨガの問題は、アソコが挟まること。ポジション(チンポジ)を直さないと続けられない

問題はチンポジです。チンポジというのは、アソコのポジションのことです。わかりますよね?

ヨガ・レッスンでは脚を交差したりする動作がけっこう頻繁にあります。そのたびにアソコ(股間の長ドス)が太ももに挟まれてしまうのです。手でチンポジを直さないことには、ヨガを続けられません。これはとても人前ではできないな、と思いました。

おそらくヨガ教室が女性限定なのは、チンポジ問題が決定的な理由ではないかと思います。男女差別ではありません。どちらかといえば更衣室が男女別々であることに近いと思います。

脚を交差するたびに、男性がオマタのイチモツのポジションをもぞもぞと直していたら、女性はうんざりしてしまうことでしょう。だから女性限定なのです。インストラクターが女性ばかりなのも、これが原因か、と自分がやってみてやっとわかったのです。

男性インストラクターがほとんどいないのは、ポーズのたびにあそこのポジションを直さなければいけないことが原因です。いわば職業としてハンディキャップがあるということです。

チンポジを直す動作は見栄えのいいものでは決してないので、人前でやってみせることが前提のヨガのインストラクターに男性イントラが極端に少ないのは、それが原因でしょう。

スポンサーリンク

オンラインヨガ・オルル(Olulu)で夫婦一緒のヨガ習慣

市営体育館でのヨガ教室女性限定問題は、男女差別問題ではなく、チンポジ問題でした(笑)。

そして自分が妻と同じヨガ教室に通わなくて本当に良かったと思いました。大恥をかくところでした。

やってみないとわからないことが世の中にはたくさんありますよね。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました