世界幸福度ランキング2019。日本の順位は58位

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

世界幸福度ランキングとは?

世界幸福度ランキングというものがある。以前は世界各国のランキングというのはGDPを中心に語られることが多かったが、こういうランキングには人間中心主義ルネッサンスな香りがしていい。軍事力や経済力だけじゃ、為政者の成果は測れないってことだ。

コンピューターゲーム『信長の野望』では戦国武将の武力、政治力などがスペックとして数字化されている。そういう数字があるとあいまいなものがわかりやすくなる。なるほど武力100の上杉謙信は武力96の武田信玄よりも戦は強いのか、と。でも政治力は武田信玄の方が上だよね、とか。はっきりしたい人が多いんだろうな。そして戦国武将の「魅力」というスペックがある。世界幸福度ランキングはこの「魅力」部門のようなものだ。

世界幸福度ランキングは、各国民に「どれくらい幸せですか?」と聞いたアンケートに、経済力、社会的支援、健康寿命、人生選択の自由度、寛容さ、性の平等性、社会の腐敗具合などを加味してランキング付けされるようだ。

スポンサーリンク

日本人は下見て暮らすな上見て暮らせ

さて気になる日本の順位だが、2019年は58位だった。笑っちゃうぐらい低い順位なのではあるまいか。世界を旅したことのない人は、もしかして日本を世界一幸福な国だと思い込んではいなかっただろうか。

そういう人にはこの結果はショックだろうな。日本はそんなに幸福な国ではないとおれも思う。

159か国中58位(2019年)であるから下位ではないが、下位の国はもう戦争で死ぬか病原菌で死ぬか餓死か奴隷か選びなさいぐらいの悲惨な国々が独占しているので、比較以前の問題である。

上位は白人の国が独占している。フランスが24位というのは日本の58位にくらべたら順位がよすぎるのではないかと思うがいかがだろうか。フランス人ってそんなに幸せなのかな? すくなくとも食べ物は日本のほうがフランスよりずっと旨いぞ。

スポンサーリンク

五人組・隣組の感覚の「目線」が不幸の現況。目線が自由を阻む

まあ他国のことはいい。この国のことだ。日本が不幸せなのは、やっぱりサラリーマンでないと生きられないという社会体制。旧時代の五人組・隣組のような一か所に人間を地縛霊のように縛り付ける生き方を半強制する社会にあると思うなあ。

五人組・隣組の目線は今でも生きている。それは親もそうだし、会社の上司もそうだし、地域社会もそうだ。もしかしたら配偶者もそうかもしれない。

その目線が、自由を阻む。幸せを阻むのだ。

スポンサーリンク

日本人は夜遊びしない。日本には夜遊びする場所がない

日本では自分の代から新規で百姓やって食っていくのは難しいし、新しい何かをはじめるにも「許可はとったのか?」とがんじがらめだ。やくざのショバ代みたいなものを国が取っているからどうしようもない。「国の許可があった方が利用者は安心だ」と民もそれを許している。

結局、ほとんどの人はサラリーマンをやって生きていくしかない。ところがそのサラリーマン生活が五人組・隣組そのもので、みんなで一緒に不幸になれば怖くない、と言わんばかりである。

スポンサーリンク

幸福なサラリーマンがいたとすると、たいていは足を引っ張る。自分が同じように幸福になろうとするのではなく、自分と同じような不幸な線まで幸福なサラリーマンを引きずり降ろして並ばせようとするのが隣組社会である。そうやって戦争という不幸をみんなで共有した名残が今も残っているのである。

たとえばタイランドのカオサンやパタヤと比較して、日本の幸福度を検証してみよう。一面だけであるが、何かが見えてくるのではないだろうか。

カオサンやパタヤといえば昼間よりも深夜のほうがずっと人通りが多い。夜中に活動して、朝~昼に眠っている町である。

路上に寝台を並べてマッサージ屋が軒を連ねている。オープンバーからは大音響のダンスミュージックが流れ、誰かが踊っているのを通りから眺められる。屋台のショッピングは何も買わなくても眺めているだけで楽しいし、食べ物は安い。通りを歩いているだけでも楽しい。一人旅でも少しも寂しくないのだ。

これと同じことを日本で出来ないだろうかといつも思うが、すぐに面倒くさくなってやめる。マッサージは国家資格がないとお金を取ることができないし、屋台だって複数の許可が必要になる。

第一、日本にはこのように夜遊びできる場所がない。たいてい店は夜には閉まってしまう。夜は真っ暗で人っ子ひとりいない。

日本人は夜中に何をやっているのだろうか。

日本人が夜遊びしないのは、親の代からの習慣と、やはり隣組の目線が原因ではないだろうか。

夜は家にいるものと隣組から思い込まされているためだ。寂しくても、人恋しくても、家でテレビを見るか、ゲームでもして過ごすしかない。

夜のパタヤのビーチには、孤独を慰めるおねえさん達がたくさん立っている。椰子の木、おねえさん、椰子の木、おねえさんという具合に等間隔で立っている。京都鴨川の川辺でデートする男女が等間隔で並んでいるみたいに、お互いの商売を邪魔しないように立っている。

私は女性連れなので眺めるだけだが、眺めるだけでも気分は高揚してくる。すくなくとも孤独を胸に抱いている境地ではない。

遊び好きなやつらが酒飲んで遊んでいる。それを眺めているだけでも参加しているようなものだ。パタヤの夜に孤独を感じるなんて無理じゃなかろうか。

おすすめはマッサージである。夜風に吹かれながら、通りを歩く世界中の人たちを眺めつつ、足裏をゴリゴリしてもらっているだけで、あなたの孤独は消えてなくなっているだろう。人間、人と触れあう、肌と肌がふれあうことが大事だ。マッサージは最強である。

そういう夜の街が日本にはない。日本の夜は真っ暗だ。

夜は家で家族と過ごすもの。それが隣組の道徳だ。

なんで夜遊びせんのだろう。なんでそういう場所がないのだろう。

世界を旅してきた者が、日本で隣組の道徳観の中で暮らすのが難しくなるのは、解き放たれたこういう場所を知ってしまっているからだ。

みんなが解き放たれるから、自分も解き放たれることができるのだ。自分一人でカオサンやパタヤを再現しようとしても無理なのである。

楽園には、楽園にふさわしい人が必要なのだ。

日本にはそれが決定的に不足している。だからあんまり幸福じゃないんだとおれは思う。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました