2022年のゴールデンウィーク。ひさしぶりに海外旅行に行った人もいるようです。3年ぶりにコロナによる移動規制のないGWだったようですね。
しかしわたしたちは相変わらず車中泊をしていました。移住先を探す車中泊の旅です。7泊8日でした。
車中泊の特有の病気? 座骨神経痛
7時30分に起床しました。もう5時には明るかったので粘りました(笑)。
なんだかお尻から脚がしびれています。坐骨神経痛かもしれません。
普段のベッド暮らしにくらべると、あきらかに硬い布団の上で寝ています。酸欠になりがちなので窓側に横になって寝ていることも多いので、そのせいで坐骨神経痛を発症してしまったのでしょうか。
わたしは長年シリアスランナーをやっていました。多くの坐骨神経痛で苦しむランナー仲間を知っています。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
とうとうわたしも彼らの仲間入りをしてしまったのでしょうか。
とにかく右の臀部がビリビリと痛いので、腰をぐるぐると回してみます。年をとって筋肉が固くなっています。なまけるとすぐに筋肉が固くなります。日々、ストレッチした方がいいのです。しかし車中泊の長旅をつづけているとどうしても同じ姿勢で固まりがちです。
腰を回転させると頭がくらくらしました。三半規管が揺れることに慣れていません。こういう体質だから舟に乗るとゲロゲロに吐くのですね。いかんなあ。鍛えなければ。と思いました。
コンビニコーヒー。ファミマ無限ループ。ローソン無双は今年はなし
朝食は昨夜購入したスイートポテト。コンビニでコーヒーを購入します。
このGWは、コンビニコーヒーの割りびき券が発行されませんでした。
去年まではレシートにコーヒーの20円割引きクーポンがついていて、いちどファミリーマートでコーヒーを買うとファミマ無限ループになったのですが。
昨年はローソンでもコーヒー割引券が出ていました。今年はどちらもでなかったみたいです。
日本のお寺は観光収入ばかり当てにしないで、もうすこし布教とか信仰とかいうことを真剣に考えたらどうなんだ
ちかくの当麻寺をまいります。背後の山を借景にした見事なお寺でした。
しかし……お金とりすぎじゃない? ここへ入るのにいくら、あそこを見るのにいくら、といちいちお金がかかるようでした。
坊主丸儲けとはよくいったものです。
観光収入ばかり当てにしないで、もうすこし布教とか信仰とかいうことを真剣に考えたらどうなんだ、と思います。