トロイヤ遺跡に大城壁はない
このページでは私的世界ガッカリ名所のひとつ「トロイヤ遺跡」について書いています。なんでトロイ遺跡がガッカリ名所なのかというと「見たいものが無い」からですね。
みなさん、トロイの遺跡に何を期待していますか? 誰だってギリシア連合軍が攻めあぐねた「トロイの大城壁」だと思います。
小説のはじまりは「怒り」。詩聖ホメロス『イリアス』は軍功帳。神話。文学
アキレウスがヘクトルの死体を引きずって回った城壁。プリアモス王が城壁から見下ろして息子の死を嘆いたという難攻不落の城壁です。
この城壁が見られるのなら行く価値ありですが、残念ながらトロイ遺跡にはそんな城壁はありません。
機動戦士ガンダムにも登場した「木馬」ホワイトベース
物語のはじまり。ホメロスの『イリアス』にうたわれたトロイ攻防戦。
写本による淘汰。『イリアス』と『オデュッセイア』のあいだ。テレゴノス・コンプレックス
こちらがトロイ遺跡にあった木馬です。もちろん再現模型です。
『機動戦士ガンダム』でホワイトベースのことを木馬と呼んでいました。今考えるとあれはホワイトベースのシルエットが馬っぽいこともあったでしょうが、第十三独立部隊として敵の勢力圏内に取り残されたことが、そのままギリシア連合軍の「木馬戦略」に合致していたからでしょうね。木馬の中からガンダム(アキレウス、オデュッセウス)という超優秀な戦士が出てくることなども木馬にそっくりです。
こちらが木馬(模型)の中です。トロイア戦争ではこの中にアキレウスやオデュッセウスがひそんでいました。ちなみにこの模型木馬は30~40人ぐらいしか入れません。
しかしなあ……なんかちゃちいんだよな、この木馬。明らかに背中に小屋みたいなのが乗っかっているじゃないの。これで木馬の腹の中に兵士がひそんでいることどうして気づかなかったのかしら。おれだったらアキレウス、オデュッセウスごと火計で燃やしちゃうけどなあ。そうすりゃ二強をまとめてゼウスのところに送れたのに。
ちなみにこちらはラスベガスにあった木馬です。こっちのほうがずっとデカいし、そしてトロイにあったものよりよほどリアルです。人が入っているかどうかもわかりませんし、これほど立派なら城の中に持ち込んで神に捧げようと思うかもしれません。
アポロンの呪いによって正しい予言なのに誰も耳をかしてくれないカサンドラとか、ラオコーンの忠告などもあったのですが、結局のところ「神意」によって、木馬作戦は成功して、ギリシア連合軍がトロイに勝ちました。
トロイア戦争は、人対人、神対神の二層構造の戦争だった
「イリアス」「オデュッセイア」は、いちおうギリシア神話の一部ですが、シュリーマンの発掘によって、トロイア戦争は実際にあったこととされています。エーゲ海の海運業の制海権を争った戦争だったというのが通説です。
ギリシアとトルコが争ったのではなく、あくまでも都市国家どうしが争いました。現在トロイアはトルコにありますが、当時のトロイはギリシア文化圏でした。信仰している神様も今のようにアッラーではなく、太陽神アポロンだったりしました。ちなみにトロイヤ軍の味方についてくれた神さまはアポロンやアフロディーテやアレスなどでした。ギリシア連合についたのはポセイドン、アテナ、ヘラなどです。ゼウスもアキレウスの母テティスの懇願によりどちらかといえばギリシア寄りのスタンスでした。アフロディーテがトロイヤについたのは「パリスの審判」の恩返しのためです。アテネやヘラがギリシア連合軍についたのは「パリスの審判」への復讐のためです。人間くさい神さまですよね。
ヘクトルやパリスやアイネイアス(トロイヤ軍)が、アキレウスやオデュッセウスや大小アイアース(ギリシア連合軍)と人間同士で戦っているのですが、実はその背後で神さま同士が争っていたという二層構造になっています。
トロイ遺跡は「遺構」。歴史ロマンの想像力がなければ、面白い場所ではない
トロイの遺跡といってもこんな感じです。遺跡というより「遺構」といったほうがしっくりします。
たとえばアンコールワットだったら、遺跡の歴史的な背景なんかまるっきり知らなくても感動することができます。
しかしトロイ遺跡はこんな感じの「遺構」ですので、歴史的背景や、想像力、イメージ喚起力がないと、何も知らずに行って楽しい場所ではありません。
せめてトロイ戦争のあらましとシュリーマンの偉業ぐらいは知ってから行かないと、ただの「ガッカリ名所」で終わってしまうでしょう。
半神へロスが英雄ヒーローの語源
「戦死の中でもっとも力が強く、もっとも走るのが速い」という、ありえないチート設定の最強の戦士アキレウス。母のテティスが「海の神」である半神です。
テティスは、父親よりも優れた子供を産むという能力を持っていました。神の王ゼウスはテティスに求婚したかったのですが、自分よりも優れた子供が生まれることを恐れて諦めたといいます。
生まれた子供は父親よりも優れた能力をもった子供でしたが、テティスの夫は「ただの人間」です。この子がアキレウス。アキレス腱の語源となった半神でした。こういう半神のことをへロスといいました。このヘロスが現代でもアメリカ人が大好きなヒーローの語源です。
世界最古の物語が、ヒーローを描いているということは、象徴的な気がしますね。今でも映画やアニメの世界ではヒーローが描かれています。わたしたちにはきっとヒーローが必要なんでしょう。
小説のはじまりは「怒り」。詩聖ホメロス『イリアス』は軍功帳。神話。文学
引きずられるヘクトルの死体。トロイ第一の英雄とされていますが、ヘロドトスの『歴史』ではアキレウスのあまりの怒りと強さにビビッて命惜しさに城壁を三周も逃げ回ったと書いてあります。
あまりカッコよくないエピソードですよね。だから映画などでは逃げ回るシーンはカットされています。