スマートキーとスマホを近くに置かず離してくださいって無理だろ、この馬鹿野郎!

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ドライブ大渋滞中に運転手を交代するのは道路交通法違反?

私はこれまでに1500以上のコラムを書いてこのブログ『ドラクエ的な人生』で発表しています。その中でも圧倒的な閲覧数を誇っているのがこの記事。

HONDA・ホンダ車のカーナビ・メーターパネルが赤く点滅するのは何故だ

車中泊しているホンダ・シャトルのメーターパネルがった記事が圧倒的に多くの人に読まれています。

ディスっているといっても、車中泊に向いている車として大いにシャトルを認めていて、その底には愛情が流れています。そういうところが評価されているんじゃないかな。

さて、今回もそんな記事になるといいのですが……たぶんならないと思います(泣)。

スポンサーリンク

大渋滞にバドミントンをやったり、マージャンを始めたりする人たち

先日も愛車ホンダ・シャトルで、車中泊の旅をしてきました。三連休だったので大渋滞に巻き込まれ車が全く前に進まないという場面に遭遇しました。

スキー場に行く途中などでこのような渋滞に巻き込まれた場合、昔は路上で運転手の交代をしたものでした。スキー場に向かう車ではたいてい運転手以外の人は寝ていますので、運転手にばかり不公平なほど負担がかかります。そこで渋滞中にどうせ車は動いていないから、ここぞとばかりに運転手の交代をしたものでした。これが海外(中国)だとまったく動かない渋滞中にみんなクルマから出て麻雀はじめたりバドミントンやったりしている映像が流布されていますよね。いや渋滞って嫌ですね。

あまりにも車が動かないために、わたしたちも運転手の妻と助手席の私で運転手を交代することにしました。ところがここで大問題が発生します。運転手を交代してギアをドライブに入れて出発しようとすると、車のインパネに「キーがありません」と異常アラームが表示されているではありませんか。

ハルト
ハルト

ギョッとしました。運転手交代の途中で路上に車の鍵を落としてしまったに違いありません。だってそれ以外に考えられません。

運転手を交代するまでは正常だったのに、運転交代したら異常が検知されるなんて運転手を交代するタイミングで「車の外に落とした」のが原因に決まっています。

私はとっさに判断してサイドブレーキを引いて運転席から道路に飛び出しました。落とした鍵を拾おうと思ったのです。ところがいくら大渋滞中といっても少しはチョロチョロと車が前に進んでいました。後続車の車体の下では探しようがありません。瞬間的に諦めました。これは探すのは無理だ。

ガーン!! 一瞬で旅が終わってしまいました。おそらくひとたびエンジンを切ったらもう二度と車を動かすことはできないでしょう。だって「キーがありません」と車に警告が表示されているのですから。もう車中泊どころではありません。このままエンジンを一度も切らずに家までUターンするしかありません。余計なことをしたばかりに旅は強制終了です。最低最悪の事態です。

スポンサーリンク

スマートキーよりも差し込み式の鍵のほうがよかった人? はい!!

そもそもスマートキーが悪いのだ、と私は思いました。前から好きじゃなかったんだよな、このスマートキーとかいうシステム。ちっともスマート(賢い)じゃないくせに。鍵を差し込まずにドアが開くし、鍵を差し込まずにボタンを押してエンジンをかけられるというのがウリのシステムですが、その程度のことがそんなにありがたいですか? その程度のことがそんなにスマートでしょうか?

むしろ鍵は差し込んで回した方が風情があっていいと思います。わたしは昔の差し込み式キーの方がずっと好きでした。昔の車はエンジンをかける際はキーシリンダーに鍵を差し込み、セル(イグニション)を回さなければなりませんでした。あの行為がこれからドライブに出かけるという気分を演出してくれて好きだったのに。だいたい鍵がないのに前に進むってどういうことよ。気持ちが悪いじゃないのよ。どうすればいいんだよ、これから?

あいかわらずの渋滞の中、絶望的な気分で歩いた方が速いぐらいのスピードでのろのろと前に進んでいたのですが、なんと助手席に移ったイロハさんが鍵を車内で発見しました。ポケットから落ちたスマートキーはコンソールと椅子のあいだの狭い隙間に落ちていたのです。ホッとしました。路上に落としていなくて本当に良かったです。

しかしもともと納得のいかないスマートキーにさらに不満をぶつけたくなります。なんで車内に鍵があるのに「キーがありません」と表示されたのでしょうか?

スポンサーリンク

スマートキーとかいうぜんぜんスマートじゃない馬鹿な鍵

どうやらスマートキーのボタン電池の残量が少なかったのが原因のようでした。そういえばこれまでもドアがなかなか開かなかったり閉まらなかったりしていました。

ついこのあいだ電池を変えたばかりなのに、もう交換かよ! だから差し込み式の方がいいっていうんだ。この馬鹿キーめ!

いまからでも差し込み式に取り替えたいと思いましたが、もちろんそんなことはできません。

スポンサーリンク

スマートキーとスマホを離してくださいってこの馬鹿野郎

スマートキーの電池を長持ちさせるためには「電磁波を発生させる機器、スマホなどの近くに置いておかないこと」がコツだとされています。

バッカじゃなかろうか。そんなの無理だっつーんだよ。

うちの嫁は小さなハンドバッグにスマホとスマートキーを入れています。ほとんど直に接触しているレベルの近さで接してしまいます。

私は手ぶらが普通なので財布やスマホ、車の鍵などはポケットに入れているのですが、夏場などはせいぜい左右のポケットにスマホとキーを分けるぐらいしか手がありません。いやほとんど離れてないからね!

スマートーキーとスマホを離して置いてくださいってこの馬鹿野郎。不可能なことをいうんじゃない! っていうか本当にどこがスマートなんだろう。この馬鹿キーが!!

スポンサーリンク

スマートキーゆえの盗難。コードグラバー窃盗。リレーアタック

このスマートキーというやつ。電波でクルマのドアを開錠し、電波でエンジンがかかるしくみなのですが、案の定、この電波を読んでコピーする機器が世の中にはあるそうです。そりゃあできるでしょうよ。その手口は誰だって考えつきます。これをコードグラバー窃盗というそうです。いったい誰が自動車盗難の責任をとってくれるのでしょうか?

電波をコピーしなくても、スマートキーの電波を自動車までリレーで届けることができれば車を開錠しエンジンをかけることができます。気づいた時には車は窃盗されています。この手口をリレーアタックというそうです。そりゃあできるでしょうよ電波なんだから。だから電波なんか嫌だって言うんだ。車の開発者は何でこんな簡単なことを思いつかないんでしょうかね? 馬鹿なの? 売れたらあとは窃盗されようがお構いなしですか?

スポンサーリンク

寝返りを打って車体にぶつかったり、鍵をかけていることを忘れてドアを開けようとすると警告音がビービー鳴るのは何故だ?

車中泊する車としては非常に優秀な部類に入るホンダのシャトル。ただ後部座席がフルフラットになるというだけですが、それだけでも車中泊するには圧倒的なメリットとなります。私たちのシャトル以前の車はスバルのレガシィで同じステーションワゴンでしたが、シャトルはレガシィよりもフルフラット部分が長く、車高が高く、その分、快適です。

その反面、鍵をかけて後部座席で眠っているとき、寝返りを打って車体にぶつかったり、鍵をかけていることを忘れてドアを開けようとすると警告音がビービー鳴ります。この余計な装置はまったく無駄です。車中泊には必要のない機能です。なんのためにこんな装置がついているのでしょうか?

おそらく子供の車内放置を心配してつけたアラームだと推察しますが、その機能はもっと別のセダン車とかにつけたらいいんじゃないかな。車中泊に特化した車にはそんな余計な装置はないほうがいいです。車中泊に特化するからみんながその車を買ってくれるんですよ。あれもこれもと中途半端な車はつくらないでいただきたい。

そもそも誰がスマートキーなんていうバカなキーをつけてくれと言いましたか?

スポンサーリンク

大渋滞中でも、運転中に路上で運転手を交代することは、道路交通法違反

この記事を書くために色々調べたところ、なんと運転中に路上で運転手を交代することは、いかに大渋滞中とはいえ道路交通法違反らしい。もちろん道路でマージャンやったり、敷物敷いてお弁当食べるのも違反です。そうなのか、知らんかった。

「キーがありません」と車内警告が表示されて、一瞬で旅が終了、絶望に叩き落された時の衝撃が忘れられないため、私はこのような運転手交代は二度とやるつもりはありません。みなさんもお気をつけください。

もしかして運転中に運転手を交代するのを注意するためにスマートキーが「キーがありません」と警告を発したのかしら? ……そんなわけないか。この馬鹿キーにそんな芸当ができるわけありません。

自動車の鍵だけは、昔の差し込み式キーの方がよかったな。そう思いませんか?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました