親の転勤。高校生の転校・転入。家族で引っ越すか、単身赴任するか

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

親の転勤で人生が変わる子供たち。帰国子女が語る転校のリアル

学園もののテレビドラマなどで「今度、転校してきた××くんだ。みんな、仲良くしてやってなー」なんて、小学生の子供がおそるおそる教室に入ってくるシーンがよくあります。

たいてい親の転勤の都合で、新世界に引っ越してきたから、新しい学校に転校するわけですね。

かくいう私も親が商社マンで転勤族だったので、よく転校しました。そのうち一度は韓国ソウルへの赴任でした。私はソウル日本人学校出身の帰国子女です。パフィーの亜美ちゃんの先輩ですな。

第二の故郷。愛憎の韓国ソウル。

自分の体験からいっても、小学校、中学校の転校ならば、よくわかります。転校の時期が年度当初でないと、友だちができにくかったり、部活に入りにくかったりしますが、とくに問題なく転校することができます。

そもそも義務教育だから、引っ越した先の学区の学校へ通うしかありません。

ソウルには日本人学校がひとつしかありません(プサンにも日本人学校がありました)から、そこに通う以外にありませんでした。

日本人学校というのは所在地が外国にあるだけで、文部省傘下の日本と同じ教科書をつかった普通の義務教育の学校です。……あれ、でも週に一回、英語と韓国語の授業があった気がします。カリキュラム的にはすこし違うのかな??

まあとにかく、義務教育の場合は、引っ越した先の学区の学校へ通うしかありません。

選択の余地がない分、何も考える必要がないということになります。

ところで子供が高校生だったら、あるいは大学生だったら、どうなるのでしょうか?

義務教育じゃないから、最寄りの学校に行くというわけにはいかないでしょう。高校には入学試験というものがあります。学力別です。

たとえば地方の偏差値の低い高校の子供が、親の転勤で都内に引っ越してきたからって、最寄りの学芸大附属高校(偏差値高い学校)に入学するというわけにはいかないでしょう。それが許されるならお金持ちの子は受験勉強なんかしないで、親が転勤すればいいってことになります。

でも、実際に子供が高校生だからって、会社の転勤命令は容赦なく発令されます。

人事異動によって勤務先が変更になったら通勤バイク(ロードバイク通勤)をはじめよう

子どもが高校生、大学生だった場合、転校はどうなるのか、ひじょうに気になるところです。

実は、私と弟は、大学生と高校生で引っ越すという可能性がありました。弟が高校2年生、私が大学3年生の時、父親が香港に赴任することになったのです。

いろいろと(親が)考えた結果、父は単身赴任することになり、私たち兄弟の生活は何も変わりませんでした。

「香港、家族みんなで行くか?」と相談されたこともないような気がします。忘れているだけかもしれませんが……。

スポンサーリンク

子どもが高校生だったら、転校はどうなる?

外国に転勤するのは特殊なので、まずは国内に転勤した場合に限って、転校はどうなるのか調べてみました。私立や公立、学校によって状況は違うようですが、概ね下記のような状況になるようです。

①義務教育と違ってどこにでも転校できるというわけではありません。学力試験を受けて合格する必要があります。

②そもそも(編入する生徒の)募集がなければ、学力試験を受けることさえできません。学校に個別に対応してもらうことができない場合、編入学試験は年度末3月に行われることが多いようです。

③親の引っ越しの時期が年度末でない場合、タイミングが合わないと、高校生の子供は行く学校がないということになりかねません。

④大都市のように学校がたくさんある地域に引っ越すなら選択肢がありますが、地方に引っ越す場合、高校生の子供が通う学校がなくて単身赴任を選ぶ人が多いようです。募集もあって、合格したとしても、子どもの学力よりはるかに低いレベルの不良校しかない場合、転校させられませんよね?

スポンサーリンク

子どもが大学生だったら、転校はどうなる?

当然ですが、大学にも入学試験があります。

日本大学の学生だった子どもが、親の転勤で札幌に引っ越したからって、北海道大学に無試験で入学できるわけがありません。

大学の場合は、子どもが一人暮らしをしてそのまま今の大学通い続けるというのが基本的な選択肢になります。

赴任先には単身赴任でもよし、夫婦同伴でもよし。

いちおう大学には「編入」というものがあります。短大を出て四年生大学の三年次に編入するとか。

もちろん試験があります。転校というのはありません。

スポンサーリンク

親の赴任先が海外だったら? 休学して親の金で留学できちゃうという選択肢

ウチのケースです。商社マンだった父は香港に赴任を命じられたのでした。

ウチの場合は、父が単身赴任して、高校生の弟と大学生の私が母と日本で一緒に暮らすというスタイルで解決しました。子ども目線からいえば、ほとんど何も生活は変わらなかったという実感です。

親の目線からすれば、子どもの将来をよかれと考えた上で、単身赴任という選択をしてくれたに違いありません。

しかし……国内転居の場合、デメリットしかない高校生・大学生の引っ越しですが、海外赴任となると見える景色がガラリと変わってきます。はっきりいえば親の費用で留学できちゃうようなものですからね。

親のすねをかじっていることになりますが、どうせ授業料など払ってもらっていたので、しょせんは同じことです。今の私の感覚だったら、ぜひとも家族みんなで香港に行きたいところです。カジカジ。

現在のようなインターネット情報化社会で英語を使いこなせた方がはるかに有利な立場に立てる世の中で、香港で英語や中国語を学んだりしていたら、おそらく人生が変わっていたことでしょう。

すでに大学生だった私には「休学」という手段もありました。一般的に大学では最長4年まで休学できます。休学中の学費については全額免除だったり、授業料の一部を支払うケースがあったりなど、大学によってまちまちです。私の母校早稲田大学の場合は、在籍料+学生健康増進互助会費として年間101,500円が必要のようです。四年で四十万ですか……バカになりませんね。国立大学などは休学中の学費は全額免除となることが多いようです。

人類学とは? 勉強するなら何学部?

海外放浪しているバックパッカーの中には大学を休学してさまよっているという人もいます。現代のような時代に焦って四年でフツーの日本の大学を卒業するメリットはあまりなく、むしろ香港を拠点にマカオでギャンブルをおぼえたり、深セン特区を視察したり、中華料理屋でバイトして中国料理マスターになったり、チョンキンマンションでインド人と交流したりするなど、若いうちから豊かな人生経験を積むことができたのではないかと思うのです。

IR(統合型リゾート施設)とは? カジノは必ず勝てる。必勝法を教えます!

スポンサーリンク

一流大学に合格したのに、最終学歴が高卒になった可能性がある

当時の私の英語力は「英会話はうまくできないが、文字で書いてあることはだいたいわかる」というレベルでした。英語偏差値はかなり高い方で、ワセダでは英語の原書で授業を受けていました。全部忘れた今とはまるで別人です(笑)。

ピラミッドは墓! 吉村作治先生の「ピラミッド神社説」は大間違い!

しかしそれでも……現地の大学には入れなかったと思います。大半の語学留学の人がそうであるように、レベルの低い語学学校に通うのが精いっぱいだったのではないかと思います。ペーパーテストは強くても、カンバセーションが無理だったので(笑)。

四年制大学を卒業して、大卒として日本の企業に就職しようと思ったら、やはり日本の大学を休学状態にしておいて、父の帰国と同時に復学して、元いた大学を卒業する以外にはなかったでしょう。

(ちなみに父の香港赴任の任期は3年でした)

そもそも海外の大学ですが、日本の制度上は「大卒」とは認められない場合があります。その場合、ちゃんとした現地の大学を出ても日本では「高卒」扱いになってしまいます。

海外放浪の経験を経た今の私だったら、帰国するか、そのまま香港に居残るか、出たとこ勝負でその場の成り行きに身をまかせてみたいという気もします。

運命に導かれる生き方をしよう。失意の場所で、今まで以上の幸せを探すことが運命を生きること

しかし二十歳前後の当時の私には、そんな心の余裕はありませんでした。もし香港に家族で行っていたとしても、おそらく父と一緒に全員帰国したことでしょう。すると……やはり「行かなければよかった」かもしれません。

往々にしてアメリカやフランスの帰国子女が「外国かぶれ」になるように、ソウルやタイペイの帰国子女は「日本びいき」になるものなのです。

結局、世界で暮らすか、日本で暮らすか、その選択を二十歳前後でしなければならなかったということになります。ハードすぎる選択です。

スポンサーリンク

たとえ英語と中国語がペラペラでも、日本では中卒扱いされる

当時高校二年生だった弟の場合、さらに状況は難しいものがあります。これから受験勉強というときに香港に行くのでは、日本で暮らす「フツーの人たち」とは明らかに違った人生を歩むことになりそうです。

やはり香港のフツーの高校に編入するのは、まず無理でしょう。単位の換算もできませんし、そもそも授業についていくことができません。まずは言葉の勉強からです。

すると……たとえ英語と中国語がペラペラになったとしても、いまだ高校を卒業していません。日本では中卒扱いされてしまいます。

大検大学入学資格検定)に合格して、上智大学とか東京外国語大学を卒業するという手が残されていますが、めんどくさいことこの上ありません。私だったら、このまま日本でフツーに高校生やらしてください、と親に頼むかも。

もう日本に帰らないぐらいの確固たる気持ちがなければ、選べない選択肢だったでしょう。

日本の学歴なんて中卒でもいい。もう日本には帰らない、と固い決意で国際人の道を選んでいたら、もしかしたらその後の中国経済の大躍進の中で、今頃は億万長者になっていたかもしれませんけれどね。

お金持ちになりたかったら学べZOZOTOWN興隆物語

スポンサーリンク

もしも人生が二度あれば……親の転勤で人生が変わる子供たち

親の転勤によって家族が引っ越した場合、子どもの学校はどうなってしまうのか、検証してみました。

結論は、子どもが小学生、中学生なら転校で問題なし。子どもが大学生ならひとり暮らしをさせる。子どもが高校生の場合は親が単身赴任を選ぶケースが多い。ということでした。

そして特殊な例として、親が海外赴任だったケースについても検討しました。その結論についても、基本的には国内転勤の場合と同じでした。

ただし海外赴任の場合「親のお金で留学できちゃう」というスペシャルなメリットを享受できる可能性があるということです。

あのとき父と一緒に香港に家族で引っ越していたらどうなっていたのか? 長年、心に引っかかっていたことを、現実的にはどうだったのかここでは検証してみました。

ウチの場合は、父が単身赴任して、高校生の弟と大学生の私が母と日本で一緒に暮らすというスタイルで解決しました。子どもを思う親の目線になって考えてみれば、これ以外の選択肢はなかったらしい、ということがわかりました。ありがたいことだったと感謝しています。

当時はまさか中国のGDPが日本の三倍の経済大国になるなんて想像もできませんでした。2027年にはアメリカを抜いて世界一の経済大国になるという予想もあります。

わたし自身のその後の海外遍歴を考えると、あの当時、香港で暮らしてみたかったな、という現在目線からの「ありえたかもしれない可能性」を惜しむ気持ちがあるにはあります。今の感覚で二十歳前後に戻っていたら、家族を説得してぜったいに香港に行っていました。

書評『青年は荒野をめざす』

しかし……二十歳前後の当時の感覚からすると、外国で暮らすことは、当時のレベルではしきいが高かったかな、と思います。

当時、私がいちばんほしかったのは「恋人」でした。日本国内でも恋人ができないのに、外国で恋人ができるというのは考えられません。そもそも言葉が通じないんですから……。ニーハオ。シェシェ。その最初の関門で意気阻喪していたというのが、当時のレベルだったのではないかと思います。

今の私の感覚からすると、香港人と恋をして、香港人として生きて、という未来も面白かったかなあと思いますけど。ずいぶんとレベルが上がったものです。

リアルドラゴンクエスト。世界はディズニーランドだ

しかし実際のところ、中国経済発展の波にのって億万長者になったけれども、雨傘革命に巻き込まれて自由を失い悲惨な最期を迎えていたかもしれません。

そういうことはわからないのです。現状に満足しましょう。今を幸せと思いましょう。

ありえた苦労のことは考えず、ありえたかもしれない楽しいことばかり思い描いてもしかたがありません。

もしも人生が二度あれば……香港に行かなかった現実に感謝して、行った場合の可能性については「夢をふくらませて」楽しむだけにしておきましょう。

両親よ、ありがとう!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました