ロビン・フッドとピーター・パンの相似点。ウイリアム・テルとの違い

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ロビンフッドとウイリアムテルを混同してた。その理由は?

ローズマリ・サトクリフ著『ロビン・フッド物語』を読了しました。同時並行読書術のなかの一冊として読んだ軽めの本でした。本命はドストエフスキー『白痴』です。

夜型読書。ベッド読書法。ヘッドライト読書。同時並行読書術

国立大学に合格する人の時間(脳ミソ)の使い方

もちろんロビンフットの名前は以前から知っていました。有名なヒーローですからね。私は「いつになったら息子の頭上のリンゴを射るんだろう」とずっと思っていました。ところが最後の方まで息子の頭上のリンゴが出てきません。あれ、おかしいな??

物語の終盤で気づきました。あ、そうか。ウイリアム・テルと混同しているんだ、と。

ロビンフッドとウイリアムテル、どっちも権力に立ち向かう弓矢系のヒーローですよね。どっちも似たようなヒーローなので、混同してしまったのです。

このように幼いころに「子ども向け」で読んだ本を、おとなになってから読み返すのは、意外とおもしろいものですよ。自分が知らなかったようなことが書いてあったりします。

実在の人物なのか? どこの国の、いつぐらいの人物なのか? ロビン・フットとウイリアム・テルについて調べてみました。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

【義賊】シャーウッドの森=梁山泊。ロビンフット=宋江。

ロビンフッドは弓の名手です。シャーウッドの森の中で暮らした反社会的勢力のリーダーです。悪代官から奪った富をみんなに分配したということで義賊とされています。

なんで反社がヒーローなのかというと、当時の領主型社会が腐りきっていたからです。自分の富を増やすことばかり考えた悪代官が支配していた社会の反逆者は正義というわけです。

仲間は命がけで守り、自由、正義、親切、それに万人にとって大事なものすべての代名詞としてロビン・フッドの名前は今もなお生き続けています。

ローズマリ・サトクリフ著『ロビン・フッド物語』では、森の仲間になる前に、お互いに喧嘩しあって、ケンカのあとで認め合うという「少年ジャンプ的なこと」をしています。ひとりひとりケンカしては仲間になっていく様子が描かれています。

イギリスの『水滸伝』ぽい感じですね。梁山泊に豪傑がひとり、またひとりと集まってくるように、シャーウッドの森に反社会的なアウトローが集まってきます。その梁山泊……おっと間違えたシャーウッドの森のリーダーがロビン・フットですね。宋江みたいなものです。

ところが、ロビン・フッド、この相手の実力を測るケンカで、けっこうケンカに負けています。リトル・ジョンにもそこいらの壺屋にも負けています。けっしてスーパーマンではありません。

スポンサーリンク

実在の人物か? 架空のキャラクターか?

ロビン・フッド物語のそもそもの起源が吟遊詩人だそうです。琵琶法師が起源の『平家物語』みたいだな。

平家物語』はほぼ実話ですが、ロビン・フッドが実在の人物である証拠はないそうです。

石川五右衛門(実在)鼠小僧(実在)というよりは、日本駄右衛門(架空のキャラクター)なのですね。いろんなキャラクターが集まって出来上がった人物のようです。雑賀孫一か?

物語の舞台は獅子心王リチャード一世の時代。12世紀の人物ですね。リチャード1世が十字軍遠征に赴いている間にできの悪い弟ジョン王の悪政に反抗した人物としていつしか描かれるようになりました。

スポンサーリンク

ライオンハート(獅子心王)リチャード1世。ライバルは英雄サラディン

世代でしょうか。獅子心王(ライオンハート)といえばSMAPの歌『らいおんハート』なんですが……。

リチャード一世はライオンハート、日本では獅子心王と呼ばれています。直訳ですね。こちらはロビンフッドと違って実在の人物です。なんでこんなカッコいい通り名・名乗りなんでしょうか。どんな偉大なことを成し遂げた英雄なのでしょうか。非常に気になります。

ちょっと話しがそれますが、ロビン・フッドの時代を知るために、ライオンハートを知っておきましょう。

リチャード1世は第三回十字軍の主要な人物で、その勇猛さから獅子のハートをもつ王と呼ばれました。キリスト教騎士の英雄でした。獅子心王のライバルはイスラム圏最大の軍事的英雄サラディンです。偉大な男には偉大な敵がいるというわけです。

この構図は歴史によくあります。自分を褒め称えることはうぬぼれだと嫌われてしまうからできませんので、自分のライバルを褒め称えることで間接的に自分を褒め称えるということをよくやります。たとえば砂漠の狐ロンメルを褒め称えるほど勝ったイギリス軍が間接的に褒め称えられるというわけです。リチャード一世もサラディンもお互いを褒め合っています。

※関連コラム「偉大な人物には偉大な敵がいる」

ジョン・ミルトン『失楽園』を、現代サラリーマン劇に書き換えてみた

『サド侯爵夫人』三島由紀夫の最高傑作

獅子心王は、10年の在位中イングランドに滞在することわずか6か月で、その統治期間のほとんどは戦争と冒険に明け暮れたそうです。政治家としてはほとんど何もしていないにも関わらず、あきれるほど評価が高いのは、十字軍の戦場での英雄的な勇気に加えて、弟ジョン王の出来があまりにも悪かったために(失政続きで大憲章マグナ・カルタにしぶしぶ同意する愚王)、なおさら慕われたところもあったのでしょう。

ローズマリ・サトクリフ著『ロビン・フッド物語』では、途中、シャーウッドの森の弓の名手を一目見ようとこっそりロビン・フッドのもとを訪問したリチャード1性に忠誠を誓って地方の地主におさまります。そこらへんも権力に忠誠を誓ってしまう水滸伝の宋江に似ていますね。

スポンサーリンク

ディズニーの『ピーター・パン』もロビン・フッドのように緑色の服、緑色のフードを被っている

ロビン・フッドのフッドはFoodで帽子フードと同じスペルです。そこから洒落たのか、ロビン・フッドは緑色のフードを被っているキャラクター・イメージになっています。緑色の服、緑色のフードは、森の中では侵入者から見つけられにくく擬態となっていて合理的です。

同じイギリスの物語の『ピーター・パン』も、有名なディズニーアニメでは「緑色の服、緑色のフード」です。ここでロビン・フッドとピーター・パンのイメージが被ってしまうのです。

ディズニーはピーターパンのキャラクターづくりに、イギリスの英雄ロビン・フッドのイメージを借りたのかもしれませんね。

スポンサーリンク

血を抜けば病気が治る? ロビン・フッドの最期は、なんと瀉血による失血死

ローズマリ・サトクリフ著『ロビン・フッド物語』には、ギスボーンのガイというカッコいい名前の敵役が登場します。遠矢の神アポロンとか鷹の目のミホークみたいな通り名かと思ったらギスボーンは地名のようです。甲斐の武田信玄みたいな名乗りですね。地名+名前でした。

いったんは獅子心王に服従し、地方領主におさまったロビン・フッドでしたが、ジョン王の傭兵に襲われて妻マリアンを失ったショックから出奔し、ふたたび森の民となります。

そして老いたロビン・フッドの最期は、なんと瀉血による失血死なのです。

体調が悪くなったロビンは、瀉血してもらいます。むかしは瀉血という治療法があったのです。悪い血を抜けば体調がよくなると信じられていました。

ウチの妻が子供を出産した時、数年にわたって花粉症が出なくなったそうです。悪い血が出産時に出たからと本人は言っていました。一種の瀉血信仰ですね。数年たった後に再び花粉症に戻っていますが、再び瀉血したらなおったりして??

瀉血したまま寝入ってしまったロビン・フッドは、信じていた人に裏切られてしまいます。瀉血は適当なところで止血しなければならないのですが、血を滴らせたまま放置されてしまうのでした。そして失血死してしまうのです。

瀉血は、現在では医学的根拠はないとされています。ロビンも瀉血なんかしなけりゃもっと長生きできただろうに……あ、空想の人物か。

スポンサーリンク

ウイリアム・テルとは何者?

息子の頭上のリンゴを矢で射るシーンを待ちわびていた英雄——それはロビン・フッドではなく、ウイリアム・テルでした。

ウイリアム・テルはスイス人。イギリス人ではありません。時代も12世紀のロビンフッドよりも後で、13世紀から14世紀の人物とされています。

ウイリアム・テルの伝説というのは以下のようなものです。

悪政を敷く領主(オーストリアのハプスブルク家)の横暴に、平伏しないウイリアム・テル。悪代官ゲスラーはテルを服従させようと、息子の頭上のリンゴを80歩離れたところから撃ち落とせと命じます。もしできないのなら平伏せよ、と。

ところが見事にテルはリンゴを射抜きます。そして逃亡。悪代官を射殺します。そのテルに勇気をもらったスイスの人々は悪政に対して一致団結して反抗することになりました。自由を求めて。スイス建国の英雄です。

やはりウイリアム・テルは横暴な貴族・領主制の社会への反体制のシンボルです。ひじょうにロビンフッドに似ていますよね。どうりで私が混同したわけだ(いいわけ)。

こちらもヘルマン・ゲスラーというヘルマン・ゲーリング空軍元帥と、デスラー総統がゲスになったみたいなわりとカッコいい名前の悪役が登場します。

得意の弓が狩り矢ではなくクロスボウというところがロビンフッドと違います。

ところが——このウイリアム・テルもどうやら架空の人物のようです。彼の名が記された史料が見つかっていないそうです。

こんな重要な建国の英雄が実在かどうか証明されないなんてありえないことです。三皇五帝とか神武天皇じゃないんだから……13世紀から14世紀の人物ですよ。フビライ・ハンが実在の人物か証明できないなんてありえないことです。

ではなぜここまでウイリアム・テルが著名かというと、オペラのせいです。ロッシーニ「ウイリアム・テル」序曲という誰もが一度は聞いたことのある名曲があります。ウイリアム・テルはオペラによって不滅の命をえた架空のキャラクターなのです。歌舞伎によって不滅の命を得た弁天小僧みたいなものです。マスク・オブ・ゾロみたいなものですな。

イギリス人も、スイス人も、民族を問わず自由を求める英雄を民衆は必要としているということかもしれません。

矢の突き刺さったリンゴは「勇気」「自由の象徴」です。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました