ブログ初心者におすすめのブログサービスとレンタルサーバー

パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

これからはじめてブログをやってみようという初心者の方、どのようにしてはじめたらいいか、わかりませんよね?
ブログには有料、無料、いろいろなサービス(プラットフォームと言ったりします)があって、どこを選んだらいいのか、はじめの一歩がぜんぜんわからないと思います。私もそうでした。
「ブログを運営するための最強のプラットフォームはWordPress(ワードプレス)です。
WordPressは無料で使えますが、レンタルサーバーを借りなければなりません」
この記事では、なぜワードプレスでブログを運営するべきなのかを簡単に解説した後、おすすめのレンタルサーバーについて、私の実例をまじえて説明していきます。
この記事の構成は下記のとおりです。
  1. なぜWordPressでブログをはじめるべきなのか。
  2. レンタルサーバーはどこが一番のオススメか。
  3. エックスサーバー(XSERVER)を利用する場合の初期設定
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたアレコレをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのハルトと申します。
ライティングは指先のランニングです。快調に走れた日には、キーボードを打ち込む指先も軽く速く走ります。
あなたも私と一緒にブログをはじめましょう。人生が変わるかもしれません。

私は以下の三点から「無料ブログ」ではなく、サーバーのレンタルに費用はかかりますが「WordPressブログ」をおすすめしています。

  1. 無料ブログには致命的な欠点がある
  2. 日記ならばブログよりもオンライン日記がオススメ
  3. 作品系の人はレンタルサーバー上でWordPressが絶対にオススメ

無料ブログには致命的な欠点がある

そもそもブログは無料でもはじめられます。

「アメーバブログ」や「はてなブログ」などの無料ブログをつかえば、運営会社のサーバーを利用できるため、完全無料で書き始めることが可能です。

あなたのブログで集客して、運営会社が広告で儲けるというビジネスモデルです。

あなたの記事がバズって(拡散して)人気になった場合、得をするのはブログ運営会社です。

しかし運営会社が倒産してサーバーが閉鎖したら、あなたが書き溜めたものはなくなってしまいますよ。

ガチで日記ならばブログよりもオンライン日記の方がおすすめ

ブログというのは、ウェブ+ログの略で、もともとウェブ上の日誌のようなものですが、個人的な日記をブログにアップする意味って本当にあるのでしょうか。

ただの日記でよければオンラインの「10年日記」というサービスがあります。

10年日記 - 日記アプリおすすめ 2022年 【無料で使える!】
5~6年前の自分が何をしていたか?それが一目で分かる10年日記。1ページに同月同日を10年間記録することができる10年日記。2年目からは1年前の同じ日に自分が何をしていたのか一目で分かる作りになっています。

1年前の同じ日に自分が何をしていたか、上下段でひと目でわかる無料アプリです。

誰にも読まれなくてもいい、本当に自分のためだけのガチの日記だとしたら、ブログよりもずっとオンライン日記の方が便利ですよ。

作品系の人(コラム、ポートフォリオ)はWordPressが有利

ブログをはじめようという人は「誰かに読んでほしい」という気持ちをもっているはずだと思います。

コラム、ポートフォリオ(作品)のようなものを書いて、誰かに見てほしいのではないでしょうか。

作品系の人は、はじめからレンタルサーバーを借りてWordPressでブログを書いた方がいいと思います。

レンタルサーバーにアップした作品(コンテンツ)は、自分のものになります。

無料ブログとちがって、自分が運営者となるのです。

すると自分のサイトにアクセスを集めるために良質のコンテンツをつくろうとブログづくりに気合いが入ります。

閲覧者が満足するもしないも自分次第だからです。

アクセスが集まると、コンテンツに広告を出して収益をあげることも可能です。

WordPressならば、一部の無料ブログで制限されているアフィリエイトアドセンスが自由にできます。

WordPressはSEOに強くアクセスや収益が発生しやすいと言われています。

収益をあげればレンタルサーバー代なんて簡単にペイできてしまいます。

自分のコンテンツに自信があって収益化したい方は、レンタルサーバーを借りてWordPressでブログ運営をしてみてください。

レンタルサーバーはどこが一番のオススメか

作品系ブログを運営しようという方はWordPressでブログを運営するのがいいということがわかりました。

ではレンタルサーバーはどの会社を選べばいいでしょうか?

私は次の三点からXSERVER(エックスサーバー)をオススメしています。

  1. 知らない国を旅するときには、旅の友、ガイドがいてくれると安心
  2. レンタルサーバーは表示スピードが命
  3. サーバー代はすぐにペイできる

知らない国を旅するときは、旅の友、ガイドがいてくれると安心

これからブログをはじめようという人はきっとコンピューターやインターネットのことはあまり詳しくない人たちがほとんどだと思います。

私も同じでした。

知らない国を旅するときには、旅の友や、ガイドがいてくれると安心です。

知らない国(インターネットの世界)をどこへ向かって歩けばいいのか、google先生の検索にひっかかったサイトがそのガイド役を果たしてくれます。

あるいは私のような旅の友(同じブロガー)が、知らない国を一緒に歩いてくれますよ。

レンタルサーバーはたくさんありますが、google先生に訊いて、いろいろ調べた結果、私はXSERVER(エックスサーバー)をオススメしています。

知らない国を一緒に旅してくれるガイドと旅の友がもっとも多かったのがエックスサーバーだったからです。

国内シェアNo.1のレンタルサーバーがエックスサーバーです。

レンタルサーバーは表示スピードが命

見たいと思ったブログがなかなか表示されなくて、見るのを諦めてしまった経験はありませんか?

私はよくあります。

スマホに表示されるまでに10秒以上もかかったら、そのページを見ることは諦めて、別のページに飛びます。

ブログというのは閲覧者が検索したページを、サーバーが編集して表示することで、はじめて見ることができます。

サーバーの処理速度(スペック)が遅いことは、収益化したいブログにとっては機会喪失の大問題となります。

エックスサーバーの安定して高速な表示速度は、せっかく見に来てくれた閲覧者が表示スピードが遅くて離れてしまうことを防いでくれます。

サーバー速度No.1 のレンタルサーバーがエックスサーバーだからです。

サーバー代はかかるが、すぐに回収できる

どこの会社でもサーバーにはレンタル費用がかかります。

エックスサーバーもサーバーレンタル料がかかりますが、あまり気にする必要はないと思います。

ブログをはじめればわかることですが、アドセンスなどの収益でサーバー代金などはすぐに採算がとれてしまうからです。

ブログを継続すれば、払った以上のリターンがありますよ。

エックスサーバーよりも月額使用料の安いレンタルサーバーがいくつかありますが、使いづらかったり、画像の表示が遅かったりします。

品質で負けるから価格で勝とうというビジネスモデルなのです。

レンタルサーバーを選ぶときには、価格よりもむしろ品質を重視した方がいいでしょう。

そういう意味でも国内シェアNo.1、サーバー速度No.1 のエックスサーバーがオススメなのです。

くりかえしますが、最速の環境でWordPressを使いこなして、あなたの最高のブログを書いて閲覧数をあげれば、サーバーレンタル代なんてすぐにペイできます。



XSERVER(エックスサーバー)を利用する場合の初期設定

プランは「X10プラン」がおすすめ

レンタルサーバーはエックスサーバーがおすすめだということはおわかりいただけたと思います。

次にプランと料金ですが、いちばんベーシックな「X10プラン」で十分です。

200GBというと文字で埋めきれるような記憶保存容量ではありません。

写真でいうと30,000枚ぐらいの容量です(画像サイズによりますが)。

必要十分なサイズだと思います。

X10プランにかかる費用ですが、初期費用は3,000円(全プラン共通)。

レンタルサーバー利用料は900~となっています。

ブログで成果があがる(たくさんの閲覧者がある)までには最低3カ月はかかると言われています。

ブログを続けるか続けないかの判断は、最低でも6カ月は見たほうがいいでしょう。

作品系ブログを本気でやろうという方は12ヶ月(月1,000円)のプランに申し込んだらいいのではないかと思います。

一年後には、あなたのブログに何らかの結論が出ていることでしょう。

私の場合は、契約期間12ヶ月で最初に申し込んで、延長で36ヶ月(月900円)を申し込みました。

独自ドメインを無料で取得できる

エックスサーバーに新規申し込みをした場合、独自ドメインを無料でプレゼントしてくれる場合があります。

ドメインというのはインターネット上のあなたのサイトの住所のことです。

エックスサーバーのドメインプレゼントキャンペーン期間中は、本来有料のドメインが無料で取得できます。


普通であれば別のサービスからドメインを取得しなければならないのですが、エックスサーバーなら申し込みと同時にドメインを取得できます。

これはサーバーを申し込むと同時にWordPressのブログ運営が開始できるということです。

WordPressのインストールもかんたん

エックスサーバーはWordPressに最適化されているので、申し込むと管理画面からすぐにWordPressを利用できるようになります。

エックスサーバーのサーバーパネルからWordPressを簡単にインストールすることができます。

「初心者でもわかるWordPressブログの始め方」がマニュアル添付されていますので、誰にでもかんたんにブログをはじめることができます。

無料お試し期間あり

エックスサーバーでは、サーバーアカウントのお申し込み日から10日間、無料お試し期間を設けています。

レンタルサーバー最速のスペックを確認してみてください。

まずはやってみて、もし自分には向いていないと思ったら、解約すればいいのです。

一切、お金はかかりません。

お問合せ先

googleの検索にひっかかった先輩サイトや、私のような旅の友(同じブロガー)が、知らない国を一緒に歩いてくれるのでエックスサーバーをオススメしているところですが、最後の手段として直接エックスサーバー株式会社に電話でお問い合わせをすることも可能です。

電話、最強ですよね。

ご年配の方でも電話なら安心ではないでしょうか。

まとめ

私の人生を変えたブログの始め方についてやさしく解説しました。

熟慮を重ねたうえでブログをはじめたので、結果として自分が採用したプラットフォームをおすすめしています。

エックスサーバーの上で、WordPressでブログを書く。それが最強です。

プラットフォームに関しては「失敗したなア」という後悔はありません。

自信をもっておすすめします。

あなたもブログをはじめてみましょう。
時の流れの中に、人間は流されていきます。
その流れにアンカーを打ち込む行為がブログだと思います。
流れ去る時を一瞬とめて、何かを書き残せば、人生が変わるかもしれませんよ。

エックスサーバー(XSERVER)の10日間無料お試しはこちらからどうぞ。

※この記事はこちらのツイッター内容の詳細版です。

Secured By miniOrange

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました