どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?
モルゲッソヨ
先日、職場の後輩と彫刻について話していたら、韓国に「モルゲッソヨ」という彫刻があるらしい。
えっ! モルゲッソヨ?
ちなみに私は韓国ソウルの帰国子女である。ペラペラではないが、そこそこ韓国語が喋れる。
モルゲッソヨというのは「わかりません」という意味のはずだ。
幼い頃、現地の韓国人に話しかけられては「モルゲッソヨ」と答えていた。相手が何を言っているかなんてほとんどわからないから話しかけれたら「モルゲッソヨ」。僕にとっては子供の頃、使いまくった馴染みのワードなのだ。英語で言えば「アイドンノウ」である。帰国子女の必需ワードだったのだ。
彫刻名が「モルゲッソヨ」って、何のことだかモルゲッソヨ。
ネットで調べてみると、平昌冬季オリンピックのメインプレスセンター前に設置された銀色の銅像のことを指しているらしい。
この銅像がまた異様な姿で、バケツを頭に被せられた全裸マンが直立不動で反省しているような姿である。しかもミケランジェロのダビデとは違い、剥けた大人の男性器が下を向いてぶら下がっているのだ。それが三体も並んでいる。
なんだこれは。
オリンピックで現地に飛んだ報道陣も同じだったらしく、
報道陣「なんすか、コレ」
現地の人「モルゲッソヨ(知らない)」
というやりとりから、彫刻がモルゲッソヨという名前で呼ばれることになったらしいのだ
(爆笑)。
カンガルー
白人がオーストラリア大陸にはじめて足を踏み入れた時、ピョンピョン跳ねている現地の大型動物を指さして、
白人「あの動物の名前は何だ?」
アボリジニ「カンガルー(知らない)」
というやりとりから、カンガルーという名前がついたと聞いたことがある。
似たような話だ。どちらも聞かれた答えを「知らない」と答えたのに、その「知らない」がそのまんま名前になっちゃったんだね。
マカオ
今やラスベガス以上のカジノシティ、マカオの名前の由来は「媽閣廟」だと言われている。
ポルトガル人「この地の名前は?」
現地の人「あれは媽閣マーコゥ」
というやりとりから、Macauマカオと呼ばれるようになったらしい。
「ここはどこだ?」と聞かれて「オラの村だ」と答えたら国名が「オラの村」になっちゃったみたいなもんだな。
媽祖というのは、横浜の中華街にも廟があります。道教の旅の神様だ。
ナム、ナム。
この類の命名の由来は他にもあったように思う。面白いね。
モルゲッソヨって……(笑)。
帰国子女ネタ(しかも古い)で、すいません。
久しぶりに爆笑してしまった。