世界三大名画の謎

感動・ライフ・お金・仕事
大塚美術館『ラス・メニーナス』
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん絵は好きですよね。私も絵は大好きでパリに行ったらルーブル美術館から出てこないほどです。

先日、世界で二番目に面白い「大塚美術館」の鑑賞ツアーに参加しました。そこで「世界三大名画」というものが紹介されていたので、そのことについての記事になります。

スポンサーリンク

世界三大名画

世界三大名画とは、

ベラスケス『ラス・メニーナス』プラド美術館1656年マドリッド

エル・グレコ『オルガス伯の埋葬』トメ教会1588年トレド

レンブラント『夜警』アムステルダム美術館1642年

だとされています。

これらすべて本物を現地で見ようとすると、膨大な費用と時間がかかりますが、大塚美術館ならば(全部コピーですが)まとめて見ることができます。

ところでみなさん、この三大の評価に納得がいきますか?

イロハ「納得いかないよ。たしかに三作品とも名画だけれど、グランド・オダリスクが入っていないのは、どうなのよ!」

ハルト「葛飾北斎の神奈川沖浪裏が入っていないのも、どうなのよ!

そもそも絵画というものはたぶんに個人の趣味の領域で、どれがいいとは容易に決められないものであるはずです。

それをあえて評価を下したというのは、そういう指標を大衆が求めていて、下された評価に大多数が納得したために、今日まで残っているものと思われます。

この評価を誰が下したかまでははっきりしていないようですが、1700年代ぐらいのヨーロッパ美術評論家の大家が最初に言い出したものが、今日まで残っているのでしょう。

誰もが逆らえないほどの美術界のご意見番が最初に言い出したのでしょう。

大塚美術館『オルガス伯の埋葬』

スポンサーリンク

日本三名泉はどうやって決まったのか

日本三名泉というのがあります。

林羅山という江戸幕府のお抱え学者が書物に残した評価が今も残っているものです。

草津温泉有馬温泉下呂温泉が天下の三名泉とされているのですが、みなさんどう思います?

「チョット待て」と言いたくなりませんか?

草津、有馬は名湯かどうかは別にしても、極めて特色のある湯です。草津は白濁だったり緑色だったり、有馬は金色だったり炭酸泉だったり、他とはあきらかに違います。特別感があります。それにくらべて下呂は(名湯かもしれませんが)無色透明であまりにも特色がありません。

おそらく、現代のみなさんが三名泉を選ぶとしたら、中京以外の人は下呂は入れないのではないかと思います。

しかし当時は関所があり、自由に旅もできず、庶民は自分の肌で泉質を確かめることもできず、マスコミもないという状況の中で、幕府の御用学者(時代のご意見番)の書物に書かれていた評価が流通し定着してしまったというのが本当のところではないでしょうか。

大塚美術館『夜警』

そういうことはよくあります。山の世界で『日本百名山』というのがありますが、あれは日本山岳協会のような登山家たちの組織の総意で決めたものではありません。深田久弥という登山が趣味のいち作家が書いた本が(多くの人の支持を得て)定着したものです。

世界三名画というのも、おそらく同じ状況でしょう。

スポンサーリンク

一人が選ぶのも問題があるけれど、みんなで投票するのも問題がある

そもそも評価対象に東洋の絵は入っていませんし、1800年代以降の作品、たとえばイロハの好きなグランド・オダリスクは1814年の作品ですが、おそらく評価対象にすらなっていないと思われます。もちろん北斎も。たとえばイロハなら日本三名泉にどこを選ぶでしょうか?

イロハ「わたしなら、千葉県『つるんつるん温泉』、山形県『銀山温泉』、群馬県『草津温泉』だなあ。とくに千葉の『つるんつるん温泉』は肌が10代に戻るみたいな最高のお風呂。濃厚な美容液みたいなお風呂。床までつるんつるんで滑って頭打ちそうなほどよ。ハルトは?」

ハルト「和歌山県『花山温泉』、山梨県『下部温泉』、青森県『黄金崎不老ふ死温泉』だなあ。とくに和歌山の花山温泉は宿泊して早朝に入浴するのがおすすめ。湯ノ花がパリパリの膜を貼っていて、それを壊しながら入浴するんだ。薄いチョコレートみたいだよ」

林羅山は『つるんつるん温泉』なんて存在すら知らなかったと思います。やはりご意見番ひとりに三大〇〇を決めさせるのは問題があるのです。

ハルト「じゃあイロハなら世界三大名画に何を選ぶ?」

イロハ「アングル『グランド・オダリスク』、クリムト接吻』、ゴーギャン我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこに行くのか』。グランドオダは背骨が三つ多くて長いのに美しいという造形が好き。ハルトは?」

ハルト「ゴッホ星月夜』。葛飾北斎『神奈川沖浪裏』。天野喜孝のイラスト」

イロハ「天野喜孝って?」

ハルト「初期のファイナルファンタジーのモンスターイラスト書いてた人だよ」

イロハ「ふうん。やっぱり人の選ぶものって人それぞれだね。でもご意見番が三大〇〇を決めることが問題があるんだとしたらどうするの? インターネット上で世界中の人に投票してもらって多数決で決めたらいいんじゃない?

ハルト「なにそれ田代砲みたいな話だ」

イロハ「田代砲って何?」

ハルト「ネット投票で選出する米TIME誌の『PERSON OF THE YEAR』に、日本の盗撮や覗きで逮捕されたタレントの田代まさしMasashi Tashiroが、同時多発テロ首謀者のオサマ・ビンラディンを大差で破って1位になった事件だよ」

イロハ「なにそれ? 田代まさしなんてアメリカ人は誰も知らないでしょうに」

ハルト「ネット投票だったから『田代砲』という無人投票プログラムによって不正に繰り返し繰り返し投票された結果だよ」

イロハ「なんだ。イカサマなのか」

ハルト「こういう事例もあるよ。新・世界七不思議を世界中の人たちから投票で決めようとしたんだけど、韓国の済州島が不正な組織票によって選ばれたんだ」

イロハ「ひとりが何回も投票したってこと?」

ハルト「関係組織が億単位で投票して、投票費用は公費で負担したとされているんだ」

イロハ「ふうん。ご意見番が一人で選ぶのも問題があるけれど、みんなで投票するのも問題があるんだね

ハルト「そういうこと」

あなたなら何を日本三名泉に選びますか? 世界七不思議は?

そしてどの絵を世界三大名画に選びますか?

◎関連記事

世界双璧彫刻「ピエタ」「サモトラケのニケ」について

ミケランジェロ『ロンダニーニのピエタ』。天才も老い、すべては未完成に終わる
あのミケランジェロだから、悲しいのです。若き日に「神がかった作品」をつくった人間が、人生の最後に、こんなものしか作れなかったのか。時間が足りない。それが人生。未完成でもそれが人生。
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました